その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

【Lively合同会社】11/15(土)「身体知×サイエンスで探ろう。循環型の鶏舎で考える、人も動物も幸せになる食の未来」共同開催

Lively合同会社

【Lively合同会社】11/15(土)「身体知×サイエンスで探

IDEAS FOR GOODの全6回体験シリーズ Vol.3 東京農工大学の次世代型畜産モデル鶏舎「Unshelled」と循環型「昆虫工場」を体験


この度、2025年11月15日(土)にLively合同会社(本社:東京都千代田区、Founder & CEO:種田 毅、Co-Founder & Co-CEO:三浦 友見)は、社会をもっとよくする世界のアイデアマガジン「IDEAS FOR GOOD」(運営:ハーチ株式会社、)と共同で「身体知×サイエンスで探ろう。循環型の鶏舎で考える、人も動物も幸せになる食の未来」を開催します。身近な食材の生産者や流通の現場を訪ね、食の価値と主体的に向き合うための体験シリーズイベントの第3弾企画として、東京農工大学の次世代型畜産モデル鶏舎「Unshelled」を体験。IDEAS FOR GOOD編集部の相馬素美、伊藤智子とLively合同会社Co-Founder & Co-CEO 三浦 友見、そしてアニマルウェルフェア研究の第一人者である新村毅教授が、参加者の皆様と共により良い食の未来を考えます。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/160689/21/160689-21-49f8c859cf4334f04da32d2679a5dd92-1186x580.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■背景
現在の卵の生産システムは社会の需要に応えるべく、効率や経済性を重視して作られています。そのあり方は、動物が健やかに生きる権利を保障する「アニマルウェルフェア(動物福祉)」の観点をはじめ、私たち人間の健康や公衆衛生、環境への影響など、さまざまな課題を抱えています。

そうした現代のフードシステムにおける課題の解決の第一歩として、Livelyは2025年1月に東京農工大学に竣工した動物福祉モデル鶏舎「Unshelled(アンシェルド)」体験型教育プログラムを担い、実践的な学びとインタラクティブな交流体験の提供をしてまいりました。

本イベントはサステナビリティ専門メディアとして社会課題解決に向けた世界のアイディアを発信するIDEAS FOR GOODとのコラボレーション企画第2弾として実施されます。イベント会場となる「Unshelled(アンシェルド)」は、採卵鶏の4種類の飼育システム(ケージ、エンリッチドケージ、多段式エイビアリー、放牧場)が直接目に触れることができる他、見学室からは開放的な空間で飼育されている採卵鶏が観察できる先進的な施設です。本イベントでは実際に鶏舎の中に入り、鶏を真近で観察しながら情動に触れる貴重な体験をすることができます。
■開催概要
名称:「身体知×サイエンスで探ろう。循環型の鶏舎で考える、人も動物も幸せになる食の未来」
日時:2025年11月15日(土)17:30~19:30
場所:Unshelled、昆虫工場(東京農工大学・府中キャンパス内)
参加費:5,500円 (税込) ※小学生以下無料
ファシリテーター:相馬素美、三浦 友見、新村 毅教授
主催:IDEAS FOR GOOD、Lively合同会社

【タイムスケジュール】
17:15 受付開始
17:30 オープニング・アイスブレイク
17:45 ニワトリの行動を見てみよう!アニマルウェルフェア ミニ実習(Unshelled内の見学室)
18:10 昆虫飼料と循環型システム紹介(東京農工大学教授・鈴木丈詞先生)
18:30 卵の食べ比べ体験
18:40 感想共有と質疑応答
18:55 クロージング
~19:30 ネットワーキング

※ 卵アレルギーのある方は卵の食べ比べ体験はお控えください。
※ Unshelled内の見学室での実習は、感染症予防対策から、過去一週間に海外渡航歴がある場合、体験をお控えいただきます。

お申し込みはこちら

【ファシリテーター】
相馬素美(IDEAS FOR GOOD編集部)
1996年、神奈川県横浜出身。東京音楽大学器楽専攻鍵盤楽器(ピアノ科)、同大学院伴奏研究領域にて研鑽を積む。2020年にハーチ株式会社に入社、IDEAS FOR GOOD、Circular Yokohama等にてサステナビリティに関する幅広いトピックの取材・執筆のほか、企業向けのサステナビリティ研修、展示、地域イベント、ワークショップ等の企画運営を担当。2023年、半年間アイルランドに滞在し、語学研鑽や取材活動を行う。2025年6月、Unshelledを取材し、記事を執筆。(Unshelledの取材記事はこちら)

三浦 友見(Lively合同会社 Co-Founder & Co-CEO)
幼少期から多様な生物の世界に関心があり、動物たちに優しさあふれる風景を創るためにLivelyを共同創業。大学卒業後、多種多様な価値観を尊重するグローバルな環境を求め、欧米・シンガポール系の国際物流・IT企業の日本支社にて、国際輸送のサービス開発・ネットワーク構築・運用に従事。MBA、地球環境学修士(在学中)。Livelyでは、環境・生物多様性領域のコンサルティングとJoint Research、ソーシャルエンゲージメントを担う。

