第7回Minecraftカップ「まちづくり部門地区大会」が11月1日から開催。予選を通過した203チームが、海外・全国14ブロックにて作品発表を行います。優秀作品は「東京大学」開催の全国大会へ進出!
特定非営利活動法人デジタルものづくり協議会

まちづくり部門では「346作品」の応募があり、総勢「1,984人」もの子ども達が参加。
[画像1: 
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/157514/7/157514-7-4f9d2765c098caf4124875414ff11e76-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Minecraftカップ運営委員会は、高校生以下の子ども達が「教育版マインクラフト」を使ったデジタルものづくりに挑戦する作品コンテストにおいて、11月1日から12月14日にかけて、海外・全国14ブロックにて開催の地区大会についてお知らせいたします。
7回目の開催となる今年度は、たてもの部門 / まちづくり部門の2部門で作品募集を行い、21,577人がエントリー。2部門で過去最大836作品(たてもの部門:490点 / まちづくり部門:346点)の応募がありました。10月9日に予選結果発表を行い、たてもの部門は書類審査に進出する70作品が決定。
まちづくり部門は、地区大会に進出する203作品が決定しました。
<予選結果発表>
・たてもの部門はこちらから 
https://minecraftcup.com/25775/
・まちづくり部門はこちらから 
https://minecraftcup.com/25667/
11月1日から始まるまちづくり部門地区大会では、大会テーマ「未曾有の災害から人類の命をまもれ!」をテーマに、「予想外の出来事に対応できる未来のまち」を教育版マインクラフトで表現した作品の発表・審査会を行います。国内13ヶ所の会場で、デジタルものづくりに取り組んだ小・中高生が登場します。ぜひ会場で、子どもたちの発表をご覧ください。
[画像2: 
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/157514/7/157514-7-fd870d3dcc921bae8dbf00b945ceaa59-1477x1108.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(前回の地区大会の様子)
[画像3: 
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/157514/7/157514-7-2cdcc244f9cf5875afec4a6f85d69347-1477x1108.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(前回の地区大会にて 子どもたちの発表の様子)
■第7回Minecraftカップ まちづくり部門地区大会について
地区大会は、まちづくり部門のみの開催となります。14ブロックごとに審査会を開催し、地区大会審査員による審査を行います。会場の様子は、大会YouTubeにて後日公開予定です。地区大会の結果発表は、12月19日を予定しています。地区大会を通過したチームはファイナリストとして、2026年2月15日「東京大学」にて開催の全国大会に出場します。
<まちづくり部門予選通過作品数>
最大28作品
小学生編成:各地区上位1作品
中高生編成:各地区上位1作品
全14地区 ×(1+1作品)=28作品
▼まちづくり部門の詳細はこちらから 
https://minecraftcup.com/city-planning/
■地区大会 日程
※ブロック共通
10:00~13:00 教育版マインクラフト体験会(海外ブロックを除く)
14:00~16:00 作品発表・審査会
[表: 
https://prtimes.jp/data/corp/157514/table/7_1_e07d133a30eba773d3ccb37ea011e1ac.jpg?v=202510310316 ]
■審査概要
・大会テーマ
「未曾有の災害から人類の命をまもれ!~レジリエンスを備えたまちづくり~」
まちづくり部門テーマ
「レジリエンスを備えたまちをつくろう」
レジリエンス・防災・復興をテーマにした「未来のまち」を設計しよう。
・審査方法
各地区の会場で1 チーム毎に、以下の内容を発表する審査会方式。
1.1分間の作品紹介動画の再生
2.2分間のスピーチによるプレゼンテーション
3.審査員からの質疑応答
・審査基準
[画像4: 
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/157514/7/157514-7-950d359cedadc3a766be82255c0f7628-1554x1166.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■Minecraftカップとは
Minecraftカップは、高校生以下の子どもたちを対象に「教育版マインクラフト」で作られた作品を国内外から募集し、構想力や計画遂行力、表現力などを競い合う大会です。日本のデジタル教育は、地域や環境による格差が大きいのが現状です。Minecraftカップは「ひとりひとりが可能性に挑戦できる場所」をコンセプトに、本大会を通じてすべての子どもたちにプログラミング教育やデジタルものづくり体験を届けることを目指しています。
東京大学との大会参加者を対象とした共同研究では、大会に参加した子どもたちの多くが「創造的態度(自ら問いを発し好奇心を持ち、失敗から新しいものを生み出そうとする力)」が伸びている傾向があることが明らかになりました。変化が早く将来の予測が難しい時代に柔軟に新しいものを創造する経験は、子どもたちひとりひとりの能力を成長させ、新たな可能性に挑戦する機会を生み出すことに繋がると考えています。
参考)教育版マインクラフトの教育効果に関する研究について
   
https://minecraftcup.com/research/
■教育版マインクラフトとは
[画像5: 
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/157514/7/157514-7-0d047d547d73fd448b1deebbd91a470a-858x632.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「マインクラフト」は2023年時点で約3億本を売り上げ、世界一の記録を更新中の人気のゲームです。ブロックで構成された世界で、ブロックを組み上げることで様々な物を作ったり、構造物を探検したりすることができます。 この「マインクラフト」を創造性、社会性、問題解決力、プログラミング思考などの将来を見据えたスキルを身につけ、教育の現場で活用するために生まれたのが「教育版マインクラフト」です。プログラミングを活用することで、通常のゲームよりも幅広い作り込みや、共同作業が可能です。
【大会概要】
Minecraftカップ公式サイト: 
https://minecraftcup.com/
特別パートナー:日本マイクロソフト株式会社
主  催:Minecraftカップ運営委員会
構成団体:特定非営利活動法人デジタルものづくり協議会、一般社団法人ICT CONNECT 21
プレスリリース提供:PR TIMES




記事提供:PRTimes