その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

HFXに多田 明弘氏、林 尚見氏がアドバイザーとして参画。北海道を舞台に世界中のスタートアップと事業共創を行う「Hokkaido F Village X(HFX)」のスタートアップ支援体制をさらに強化

Scrum Ventures | Scrum Studio

HFXに多田 明弘氏、林 尚見氏がアドバイザーとして参


スクラムベンチャーズ・スクラムスタジオ株式会社は、北海道の魅力向上や地域課題の解決をテーマに、北海道及び北海道ボールパークFビレッジ(所在地:北海道北広島市、以下「Fビレッジ」)を拠点とし、グローバルスタートアップとパートナー企業や自治体との事業共創を目指すグローバルアクセラレーションプログラム「Hokkaido F Village X」(以下、HFX)に、新たにアドバイザーとして多田明弘氏、林尚見氏を迎えたことを発表します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15315/88/15315-88-9ac5bf042972bea1194d085e996ea549-1343x703.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


HFXは、8月に世界中から11社のスタートアップを採択し、各社はパートナー企業である、ヤマトホールディングス株式会社、株式会社JTB、東急不動産株式会社、株式会社北海道銀行や、自治体パートナーである北海道北広島市などとの事業共創に向けた検討を進めています。

今回、新たにアドバイザーとして加わる多田氏は、元経済産業事務次官として日本の産業政策や新規事業創出の推進をリードされ、スタートアップ支援にも尽力されてきました。林氏は、元三菱UFJ銀行取締役副頭取執行役員として顧客視点の銀行ビジネスの変革やDX推進、新規事業創出に取り組まれてきました。その知見とネットワークは、HFXにおける事業共創を進めるうえで大いに力となり、プログラム全体を一層盛り上げていただくことが期待されます。

◆多田明弘 氏
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15315/88/15315-88-44492155105fc7472f3222b1789db7a3-300x325.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■多田明弘(ただあきひろ)氏プロフィール
昭和38年東京生まれ。昭和61年東京大学法学部卒業、通商産業省入省。環境政策課長、経済産業大臣秘書官(事務取扱)、中小企業庁金融課長、経済産業政策課長、資源エネルギー庁電力・ガス事業部長、同庁次長、製造産業局長、内閣府政策統括官(経済財政運営担当)、経済産業省大臣官房長等を経て事務次官。退官後は同省顧問大阪・関西万博担当。(公財)日本バスケットボール協会副会長等の団体役員、民間企業社外取締役、顧問等。

■多田明弘氏からのコメント
日本の当たり前が世界の多くを魅了しています。豊かな自然と伝統・文化。先端技術やデザイン、それにアニメなどのコンテンツ。何より平和で安全な暮らし。中でも、増加の一途のインバウンド、再生可能エネルギーや半導体関連の立地ラッシュの北海道はポテンシャル無限大。その北海道と国内外の叡智を繋ぎ、新しいビジネスの渦を興すHFX。明るい日本の将来、そのモデルを北海道から創り出す、壮大な夢の実現に関われること、楽しみにしています。

◆林尚見 氏
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15315/88/15315-88-16fc7f90f6aa8a30fceae291d0ee57e0-300x325.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■林尚見氏プロフィール
1987年株式会社三菱銀行入行、2013年執行役員 法人企画部長 兼 電子債権戦略室長、2015年執行役員 経営企画部長、2017年常務執行役員 会長行室の担当並びに経営企画部長、2018年取締役常務執行役員CSO、2020年取締役常務執行役員CSO並びに会長行室担当、2021年取締役専務執行役員 コーポレートバンキング部門長、2022年取締役副頭取執行役員コーポレートバンキング部門長、2023年顧問(2024年に退任)。現在はボストンコンサルティンググループ シニアアドバイザーなどを務める。1995年慶應義塾大学 大学院経営管理学科修了。

■林氏からのコメント
豊かな自然と大地、優しい人たちに満ちる北海道は、日本で一番大きな可能性を有する地域です。この地域の将来は、日本や世界の未来を左右します。HFXはその道程を明るく照らす灯台となることでしょう。世界から結集した知恵と技術が、エスコンフィールドという稀有な「場」と出会い、これまで見たことがない新たな価値を産み出すことを確信しています。

スタートアップは、2026年2月26日に予定している「HFX Demo Day 2026」(プログラムの成果発表の場)にて、開発したサービスの発表や実証実験の効果検証などを行い、本導入に向けたデモンストレーションを行います。

なお、「HFX」は3年間のプログラムであり、2026年2月のDemo Day終了後、次年度の採択スタートアップ募集に向けた応募を開始するとともに、本年度採択スタートアップへの継続支援を行います。

<プログラム概要>

● 主催:Scrum Ventures LLC、スクラムスタジオ株式会社
● 運営協力パートナー:株式会社 ファイターズ スポーツ&エンターテイメント
● パートナー企業:ヤマトホールディングス株式会社、株式会社JTB、東急不動産株式会社、株式会社北海道銀行
● 自治体パートナー:STARTUP HOKKAIDO実行委員会、北海道北広島市
● リソースパートナー:日本貿易振興機構(JETRO)、東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)、一般社団法人スマートシティ・インスティテュート、駐日英国大使館、
北海道未来創造スタートアップ育成相互支援ネットワーク(HSFC)
● アドバイザー:栗山英樹氏(北海道日本ハムファイターズ チーフ・ベースボール・オフィサー(CBO))、多田明弘氏、林尚見氏
● 公式ウェブサイト: https://hfx.jp/
● 開催期間:2025年3月~2028年2月
● スケジュール(1年目)
 ○ スタートアップ募集期間:2025年3月~ 2025年5月
 ○ スタートアップ選定期間:2025年4月~2025年7月
 ○ 採択スタートアップ発表、グローバルスタートアップ来日による集中事業開発週間「HFX Kickoff Week」:2025年7月~2025年8月
 ○ メンタリング・事業開発期間:2025年8月~ 2026年2月
 ○ 成果発表「HFX Demo Day 2026」:2026年2月26日木曜日
● 本プログラムで募集するスタートアップのカテゴリ
 1. スポーツ・エンタメ・スタジアム
 2. フード&アグリ
 3. モビリティ
 4. サステナビリティ
 5. ウェルビーイング

<スクラムベンチャーズについて>

スクラムベンチャーズは、米国と日本を拠点にアーリーステージのスタートアップ企業に投資するベンチャーキャピタルです。これまでにAI&ロボティクス、気候テック、モビリティ、ヘルスケア、コマース、スポーツ&エンターテインメントなど幅広い分野の革新的な140社を超えるスタートアップに投資を行っています。資金提供に加え、事業成長支援、共同投資家の紹介、グローバル展開支援、事業提携先の紹介など、投資先企業の企業価値向上に取り組んでいます。子会社であるスクラムスタジオ株式会社を通じて、日本企業とグローバルスタートアップの新規事業創出も行っています。
会社名:Scrum Ventures LLC
代表者:ジェネラルパートナー 宮田 拓弥(創業者)
本社所在地:米国・サンフランシスコ市
設立日:2013年2月
業務内容:ベンチャー投資事業
URL:https://scrum.vc/ja/

<スクラムスタジオ株式会社について>

日本企業とグローバルスタートアップの新規事業創出を手掛けるスクラムスタジオ株式会社は、オープンイノベーションの手法を活用し、各業界を代表する大企業パートナー、スタートアップ、自治体との共創を支援する『Hokkaido F Village X』や『Sakura Deeptech Shibuya Accelerator』などのプログラムの企画運営をする「事業共創事業」や、海外スタートアップの日本進出を支援する「インキュベーション事業」を行っています。スクラムスタジオ株式会社は、日本企業と世界中のスタートアップとの新たな事業、価値創造を推進します。
会社名 : スクラムスタジオ株式会社
代表者 : 代表取締役社長 高橋 正巳
本社所在地: 東京都港区
設立日 : 2020年8月
業務内容 : 新規事業創出スタジオ事業、オンラインプラットフォーム事業
URL :https://scrum.vc/ja/studio/

<お問い合わせ先>

【プレスリリースに関するお問い合わせ先】
担当: 三浦
Email: contact@scrum.vc

【『Hokkaido F Village X』に関するお問い合わせ先】
担当: 宇都宮
Email: hfxpr@scrum.vc

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15315/88/15315-88-2e7e9f8cdf0a530cbfa6b0c2fa3bc429-700x395.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



プレスリリース提供:PR TIMES

HFXに多田 明弘氏、林 尚見氏がアドバイザーとして参HFXに多田 明弘氏、林 尚見氏がアドバイザーとして参HFXに多田 明弘氏、林 尚見氏がアドバイザーとして参

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.