健康データの解析に関する東北大学との共同研究成果を発表 <国際頭痛学会議(2025年9月10~13日)および日本公衆衛生学会総会(10月29~31日)にて発表>
第一三共ヘルスケア株式会社

~AIと人間の専門知識の融合で、社会に“正しい健康情報”を~
 第一三共ヘルスケア株式会社(本社:東京都中央区、社長:内田高広、以下「当社」)は、東北大学大学院 医学系研究科 公衆衛生学分野(以下「東北大学」)と共同で実施している、大規模生活者調査「JACSIS/JASTIS研究(*1)」の調査データを活用した健康関連データ解析研究(以下「本研究」)の成果を、本年9月10~13日にブラジル・サンパウロで開催された国際頭痛学会議(IHC:International Headache Congress)および同年10月29~31日に静岡県で開催された日本公衆衛生学会総会にて発表しました。
 当社では東北大学と本研究に関する共同研究契約を2024年11月に締結し、睡眠・口腔ヘルス・疾病予防行動・生活習慣病などの健康指標に着目し、喫煙・労働生産性などとの関連性について研究を進めています。
 今回2つの学会では、頭痛と喫煙、睡眠休養感と労働生産性の関連性ならびに歯周病に関する最新の研究動向の分析結果についてそれぞれ発表しました。今後、信頼性の高い論文として公表できるように研究を進めてまいります。
[画像1: 
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5551/205/5551-205-0703eedc0aff5492841d9a64bc8672a1-3640x1687.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
                    歯周病研究の潮流解析データの一例
 当社は本研究を通じて、専門家の知見とAIなどの最新技術の活用を組み合わせた「正しい健康情報の見極めと発信」が可能となる次世代型の健康情報プラットフォームの構築を目指します。そして、製品の提供にとどまらず、情報提供を通じて生活者のヘルスリテラシー(健康に関する正しい情報を適切に見極めて入手・活用する力)およびQOL(生活の質)の向上に貢献してまいります。
 近年、従業員の健康状態が企業の労働生産性に与える影響への関心が高まる中、頭痛と喫煙、歯周病、睡眠などの身近な健康課題が職場のパフォーマンスに及ぼす影響の解明が求められています。こうした課題の実態を科学的に明らかにすることは、効果的な健康経営戦略の構築において重要な意味を持ちます。また、AI時代の到来を受け、「AIにできること」と「人間にしかできないこと」を明確に切り分け、AIと人間両者の協働によって正確で信頼性の高い健康情報を社会に実装する新たなモデルを創り出すことが重要です。
 当社は東北大学と連携し、JACSIS/JASTIS研究の大規模調査データをAIも活用し、解析することで、生活者の健康状態を適切に把握し、ヘルスケアに関する正確で有益な情報提供に努めるべく、本研究を推進しています。
 JACSIS/JASTIS研究の大規模調査データを用いて、分布確認、仮説検定、ロジスティック回帰などの手法を用いて解析を行い、頭痛と喫煙、睡眠休養感と労働生産性の関連性について報告しました。
 また、過去の文献を収集し、テキストマイニングの手法を用いて解析し、歯周病による労働生産性への影響が十分に検討されていない現状を確認しました。
[画像2: 
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5551/205/5551-205-3442002b1b8f281de6e9b46a6a78342a-3640x2297.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
 今後は、AIと専門家が協働することで、「正しい健康情報の見極めと発信」が可能となる“次世代型の健康情報プラットフォームの構築”を目指し、生活者のへルスリテラシーおよびQOLの向上に貢献してまいります。
 また本研究を起点として、睡眠・口腔ケア・疾病予防行動・生活習慣病など幅広い健康課題において、AI解析や身体への負担が少ないセンサー技術、スマートフォンやウェアラブル端末などのデジタル技術を活用した研究展開も視野に入れ、検討を進めてまいります。
<ご参考>
1. 第一三共ヘルスケアについて
 第一三共ヘルスケアは、第一三共グループ(*2)の企業理念にある「多様な医療ニーズに応える医薬品を提供する」という考えのもと、生活者自ら選択し、購入できるOTC医薬品の事業を展開しています。
 現在、OTC医薬品にとどまらず、機能性スキンケア・オーラルケア・食品へと事業領域を拡張し、コーポレートスローガン「Fit for You 健やかなライフスタイルをつくるパートナーへ」を掲げ、その実現に向けて取り組んでいます。
 こうした事業を通じて、自分自身で健康を守り対処する「セルフケア」を推進し、誰もがより健康で美しくあり続けることのできる社会の実現に貢献します。
2. 東北大学大学院 医学系研究科 公衆衛生学分野について
 東北大学大学院 医学系研究科 公衆衛生学分野は、がんや循環器疾患を中心とする生活習慣病の成因解明とその予防、高齢者の健康増進と疾病(障害)予防、そして健康寿命の延伸を目指して、様々な研究に挑戦している研究室です。
 地域住民を対象とする複数の前向きコホート研究を行い、多様な研究成果を上げています。本共同研究担当の田淵貴大氏は、2020年より毎年日本全国の18~79歳の男女、一般住民約3万人を対象としたインターネット調査プロジェクト「JACSIS/JASTIS研究」を主導しています。
*1 JACSIS/JASTIS研究(Japan COVID-19 and Society Internet Survey / Japan Society and new Tobacco Internet Survey;東北大学大学院医学系研究科倫理委員会にて承認が得られている:整理番号=2024-1-1035)は、東北大学大学院医学系研究科の田淵貴大氏が研究代表者を務める18~79歳を主とした日本全国の一般住民の男女約3万人を対象とした新型コロナ問題や新型タバコ問題、社会生活全般や健康などに注目したインターネット調査プロジェクトです。2020年より毎年調査が実施されています。(JACSIS:
https://jacsis-study.jp  JASTIS:
https://jastis-study.jp) *2 第一三共グループは、イノベーティブ医薬品(新薬)・ワクチン・OTC医薬品の事業を展開しています。
<リリース原文(PDF)>
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/content/000141340.pdfプレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes