『【エンドユーザ向け】GPUの発熱対策に欠かせない液冷サーバ、導入時の設備・運用リスクをどう克服する?』というテーマのウェビナーを開催
マジセミ株式会社

マジセミ株式会社は「【エンドユーザ向け】GPUの発熱対策に欠かせない液冷サーバ、導入時の設備・運用リスクをどう克服する?」というテーマのウェビナーを開催します。
[画像1: 
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54842/4363/54842-4363-e9655e1e0740e0fc4b7834733e7be7d9-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
詳細・参加申込はこちら
本セミナーは、IT事業者以外のエンドユーザー企業の方が対象です。該当企業以外の方のお申込みをお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
■AI・GPU普及で加速する高発熱サーバと冷却課題の深刻化
近年、AI学習や生成AI、HPCによるデータ解析など、演算処理を伴う業務が急速に増加しています。その結果、GPUや高性能CPUを搭載したサーバが企業インフラの中心に位置づけられつつありますが、その一方で従来の空冷方式では十分な熱処理が難しくなり、サーバルームの電力効率や運用コストが課題として顕在化しています。多くの企業では、性能向上と省エネ・安定稼働を両立させる冷却手段として「液冷方式」が注目されていますが、導入・運用に関する具体的なノウハウが不足しているのが現状です。
■液冷サーバ導入に伴う設備改修・運用リスクへの不安
液冷方式は冷却効率の高さが評価される一方で、実際の導入を検討する段階になると多くの障壁が存在します。自社サーバルームへの導入を検討しても、冷却配管の設置や漏水・漏電対策などの設備改修が困難であり、社内の稟議が進まないケースも少なくありません。また、液冷対応データセンター自体が限られており、導入可能な施設を見つけるまでに時間がかかることも課題です。さらに、液冷サーバの運用実績が少ないため、液漏れリスクや電気設備の安全性、運用体制への不安が企業側の判断を遅らせています。
■実績に基づく安全運用で短期間での液冷導入を実現
本セミナーでは、キヤノンITソリューションズが提供する液冷対応データセンターを中心に、液冷サーバ導入における実践的なアプローチを解説します。同センターでは、液冷サーバに対応する設備環境を備え、短期導入を可能にする設計・構築・運用一体型のサービスを提供しています。さらに、液冷導入に関する懸念点である漏水・電力安全・保守体制についても、既存運用実績と検証結果をもとに安全性を具体的に紹介します。これにより、導入初期の不安を解消し、企業が安心して高負荷サーバ環境を運用できる現実的な道筋を提示します。
■主催・共催
キヤノンITソリューションズ株式会社
■協力
株式会社オープンソース活用研究所
マジセミ株式会社
詳細・参加申込はこちら
マジセミは、今後も「参加者の役に立つ」ウェビナーを開催していきます。
過去セミナーの公開資料、他の募集中セミナーは
▶こちらでご覧いただけます。 
[画像2: 
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54842/4363/54842-4363-e847dae2a62dd2e9f0db992f80f07120-400x400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]マジセミ株式会社
〒105-0022 東京都港区海岸1丁目2-20 汐留ビルディング3階
お問合せ: 
https://majisemi.com/service/contact/
[動画: 
https://www.youtube.com/watch?v=SufmqjROp0A ]
プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes