生乳75%以上の『ミルクの束縛 ミルクティー』ファミリーマート(関東甲信越、静岡県の一部)で11月4日(火)より販売開始!~累計430万本突破のミルクコーヒーに続く待望の新作登場~
株式会社カヤック

千葉発、カヤックと古谷乳業が生んだ“束縛系ミルク”が進化!『ミルクの束縛 ミルクコーヒー』北陸、中部、近畿、中国・四国、九州地方限定パッケージが登場
[画像1: 
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14685/878/14685-878-1e4d2f99aca6ba242a592aa30630426b-1800x1088.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
古谷乳業株式会社(本社:千葉県千葉市/代表取締役社長:古谷裕彦/以下「古谷乳業」)と株式会社カヤック(本社:神奈川県鎌倉市/代表取締役CEO:柳澤大輔/以下「面白法人カヤック」)の共同開発による『ミルクの束縛 ミルクティー』が、関東甲信越及び静岡県の一部ファミリーマートで2025年11月4日(火)より順次販売します。
同シリーズの『ミルクの束縛 ミルクコーヒー』は、これまでに累計販売数430万本を突破し、SNS総インプレッション数は4,500万、UGC(ユーザー投稿)は16,000件超を記録するなど話題となっています。消費者に“束縛される美味しさ”として愛されてきた人気シリーズの「待望の新作」です。
また、全国(北海道、沖縄県を除く)でご好評いただいている『ミルクの束縛 ミルクコーヒー』は、製品の安定供給体制を強化するため、11月より北陸、中部、近畿、中国・四国、九州地方で販売する製品において、兵庫県の共進牧場の生乳を使用したものに切り替えます。これに伴い、同地方限定でパッケージデザインをリニューアルします。
【商品特長】
紅茶葉には、芳醇で力強い味わいをもつアッサムを採用。ダージリンが香りを楽しむ"ライトボディ"なら、アッサムはまさに"フルボディ"。しっかりとしたコクと厚みのある味わいで、生乳の豊かな風味に決して負けることがありません。むしろ、その深みがミルクのまろやかさをいっそう引き立て、互いを高め合う仕上がりとなります。生乳75%以上がもたらす自然な甘みと、アッサム特有の華やかな香りが重なり合い、口に含むほどに広がる濃密な余韻で、飲み終えたあとも「束縛」されるような心地よさが残る、そんなティータイムに味わいたいご褒美の逸品に仕上がりました。
【パッケージデザイン特長】
[画像2: 
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14685/878/14685-878-34e92925dde308d0c65e15bb78d23a04-1961x1003.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
パッケージは、ミルクコーヒーのインパクトのあるデザインを継承しつつ、上質さを表現するため、カラーリングや書体選びにこだわってデザインされました。ベースカラーには、気品と紅茶の伝統を感じさせるイギリス王室の公式カラーである「ロイヤルブルー」から着想を得てブルーを採用。ブルーを基調とした気品あるパッケージデザインとなっています。
また、正面の「凛とした表情」で外向きの顔、側面の「少し甘えて砕けた雰囲気」で内側の顔を表し、紙パックを回すたび「束縛される体験」に出会うようなデザインとコピーになっています。
また、『ミルクの束縛 ミルクコーヒー』では随所に仕掛けたコピーがユーザーに楽しんでいただけたことから、ミルクティーではあえて読みづらい薄さの言葉を置くことで、「目を凝らすことで読める」遊び心を演出。シンプルでありながら、「ゆったりトキメキ」「もう普通のミルクティーには戻れないですよ?」などのユニークなコピーも印象的な『ミルクの束縛 ミルクティー』は、生乳の美味しさに思わず”束縛”されてしまう複雑な感情を閉じ込めた、飲むたびにストーリーが生まれる逸品です。
古谷乳業 商品企画担当者のコメント
生乳の美味しさと酪農家への感謝の想いを、お客様へ
生乳の美味しさを、酪農家への感謝の思いをお客様へ伝えられたらとミルクの束縛は生まれました。
たっぷりの生乳と組み合わせ、頬が緩むぐらい美味しいものをと試行錯誤して出来上がったものが『ミルクの束縛ミルクコーヒー』でした。千葉から発売を開始してから3年が経ちましたが、発売時から検討していたのがミルクティーです。
生乳75%のミルク感に負けないアッサム茶を選定、濃厚ながら自然な味わい、ティールームで飲むような、こんなミルクティーがあったらなという商品を実現できたと思います。
(商品企画担当者 事業開発部長 金谷 敏)
面白法人カヤック クリエイティブディレクターのコメント
アッサムティーの力強さと世界観を少し強めのコピーで表現
今回この『ミルクの束縛 ミルクティー』では、ミルクティーが持つ美味しさをしっかりと感じてもらえるように、その世界観を作ることでした。
美味しさの主役は、ミルクだと感じたので、その味わいが伝わることを意識しましたね。 それと同時に、パートナーとなる紅茶の「力強さ」も、飲む人にとっては大事な情報だと考えました。紅茶って、なんとなく飲んでいたなぁと僕自身が気づいたのですが、コクが力強いアッサムティーと合わせることで、生乳のおいしさがぐっと引き出されるのには驚きました。この紅茶に対しての発見は、パッケージでも少し目立つところに書いています。シリーズでは、パッケージにたくさんコピーが書いてあるのですが、今回はアッサムティーの力強さや、その世界観が伝わるような少し強めの言葉を選びました。
