その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

「東京国際映画祭の壁」国際メディアが直面した「閉鎖性」と「不信感」

一般社団法人モナコウィークインターナショナル

「東京国際映画祭の壁」国際メディアが直面した「閉鎖性」と「不信感」
第38回東京国際映画祭。 世界の優れた作品とクリエイターが集う場で、我々が感じたのは、熱狂ではなく、日本の映画祭運営が持つ「硬直性」と「海外メディアへの横柄さ」だった。 海外のプレスや映画関係者が「日本の国際映画祭には行きたくない」と漏らす背景には、日本社会特有の過剰な忖度がある――。 本記事で前回に引き続き、日本映画界の病巣に切り込んでいく。
「世界に誇れる日本文化のあり方を世界に広めたい」という純粋な思いは、現場で次々と立ちはだかる「壁」に阻まれた。 ベネチアやカンヌを始めとする世界の映画祭を知るモナコウィークインターナショナルの視点から、日本の映画祭が抱える深刻な問題点をレポートする。

現場で起きた不信の連鎖

取材を行ったのは、欧州ジャーナリスト連盟会員で、日本外国特派員協会メンバーでもある国際ジャーナリストの樽谷大助氏(モナコウィークインターナショナル代表)。かなりの経費をかけての取材だが、今回、以下のような対応に直面したという。
中年女性スタッフの金切り声と怒号が会場に響き渡る 一体何が起こったのか――
それはシア・ハオ監督作品「オペレーターNo.23」のワールドプレミア上映の会場で発生した。
弊社インターンの女子大学生がシア・ハオ監督にサインとセルフィーを求め、監督は快くサインと撮影に応じてくれたが、写真撮影に応じた直後、中年女性のスタッフが血相を変えて「何やってるんですか!ココでおかしいでしょう!」と声を荒げて高圧的に制止。
また、シア・ハオ監督も日本国内ではそれほど知られている方ではなかった為か、ムービーの取材班は弊社以外には存在しなかった。フォトセッションの後はビデオ撮影に移行するのが習わしだが、突然「やらなくていい」という声が響き渡り、突然の中止となる異常事態に見舞われた。急遽監督が退場させられ、予定していた動画撮影ができなくなってしまった。 事前に誘導スタッフから撮影手順の説明を受け待機していたにもかかわらずである。
その後、スタッフ責任者らに取り囲まれ、取材機材(最新のiPhone使用)や取材希望数の多さ、サインの件を巡って難癖ともとれる言葉を浴びせられた。
ついには「プレスパスを出さない」という脅しめいた言葉までされたという。



これは一体どういうことか?明確な「ルール」の提示もないまま「謎の審判」が下される

東京国際映画祭のプレスセンターにおいて「取材希望は多く出して良い」「ダブった場合はキャンセルをしてくれればいい」と案内されていたにもかかわらず、現場ではなぜか「入れすぎ」と責められる謎のダブルスタンダードに、現場での動揺は広がるばかりであった。
弊社記者があらかじめ、それについての可否は確認した上での取材申請ではあった。 取材希望を多く出した背景には、申請してもほとんど通らないこともあり、「取材希望が殺到してるなら多く申請するしかない」と考えてのことである。
これは今だからわかることだが、意図的に弊社による取材申請を恣意的に却下していた可能性が見て取れる。 「流石にそこまではしないだろう」と思ってはいたが、彼らの態度を見ると、恣意的に取材許可のコントロールをしていたことは濃厚になった瞬間だった。
筆者の「流石にそこまではしないだろう」という希望的観測は、どこまでも楽観的な感覚であったということである。

取材申請は「抽選」で行われるのではなかったのか――





日本特有の「過剰な敬意」が壁になる

樽谷氏は、世界各地の映画祭を取材し、監督や俳優たちがメディアとの交流を心から望み、「お祭り」のように楽しい雰囲気であることを知っている。
一方で制作者側の監督や演者は「もっと取材を受けたいし、広めてもらいたい」と願っている。それなのに、日本の映画祭では「サインは駄目」「取材させない」「機材がどうだ」といった、最初になかったルールが後付けで次々と提示され、取材が極度に困難になる。 取材機材については当日はカメラマンが体調不良で現場には来れなかったこともあり、急遽手持ちのiPhone (17 Pro) にて対応。撮影機材がそれではダメだと言う。 そもそも規約に撮影機材の指定は一切なかったはずである。
「サイン」「セルフィー」等を通じたアクターや制作者への接触を極端に遮断する。 樽谷氏はこれを「Too much respect」つまり、俳優や監督に対する「行き過ぎた敬意」が、メディアとクリエイターの間の壁となり、閉鎖的な空気を作り出していると指摘する。
これらのサイン、セルフィー等がSNSで拡散されることになれば相乗効果で日本の国際映画祭は世界中の人間に知られ、フェスティバル(祭り)も発展して盛り上がっていくはずではある。



