その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

【発表会開催レポート】鈴茂器工×象印マホービン共同開発発表会 “おいしい炊飯”から広がる新たな米飯ソリューション 酢飯も炊ける業務用炊飯器を初披露

鈴茂器工

【発表会開催レポート】鈴茂器工×象印マホービン共同


鈴茂器工株式会社(本社:東京都中野区、代表取締役社長:谷口徹、以下 鈴茂器工)は、2025年10月22日(水)スズモフェア2025東京【会場:池袋 サンシャインシティ 文化会館ビル3階 ホールC】で、象印マホービン株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役 社長執行役員:市川典男、以下 象印マホービン)と合同の記者発表会を開催、共同開発した新たな米飯のトータルソリューションを披露いたしました。
本発表会では、飲食業界が直面する「人手不足」「米価高騰」「外食産業における米飯品質の向上」「食品ロス削減」といった社会課題に対し、米飯加工ロボット市場におけるグローバルニッチトップ企業「鈴茂器工」と家庭用炊飯器大手「象印マホービン」が協業し、新たな価値を創出する取り組みを発表しました。会場では、2026年4月1日に発売予定の共同開発製品である1升炊きの業務用IH炊飯ジャー(NW-QSZ18A)を初公開。本製品は、鈴茂器工が販売およびアフターサービスを行います。

本取り組みを通じて、鈴茂器工は『食の「おいしい」や「温かい」を世界の人々へ』というビジョンのもと、「消費者」と「事業者」の皆様へ食を通じた新しい価値の創出に取り組んでまいります。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67066/88/67066-88-11c35d43bef9367cf9af6c91c7a9066b-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【発表会開催レポート】鈴茂器工×象印マホービン共同開発発表会


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67066/88/67066-88-23347bb2f90785512042dbe999369760-2250x2250.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
業務用IH炊飯ジャー NW-QSZ18A ※画像は最終イメージとは異なります


■製品仕様
[表: https://prtimes.jp/data/corp/67066/table/88_1_923dd4241e78ebe836119963dd661131.jpg?v=202510311216 ]
本製品に関するお問い合わせ
【関連リリース】業務用IH炊飯ジャー(NW-QSZ18A) 
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000248.000006490.html
【鈴茂器工×象印マホービン共同開発発表会の様子】
■両社代表挨拶
鈴茂器工株式会社 代表取締役社長 谷口 徹
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67066/88/67066-88-69849321922c3b872a970260dccc69a9-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
鈴茂器工株式会社 代表取締役社長 谷口 徹
当社は、おいしい寿司やおにぎりの原点である「おいしいごはん」を追求するため、炊飯技術の探求が必要と考えていました。約3年半前、象印マホービンとの出会いがあり、同社が運営する食堂で、多くの人々がおいしそうにごはんをおかわりする姿を目の当たりにし、おいしいごはんへの強い思いを共有しました。美味しい、豊かな食を日本のみならず世界中へ提供していくことを目指します。この目標達成に向け、「おいしいごはん」を食べられる社会の実現へ向けて象印マホービンとの更なる連携を進めてまいります。




象印マホービン株式会社 取締役 執行役員 経営企画部長 造田 英治

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67066/88/67066-88-50e1ecdca7d5b75e146f128bda523745-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
象印マホービン株式会社 取締役 執行役員 経営企画部長 造田 英治
象印マホービンの「ごはんを炊く」技術と鈴茂器工の「炊きあがったごはんを加工する」技術という理想的な連携が実現。大阪・関西万博に出店した弊社おにぎり店では、オーダーから製造までをほぼ自動化するシステムを共同開発し、30万個以上を販売するなど、効率的においしい食を提供するモデルを確立しました。今回は、飲食業界の人手不足等の課題解決を目指し、誰でも簡単においしく炊ける業務用炊飯ジャーを共同開発しました。この新製品は、安定したごはんの品質と作業負荷軽減を実現し、各店舗の差別化にも貢献すると期待しています。



