その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

「京都 大佛師 松本明慶工房 仏像彫刻展」が大丸福岡天神店で開催され、仏像約300余体が一同に集結

株式会社 大丸松坂屋百貨店

「京都 大佛師 松本明慶工房 仏像彫刻展」が大丸福岡

■会期:2025年11月18日(火)~24日(月・祝) ■会場:大丸福岡天神店 本館8階 催場 ■営業時間:午前10時~午後6時(最終日は午後5時閉場) ■入場無料、展示即売


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/25003/3395/25003-3395-44de44976a88dfbd37e9c8728e5476ad-676x874.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


大丸福岡天神店で「大佛師 松本明慶工房仏像彫刻展」を開催いたします。
松本明慶先生は運慶・快慶の流れをくむ大仏師と呼ばれており、17歳から佛師を志して63年。現在は京都大原野において、日々御仏のお姿を彫り続け、艱難辛苦をかかえた現代を生きる人々の光明となればと制作に打ち込んでおられます。
また2024年大本山増上寺の開宗850年御忌大会においては、徳川家康公像及び厨子制作安置などますますご活躍されています。
本展では明慶一門が造りあげた精緻を極めた魂宿る仏像約300余体を一同に集め展観いたします。
さらに会期中は大佛師 松本明観先生が来場予定です。
※都合により来場予定が変更となる場合がございます。
※出品予定・作品展示内容は変更になる場合がございます。予めご了承ください。



展観作品一例

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/25003/3395/25003-3395-65f908474c4c040fff86628bf5d05bcc-1801x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


▲大黒天(ねずみ付)
(楠、3寸2分、総高22.0cm)
大黒天は、大自在天の化身ともいわれ、大国主命と神仏習合したものである。
一度仏となったが、人々に福徳を授けるために再びこの世界に現れたと言う。
大地を掌握する神様(農業)でもある。財宝、福徳開運の神様として信仰されている。
ねずみは大黒様の生まれ変わりを意味し、働き者をさす(大黒天のお使い)。
宗派はありません。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/25003/3395/25003-3395-8ba3060065b338fc194793759295f226-409x574.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


▲鬼(魂)
(桜、座2寸5分、総高23.0cm)
「鬼」を磨いて「魂」となす師匠野崎宗慶老師の口伝の中に「人の心の中には仏と鬼が住む」という教えがあります。
「鬼」ひと文字では悪いイメージですが、魔除けとして鬼瓦を置いたり、「仕事の鬼」「勉強の鬼」というような、ひとつのことに一生懸命魂を傾ける人の例えにも使われます。
「鬼」が「云う」と書いて「魂」。魂とは人の心に住んでいるもので、真実の自己を照らし出す、鏡のようなものでもあります。
「鬼」と向き合うことで、自分の心の奥底が見えてくるものです。

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/25003/3395/25003-3395-7a14d507c66682f36386b179ac51ac60-912x613.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


▲香合仏 普賢菩薩 
(白檀、截金、直径6.0m)
元はお香を入れる器で、その内側にみほとけが刻み込まれたもの。
生まれ年の干支にちなんだ守護神や信仰する仏様などがあしらわれています。
「常に傍らに置いておく」、あるいは「肌身離さず持ち歩く」など個人の「守り本尊様」や「念持佛」として、親から子から孫へ、大切な人に継承していくものとされています。

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/25003/3395/25003-3395-60a775f6743b75ec6b40ba26d9f9d697-397x594.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


▲聖観音菩薩
(白檀、截金、6寸、総高41.0cm)

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/25003/3395/25003-3395-0a3ffb8f41ebc4d5cdcad0cc20618d0b-406x595.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


▲不動明王
(沈香、プラチナ截金、2寸5分、総高13.0cm)

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/25003/3395/25003-3395-c508a0904b62a50446828703b46c3048-1801x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


▲阿弥陀如来(西本願寺)
(白檀、截金、検定、5寸、総高33.0cm)



大佛師 松本明慶 略歴

[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/25003/3395/25003-3395-0add7766258101273a1c42317610e618-1800x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


