“静岡の障がい者雇用を、リサイクルで加速する” 2025年11月1日に『静岡環福連携促進協議会』を設立
株式会社クラ・ゼミ

~ 環境と福祉を連携し、誰もが輝けるインクルーシブな社会を実現 ~
全国550の児童発達支援事業所をはじめとする、教育・福祉事業を展開する株式会社クラ・ゼミ(本社:静岡県浜松市、代表取締役:倉橋 義郎・倉橋 徒夢、以下クラ・ゼミ)は、リネットジャパンリサイクル株式会社(本社:愛知県大府市、代表取締役会長:黒田 武志、以下リネットジャパン)と共に事務局を務める『静岡環福連携促進協議会』を、本日2025年11月1日(土)に設立したことをお知らせいたします。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/140158/5/140158-5-d07d7b3d8fb79fa78f8962f28294a8c6-1822x337.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
先月10月6日、静岡県・リネットジャパン・当社の3者は、県内の使用済みパソコンのリサイクル(環境)と障がい者雇用の創出(福祉)を連携する『環福連携協定』を締結いたしました。これは、静岡県が抱える障がい者雇用課題に対し「パソコンリサイクル業務」という新たな仕事を生み出すことで解決を目指す、画期的な枠組みです。
本日設立した『静岡環福連携促進協議会』は、この『環福連携協定』の理念を県内企業全体へと広げ、実効性のあるムーブメントへと発展させるための推進母体です。協議会では、参加企業間の成功事例やノウハウを共有する「情報共有」、取り組みの社会的意義を広く発信する「広報活動」、そして企業・自治体・支援機関が一体となるための「会員交流の促進」を三つの柱として活動します。これにより、一社だけでは乗り越えにくい障がい者雇用のハードルを、静岡県全体の連携によって乗り越えるためのプラットフォームを構築します。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/140158/5/140158-5-52aabddad4ac3a2d7e54f4d5172cd5d6-2102x626.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「リサイクルを通じた障がい者雇用を増やしたい企業」「パソコンの大量排出に協力可能性のある行政・法人」「環福連携構想を後押しいただける自治体」等の加盟を想定
私たちクラ・ゼミは、1975年の創業以来「誰にだって輝ける舞台がある」という理念を掲げ、障がい・国籍・不登校といった様々な背景を抱える方々が、ライフステージを通して自分らしく輝ける学習・社会参加の機会を提供しています。2023年からは支援の幅を広げ、企業様の障がい者雇用サポート事業を推進しています。
今後、クラ・ゼミは当『静岡環福連携促進協議会』事務局の運営および、障がい者雇用サポート事業を通して環福連携「福祉」分野を担い、県内企業様の障がい者雇用をバックアップいたします。来春に迫る法定雇用率の引き上げを前に、「障がい者にどのような業務を任せればよいか」「採用後の定着に不安がある」といった企業様の具体的な課題に対し、採用計画から定着支援までをワンストップでサポートします。そして当協議会を通じて得られる連携の力を、各社様の持続的な成長と、誰もが輝けるインクルーシブな地域社会の実現へと繋げてまいります。
静岡県および県内市町と会員企業が連携し、環境活動と障がい者雇用促進に取り組むために、2025年11月1日(土)に『静岡環福連携促進協議会(以下、協議会)』を設立します。リネットジャパンとクラ・ゼミが事務局を務めるこの協議会を通して『環福連携』取り組みの情報共有・広報活動・会員の交流を促進し、環境と福祉が連携した持続可能な社会の実現に努めてまいります。企業の規模や業種を問わず、本取り組みにご賛同いただける静岡県内企業の皆様のご参加をお待ちしております。詳細は、下記協議会事務局までお問い合わせください。
~『静岡環福連携促進協議会』概要 ~
【設立日】 2025年 11月 1日(土)
【会目的】 静岡県内における「環福連携」モデルの普及と実践を通じて、
資源の有効活用(環境)と障がい者雇用の創出・拡大(福祉)を両立させ、
持続可能な循環型社会の実現に貢献すること。
【事務局】 リネットジャパンリサイクル株式会社、株式会社クラ・ゼミ