一体、何のための「フェスティバル」(祭り)なのか?形骸化した日本映画業界の病巣

良い記事を生むには、良い取材が不可欠だ。世界に作品を広めたいメディアが集まり、適正な取材ができてこそ、作品の国際的なヒットにつながる。「サイン規制」「セルフィー規制」オールドメディアの敗北が囁かれる中、情報の主流となるSNSへの拡散へのきっかけを奪う「謎ルール」の背景には一体何があるのか――
「日本はそんなに危険な国なのか?」
前回の記事でカンヌやベネチアではアクターとプレス・映画関係者・ファンとの距離は近いといった話をした。 マシンガンを抱えたセキュリティが普通に出入りしている現場においてである。
日本の映画祭はそんな危険が一体どこにあるというのだ?
世界の映画関係者やジャーナリストが抱くこの疑問に対し、東京国際映画祭の現在の運営姿勢は、国際的な機会と信頼を失う日本映画界の大きな損失と言わざるを得ない。
ルールを守らんがために守る、そのルールに明確な「定義」が存在しないことに筆者は危機感を覚えているが、明確なルール説明がないのは存在しないのと同じである。
ならば、ルールに「定義がない」ということになる。ルールに「定義」が存在しないのであれば「恣意的な」根拠も何もない感情的なルールということになる。では運営スタッフはどの物差し(ルール)を基準に参加メディアやプレスに注意喚起をしているのだろうか?
会場に響き渡る金切り声で弊社のインターンに怒号を浴びせてきた女性スタッフは一体何を基準に動いてきたのか? 謎は深まるばかりである。
映画には、世界中の貧困や紛争を勇気づける力がある。その力を世界に届けるべき日本の映画祭がこれでは未来は暗いとしか言いようがない。
海外のジャーナリストや映画関係者が来たくないとぼやく国際映画祭が日本に存在していていいはずがない。 今こそ、その運営体制を見直すべきだろう。







弊社のスタンスは他メディアと比較して「異端」に映るに違いないが、「真実の報道」を社是として仕事に励んではいる。 ジャーナリストが「働き方改革」を口にしてからこの業界の様相は何かおかしくなった。
国内政治の報道についても同様だが、かつての記者はそれぞれの議員会館で雑魚寝は当たり前、信号のそばにある黒色の分電盤のようなものにもたれて、夜を明かすくらい透徹した根性で報道のリアリズムに迫っていたはずである。
ジャーナリストが「ホワイト労働」で情報が集まるのか、真実の報道をすることが出来るのか。弊社のこの報道姿勢が日本の記者クラブに一石を投じることになるならばこの上ない幸せである。
この記事が公開されれば、おそらく東京国際映画祭側からプレスパスの無効化、取材申請の却下は明日以降も続く可能性は高い。 来年は東京国際映画祭のレッドカーペットを踏むことは叶わないかも知れない。
日本のインテリジェンスが弱体化している昨今、我々は真実のジャーナリスムをどこまでも追求していく。
ベネチア国際映画祭2025において金獅子賞を受賞したジム・ジャームッシュ監督との一枚を掲載して以上を本記事の終筆とする。
かつて日本に存在した真実のジャーナリズムの系譜を持つものとしての責務と使命感を持ってこれから活動していく弊社の動きを暖かく見守っていただければ幸いです。

欧州ジャーナリスト連盟(European Federation of Journalists)
会員No.JP465 N J269写真家
日本外国特派員協会メンバー
会員No.TA1321
(社)モナコウィークインターナショナル
取材 国際ジャーナリスト
樽谷大助
d.tarutani0120@gmail.com

取材アシスタント宮本正明
取材アシスタントKANAME YAGIHASHI
取材アシスタント 樽谷日向
写真:ベネチア国際映画祭2025において金獅子賞を受賞したジム・ジャームッシュ監督と樽谷





配信元企業:一般社団法人モナコウィークインターナショナル
プレスリリース詳細へ

ドリームニューストップへ

記事提供:DreamNews

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.