今後も両社で力を合わせ、おいしいごはんを多くのお客様に届けてまいります。
■本プロジェクトの取り組みについて
鈴茂器工株式会社 プロジェクトリーダー 東日本営業部営業3課課長 露木 祐介
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67066/88/67066-88-150865a1aaf7db969e63f0efac19791e-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
鈴茂器工株式会社 プロジェクトリーダー 東日本営業部営業3課課長 露木 祐介

おいしい酢飯は、おいしい炊飯から
近年、インバウンド増加に伴う日本食ブームの中で、特に「寿司」への関心が高まっています。これにより、これまで寿司を提供していなかった居酒屋や和食店などにおいても、新たな顧客層を取り込むための寿司メニュー導入の検討が活発化しています。
しかし、寿司専門店以外の飲食店にとって、酢飯作りは「炊飯後の酢合わせ」に高度な技術と手間がかかる上、専用の設備スペースも必要なため、導入の大きな障壁となっていました。この課題を解決するため、鈴茂器工では、コンパクトなシャリ玉ロボット「S-Cube(エスキューブ)」を昨年発売し、寿司専門店以外の店舗での寿司導入を後押ししてまいりました。さらに、この度、その前工程となる酢飯作りの障壁を取り除くため、米と水、専用酢を入れるだけで酢飯が炊きあがる「かんたん酢飯コース」を搭載した炊飯ジャーを開発いたしました。これにより、誰でも簡単に安定した品質の酢飯を提供できるようになり、より多くの店舗で寿司メニューの導入が可能となります。

■新製品 業務用IH炊飯ジャー(NW-QSZ18A)の紹介
象印マホービン株式会社 商品企画部 企画グループ マネージャー 三嶋 一徳
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67066/88/67066-88-e7b43df3cca006f4040c6d166089bb20-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
象印マホービン株式会社 商品企画部 企画グループ マネージャー 三嶋 一徳

家庭用技術を転用し飲食店へ「安定したおいしさ」を実現
当社の主戦場である家庭用炊飯ジャー市場は、高級化と高機能化が進み競争が激化しています。その過程で、味と使いやすさの双方で大きく進化を遂げました。
一方、飲食店の業務用炊飯器は、ガス炊飯器が主流であり、その進化は相対的に遅れているのが現状です。多くの飲食店では、2~3升を一度に炊き、保温容器に移すため、大量炊飯による炊きムラや、長時間保温による味の低下、需要変動に対応しきれない食品ロスといった課題を抱えていました。これらの課題を解決するため、業務用市場を牽引する鈴茂器工様と共同開発に着手しました。家庭用で培った高火力・使いやすさ・安定性を業務用向けに転用し、あえて1升のコンパクトサイズで開発。複数台の連続炊飯により、常に炊き立てのごはんを提供できるほか、ピーク時・アイドル時の需要変動にも柔軟に対応し、食品ロスを削減します。また、人による水量のばらつきを防ぎ、誰が炊いても安定しておいしいごはんを提供できるよう「水量補正機能」を搭載。新製品は、安定して「おいしいごはん」を提供することで、飲食店の品質向上と課題解決に貢献します。


■飲食業界における課題を解決する新機能を搭載
特長1. 水量のばらつきを炊飯フローで調整する「水量補正機能」
炊飯容量を事前に設定しておくことで、仮に正しい水量でない状態※1で炊飯した場合でも、水温変化による誤差を感知し、最適な炊き上がりになるよう自動調整します。これにより、誰が炊いても常に安定しておいしいごはんを提供できるようになります。さらに、釜内の温度をより正確に検知するセンサー技術により、炊飯時間の短縮も実現しました。
※1  1~5合は加水量の±5%補正、6~10合は±100mL補正。

特長2. 米とお酢を一緒に入れて炊飯できる「かんたん酢飯」コース
あらかじめ専用の酢※2を入れて炊飯することで、炊飯と酢合わせの工程を一体化できます。作業効率の向上はもちろん、専用機器の導入も不要で、おいしい酢飯の提供が可能となります。
※2  内堀醸造株式会社のお酢を使用。

「かんたん酢飯」コース デモンストレーションの様子
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67066/88/67066-88-690b2d69f4ea94c452499c9dd4edd3b7-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67066/88/67066-88-204dda5204fe86935ea672cd3d377f94-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67066/88/67066-88-c79d3435bbe4fd921cb02e32d18f0536-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67066/88/67066-88-ef8a1a5d70b47d97351ec22c2f1189d5-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67066/88/67066-88-1ae94a9ffe842c6dc4682fe46f80c5f8-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67066/88/67066-88-fe62b71e820e72baad5e776cd3a4ed27-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■スズモフェア2025東京について
39回目となる「スズモフェア2025東京」は、外食・中食・小売・給食など、幅広い分野の事業者を対象に、当社の最新ソリューションを紹介する展示会として開催されました。会場はテーマ別に8つのゾーンに分かれ、店舗・厨房向けの小型機から食品工場向け大型機まで、約50種類の製品をデモンストレーション形式で公開。特に、世界的に需要が高まるSUSHI・ONIGIRI・BENTO・DONBURIといったお米関連製品を中心に、多数の新製品とソリューションを提案いたしました。また、約30社の協力企業が参加し、各社の専門知識とスズモグループの強みを活かした最新ソリューションを共同で紹介しました。会期中、490社以上、840名を超える食に関わる事業者様にご来場いただき、盛況のうちに終了いたしました。

■会社概要
[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67066/88/67066-88-36cebd5ee169f308a0c02e1619ecdced-3327x691.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
鈴茂器工 企業ロゴ

会社名:鈴茂器工株式会社
英文商号:Suzumo Machinery Co., Ltd.
所在地:東京都中野区中野4-10-1 中野セントラルパークイースト6階
代表者:代表取締役社長 谷口 徹
設立日:1961年1月
資本金:11億54,418千円
事業内容:米飯加工機械、充填機械、包装資材及び寿司ロボット及び食品資材等の製造販売など

鈴茂器工企業HP https://www.suzumo.co.jp/
鈴茂器工企業HP (英語) https://www.suzumokikou.com/
鈴茂器工企業HP(北米向けサイト)  https://suzumoamerica.com/
■食の「おいしい」や「温かい」を世界の人々へ
鈴茂器工は1981年、世界初の寿司ロボットを開発し、以来、米飯加工ロボットのリーディングカンパニーとして業界を牽引しています。世界90か国以上の寿司、おむすび、丼ものなど、様々な食のシーンで幅広く利用されています。寿司ロボットとご飯盛付けロボットにおいては、シェアNo.1を獲得(出典:富士経済「2025年版 ワールドワイドロボット関連市場の現状と将来展望 サービスロボット編」寿司ロボット・米飯盛り付けロボット 販売数量・金額2024年実績)。第20回外食アワード2023(主催:外食産業記者会)を受賞するなど、業界でも注目を集めております。
人手不足が深刻化する飲食業界において、鈴茂器工は店舗業務の効率化に大きく貢献し、外食産業の課題解決に積極的に取り組んでいます。2024年に発売されたコンパクトシャリ玉ロボット『S-Cube(エスキューブ)』や、自動配席AIシステム『ARESEA(アレシア)』など、革新的な製品・サービスの提供を通じて、飲食店のトータルソリューションを目指しています。
『食の「おいしい」や「温かい」を世界の人々へ』を掲げ、細分化する食に関するニーズをいち早く捉えて市場にご提案し、常に新しいフードビジネスを開拓する企業として躍進しています。

■企業公式SNS
Instagram  https://www.instagram.com/suzumo_official/
Facebook  https://www.facebook.com/suzumo.official/
YouTube公式チャンネル https://youtube.com/@suzumojapanofficial5218
YouTube公式チャンネル(英語)  https://youtube.com/@suzumoglobal3698

[動画: https://www.youtube.com/watch?v=EPSwY42I9bc ]
【鈴茂器工/SUZUMO】会社紹介ムービー

プレスリリース提供:PR TIMES

【発表会開催レポート】鈴茂器工×象印マホービン共同【発表会開催レポート】鈴茂器工×象印マホービン共同【発表会開催レポート】鈴茂器工×象印マホービン共同【発表会開催レポート】鈴茂器工×象印マホービン共同【発表会開催レポート】鈴茂器工×象印マホービン共同

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.