1945年 京都市に出生
1962年 佛師を志し、仏像彫刻を始める
1964年 京佛師・野崎宗慶師に弟子入り
1979年 朝日新聞社・京都朝日会館にて個展を開催
1980年 京都伝統仏像彫刻会会員となる
1981年 京都仏像彫刻家協会展にて市長賞を受賞 以後、十数回受賞
1985年 京都仏像彫刻家協会展にて知事賞を受賞 以後、十数回受賞
1988年 フランス国立ギメ美術館 (ルーブル美術館東洋別館)の仏像100体の修復を担当
1991年 「大佛師」の号を拝命
1999年 世界最大級の木造仏、 大弁財天坐像完成 (鹿児島/最福寺)
2002年 真言宗高野山金剛峯寺に恵果阿闍梨尊像を奉納
2004年 西国三十三観音霊場三十二番札所、滋賀・観音正寺に 総白檀による十一面千手観音坐像丈六大仏を納める
2005年 中越地震被災地・新潟山古志村に、復興地蔵九体を謹刻
2006年 京都に松本明慶仏像彫刻美術館を開館。四国八十八ヶ所霊場会の出開帳用ご本尊八十八体を納める
2008年 比叡山延暦寺無動寺谷明王堂に不動明王像を納仏
2011年 京都府文化賞 [功労賞」を受賞
2013年 京都市文化功労賞を受賞
2014年 高野山開創1200年記念中門再興事業の四天王(修理2体・新造2体) を納仏
2015年 和歌山県文化功労賞を受賞
2018年 高野山別格本山清浄心院に不動明王像を納仏
2019年 京都仁和寺に阿弥陀如来像を納仏
2023年 滋賀石山寺に弥勒菩薩像を納仏。親子三代で石山寺より 「大佛師」の号を拝命
2024年 東京増上寺に徳川家康像を納仏。親子三代で増上寺より 「大佛師」の号を拝命



大佛師 松本明観 略歴

[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/25003/3395/25003-3395-162bad01d0d442b7fb4ad6e13d57298b-2025x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


1967年 京都市に出生
1986年 京都市銅駝美術工芸高等学校 彫刻科卒業
1987年 松本明慶工房に入門
2000年 「明観」の号を拝受
2001年 第40回京都仏像彫刻展にて、仏像彫刻家協会賞を受賞(以後、2023年迄に仏像彫刻家協会賞を計5回受賞)
2002年 西国三十三観音霊場・第二番札所 和歌山県・紀三井寺より「大佛師」の号を拝命。第25回京仏壇・京仏具技術コンクール展にて近畿経済産業局長賞を受賞
2003年 第26回京仏壇・京仏具技術コンクール展にて京都府知事賞を受賞
2004年 伝統工芸士認定
2010年 第49回京都仏像彫刻展にて中外日報賞を受賞(以後、2023年迄に中外日報賞を3回受賞)
2011年 第34回京仏壇・京仏具技術コンクール展にて京都市長賞を受賞
2014年 第37回京仏壇・京仏具技術コンクール展にて京都商工会議所会頭賞を受賞
2015年 第38回京仏壇・京仏具技術コンクール展にて京都府中小企業団体中央会会長賞を受賞
2018年 第57回京都仏像彫刻展にて2度目の京都府知事賞を受賞
2019年 第58回京都仏像彫刻展にて京都府仏具組合賞を受賞 京都仏像彫刻家協会会長に就任
2023年 西国三十三観音霊場・第十三番札所 滋賀県・石山寺より「大佛師」の号を拝命。 TBS(毎日放送)「情熱大陸」に出演
2024年 東京都・大本山 増上寺に徳川家康公像を納める 東京都・大本山 増上寺より「大佛師」の号を拝命
2025年 奈良県・信貴山千手院に大日如来像納める 千手院より「大佛師」の号を拝命






※大丸福岡天神店は株式会社大丸松坂屋百貨店のグループ会社です。


アクセス:
西鉄電車「福岡(天神)駅」
西鉄バス「天神大丸前」
西鉄バス「西鉄バスターミナル前」
地下鉄七隈線「天神南駅」


住所:810-8717 福岡市中央区天神1-4-1 大丸福岡天神店
TEL:092-712-8181(代表)


【大丸福岡天神店】
HP:https://www.daimaru.co.jp/fukuoka/
LINE:https://lin.ee/aBzxP4w
Instagram:@daimaru_fukuoka(https://www.instagram.com/daimaru_fukuoka/
X(旧Twitter):@daimaruFUKUOKA(https://x.com/daimaruFUKUOKA

プレスリリース提供:PR TIMES

「京都 大佛師 松本明慶工房 仏像彫刻展」が大丸福岡「京都 大佛師 松本明慶工房 仏像彫刻展」が大丸福岡「京都 大佛師 松本明慶工房 仏像彫刻展」が大丸福岡「京都 大佛師 松本明慶工房 仏像彫刻展」が大丸福岡「京都 大佛師 松本明慶工房 仏像彫刻展」が大丸福岡

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.