新村 毅 教授(東京農工大学大学院 農学研究院 生物生産科学部門)
動物に返っていくような何かをしたいという想いとビジョンを共有し、共創できるLivelyに参加。学生時代より、一貫してアニマルウェルフェア、動物行動学の研究を推進。博士号を取得し、現在は研究グループを主宰。世界は1つであり、動物と人と環境のウェルフェアも一体的なものであるという「One Welfare」の実現に向けて邁進中。動物と対話するかのように、それを実現できたらと妄想中。Livelyでは、科学者の立場から、動物に関するプロジェクトに関与する。
■Livelyからのコメント
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/160689/21/160689-21-8b64c26be3f5a38d2933268f95a48750-560x694.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Lively合同会社 Co-CEO 三浦友見
この度、第2弾のイベントを実施する機会をいただき、大変光栄に思います。今回の企画では、参加者の皆さまが実際に鶏舎に入り、鶏の行動を観察しながら、アニマルウェルフェアの評価手法を科学的に体験できるプログラムを初めて提供いたします。

また、食物残さを活用し、昆虫を鶏の飼料として循環させる昆虫工場の見学も予定。普段は立ち入ることのできない施設を訪れ、アニマルウェルフェアとサーキュラーエコノミーの関係を、科学と実践の両面から学ぶことができます。



当日は東京農工大学の学園祭が開催され、キャンパス全体でにぎわう特別な日です。緑豊かな東京農工大学・府中キャンパス「Unshelled」にて、ご家族や友人同士など幅広い方々にご参加いただき、人も動物も幸せになる食の未来を考えるきっかけになれば幸いです。
■IDEAS FOR GOODからのコメント
「Unshelled(アンシェルド)」は、身近な食材である卵が生産される現場を実際に目で見て体験することができる、世界にも類を見ない施設です。また、取材を通して、多様な価値観を否定せずに、まずはこの場所からアニマルウェルフェアの対話をやわらかく開いていこうとされているLively合同会社様の真摯な姿勢に、強く共感し、今回のイベントを共に開催させていただくこととなりました。

イベントでは、日々口にする卵を産む鶏に直接触れることで身体的に食との距離を縮め、動物の飼育や行動に関する科学的な知見も交えながら、「人と動物が共に幸せになる社会の姿」を、参加者の皆様と共に描くことができればと思っています。

また今回の企画は、IDEAS FOR GOODが一方的な情報の届け手としてではなく、読者と対話を重ねながら、ほしい未来を共に考え、共に作るメディアに変化していくための一つの挑戦でもあります。この新たな実験のプロセスに、ぜひご参加いただけますと嬉しいです。

■Livelyについて
Livelyは、「豊かな生命が息づく地球環境と持続可能な社会を次世代へ繋ぐ」ことを目指し活動する会社です。2022年12月の設立以来、ネットゼロ、サーキュラーエコノミー、生物多様性、人権、動物福祉といった領域において、国内外企業へのコンサルティングや新たな事業の創出に取り組んでいます。各メンバーは、事業会社・金融機関・コンサルティングファーム・法律事務所・大学・NGOなどの多様なバックグラウンドを活かし、企業への実践的なコンサルティングに加え、未来のイノベーション創出に向けた大学との共同研究や事業開発を行っています。

【会社概要】
会社名 : Lively合同会社
本社:東京都千代田区平河町2-5-3 Nagatacho GRiD 5F
設立:2022年12月12日
代表:種田 毅、三浦 友見
事業:ネットゼロ・サーキュラーエコノミー・生物多様性・人権・動物福祉といったサステナビリティ領域における国内外企業へのコンサルティングや新たな事業の創出、企業・大学との先端分野に関する実証プロジェクトなど

コーポレートサイト:https://livelyjp.com/
LinkedIn:https://www.linkedin.com/company/livelyjp/
Instagram:https://www.instagram.com/lively.jp/
お問合せ窓口:info@livelyjp.com

最新ニュース・イベントの登録はこちら

■IDEAS FOR GOODについて
IDEAS FOR GOODは、社会をもっとよくするアイデアを集めたウェブマガジンです。世界を大きく変える可能性を秘めた最先端のテクノロジーから、人々の心を動かす広告やデザインにいたるまで、世界中に散らばる素敵なアイデアを届けます。ポッドキャストやニュースレターの配信、社会課題に取り組む人をお招きしたイベントなども開催してます。

ウェブサイト:https://ideasforgood.jp/
クラウドファンディング(11月9日まで実施中):危機を希望に。読者とともに「新しいメディアのかたち」をつくりたい
コーポレートサイト:https://harch.jp/

プレスリリース提供:PR TIMES

【Lively合同会社】11/15(土)「身体知×サイエンスで探

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.