【主な要職】 ≪理事長≫ リネットジャパンリサイクル株式会社 代表取締役会長 黒田 武志
≪副理事長≫ 株式会社クラ・ゼミ 代表取締役 倉橋 徒夢
≪事務局長≫ 株式会社クラ・ゼミ 障がい者雇用サポート部 部長 河合 俊通
≪理事≫ リネットジャパンリサイクル株式会社 事業企画部 部長 神谷 陽一
【活動内容】 *参加企業間の成功事例やノウハウを共有する「情報共有」
*環福連携取り組みの社会的意義を広く発信する「広報活動」
*企業・自治体・支援機関が一体となるための「会員交流の促進」
【公式URL】
https://shizu-kanpuku.com/
【問い合わせ】 静岡環福連携促進協議会 事務局長 河合 宛(jimu@shizu-kanpuku.com)
≪副理事長≫ 株式会社クラ・ゼミ 代表取締役社長 倉橋 徒夢
このたび、『静岡環福連携促進協議会』の設立にあたり、副理事長の大役を拝命いたしました。静岡県様、リネットジャパン様をはじめ、本取り組みにご尽力いただいている全ての皆様に心より御礼申し上げます。
私たちクラ・ゼミは、創業以来「誰にだって輝ける舞台がある」という理念を掲げてまいりました。この協議会は、まさにその理念を地域社会で具現化する、新たな挑戦です。「環境」「福祉」という社会課題を掛け合わせることで、企業の成長と障がいのある方の活躍という、新たな価値を創造できると確信しております。
本協議会が、参加企業の皆様にとって新たな事業機会の創出に繋がり、そして障がいのある方々にとっては自分らしく輝ける舞台となるよう、全力でその礎を築いてまいります。この静岡の地から生まれる連携の輪が、全国のモデルとなる未来を目指し、皆様と共に歩んでいけることを楽しみにしております。
≪事務局長≫ 株式会社クラ・ゼミ 障がい者雇用サポート事業部 部長 河合 俊通
本日、『静岡環福連携促進協議会』の事務局長を拝命いたしました、クラ・ゼミの河合です。企業の皆様が抱える障がい者雇用の課題に、最も近い場所で伴走させていただく役割だと、身の引き締まる思いです。
私たちの活動の核となる『環福連携協定』。この協定がもたらす「パソコンリサイクル業務」は「障がいのある方にどんな業務を任せればよいか」という多くの企業が抱える課題への、具体的かつ実践的な解決策となります。
そして、この優れた解決策を個社の取り組みで終わらせず、静岡県全体の確かな成果へと繋げるのが『静岡環福連携促進協議会』の役割です。協議会では、成功事例を学び合う「情報共有」や、同じ志を持つ仲間と繋がる「交流促進」を通じて、一社だけでは難しい障がい者雇用の定着・活躍を強力に後押しします。
私たち事務局は、協定に基づいたリサイクル業務導入のサポートはもちろんのこと、協議会での活発な連携が生まれるよう運営に尽力いたします。皆様の頼れるパートナーとして、共に成功を目指してまいります。
「県民・企業・自治体の使用済みパソコンの適正処分(都市鉱山の掘り起こし) 」と、「そのリサイクルに県内在住の障がい者が参画できる仕組み」を掛け合わせることで、資源の有効活用と障がい者雇用を企業規模に関わらず叶えるのが、環福連携モデルです。静岡県が障がい者雇用率向上に向けた啓発活動、リネットジャパンが環境分野、クラ・ゼミが福祉分野を担うことで、地産地消型の環福連携を実現します。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/140158/5/140158-5-b3d7cc3db89573b5a21c855f7d17e7a7-1353x787.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
クラ・ゼミ会社概要
[表:
https://prtimes.jp/data/corp/140158/table/5_1_c35a7610bd345f66941882287b5d694d.jpg?v=202511010316 ]
静岡環福連携促進協議会 事務局長(株式会社クラ・ゼミ 障がい者雇用サポート部 部長)河合 俊通
TEL:053-488-4300 メール:jimu@shizu-kanpuku.com
静岡環福連携促進協議会 公式サイト(11/1公開):
https://shizu-kanpuku.com/
クラ・ゼミ障がい者雇用サポート 公式サイト:
https://koyou-support.com/プレスリリース提供:PR TIMES



記事提供:PRTimes