パッケージでは「出会いから別れまで」のストーリーを表現しました。お客さまがこの商品と出会い、味わい、飲み終えるまでの物語。 一口飲んでから、飲み終えた後に「ああ、もうなくなっちゃうのか」って、別れが名残惜しく感じてもらえたら。そして、忘れられない一本になってくれたなら、本当に嬉しいです。
(コピーライター・クリエイティブディレクター 合田ピエール陽太郎)
面白法人カヤック アートディレクターのコメント
シズル表現を使わず、気品や上質さを表現
ミルクティーの発売のお話をいただき、開発中のミルクの束縛ミルクティーを飲んでみると
ミルクコーヒーと同じく、生乳のコクや甘さがミルクティーの味に深みを与えてることを感じました。
ただ、『ミルクの束縛』は写真などのシズル表現を使わず、色と文字のみで味を伝えることをレギュレーションとしているため、どのような世界観でそれを表現すべきか考えた時に、やはり奇をてらったものではなく、消費者の方に自然と受け入れてもらえるように、深い青色とアクセントに金色を用いて気品や上質さを表現することがこの商品に相応しいと思い、デザインしました。
今回ミルクコーヒーにはなかった遊び心も盛り込んでいるので、手に取った方々にぜひ楽しんでいただけると嬉しいです。
(アートディレクター 原元光章)
[表: 
https://prtimes.jp/data/corp/14685/table/878_1_3c27591115d370a013ad74c7743567cc.jpg?v=202511041216 ]
11月より、千葉の古谷乳業、兵庫の共進牧場がタッグを組み、北陸、中部、近畿、中国・四国、九州地方で販売する『ミルクの束縛 ミルクコーヒー』において、共進牧場の生乳を使用したものに順次切り替えます。
創業明治23年の老舗乳業メーカー共進牧場は、「より自然でより新鮮な風味豊かな牛乳を食卓にお届けし、食文化の充実をめざす」ことを企業理念に、兵庫県内の小中学校へ新鮮な牛乳を届けています。
『ミルクの束縛』シリーズの核であり、「生乳75%以上」という高い配合率にも表れている「生乳そのものの美味しさへのこだわり」は、古谷乳業と面白法人カヤックが最も大切にしている点です。共進牧場のこの理念と、実直に品質を追求する姿勢は通じるものであり、今回の連携が実現しました。
地域を越え同じ志を持つ乳業メーカー同士が手を組むことで、変わらぬ“束縛される美味しさ”をお届けします。
【限定パッケージデザインの特長】
[画像3: 
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14685/878/14685-878-44881fab7bfa8e7bec2f394058c672d5-1961x1004.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
限定パッケージのデザインコンセプトは、“束縛”を体現する「出会いから別れまでのストーリー」。
これは、お客様が『ミルクの束縛 ミルクコーヒー』を手に取る”出会い”から、飲んで味わい、そして捨ててしまう“別れ”までの一連の流れを、お客様と本商品の“関係性”が深まる物語として表現しました。
この物語を伝えるため、商品がまるで感情を持っているかのように“擬人化”。その心の声を異なるフォントとコピーで表現しています。
商品を手に取ってから飲み終わるまで、まるで商品との短い関係性を体験するかのような“束縛”を感じていただけるデザインとなっています。
「出会いから別れまでのストーリー」が感じられる4つのポイント
1.出会い(正面)
お客様が最初に目にする正面のコピーは「敬語」にし、初対面を意識した距離感のある言葉に。
2.関係の深化(飲み口)
飲み口の面は、丁寧語を使いつつも、所々に距離を縮めるような親密な言葉を配置。「一口目はゆっくり味わってください」という、少し感情が溢れるような言葉にし、関係性の変化を表現。
3.心の声(側面)
白い面には本商品の心の声を表す「この出会いは運命なんだね」といったコピーがうっすらと印刷されています。あえて瞬間的には読みにくいデザインにすることで、お客様に本商品としっかりと向き合って欲しいという想いを込めました。
4.別れと再会(解体時)
飲み終わり、捨てるためにパッケージを解体しようとすると「生まれ変わってもまた会えるね」という、別れと次の出会いを予感させる最後のメッセージが。このメッセージをリサイクルマークへとつなげることで、資源循環への意識も喚起するデザインとなっています。
酪農発祥の地と言われている千葉県で1945年に創業した古谷乳業は、学校給食牛乳でお馴染みの「フルヤ牛乳」などを製造・販売を行う乳業メーカーです。2023年より面白法人カヤックと共同で、生乳の新たな価値をデザインとコピーの力で伝える商品を開発しています。
共同企画第一弾の生乳75%をつかった『ミルクの束縛 ミルクコーヒー』は累計340万本、第二弾の『物語のあるヨーグルト』シリーズも累計590万個と、いずれも古谷乳業を支える人気ブランドとなっています。また、7月にコーヒー市場に新規参入した第三弾の『ブラックコーヒーBEANS』、第四弾のプロテインヨーグルト『ひとくち天国』も好評を獲得しています。
両社がつくり出す商品の根底にあるのは、日本の酪農を支えたいという想いです。生乳(せいにゅう)は、脱脂粉乳などの加工原料とは異なり、毎日搾られる「生きた素材」。搾乳は乳牛の健康を保つために欠かせない営みであり、短期的に生産量を調整することはできません。そのため、生乳を使った商品の継続的なヒットは、酪農家の安定経営に寄与できると考えています。
古谷乳業は、「日々搾られる生乳を、無駄にせず、美味しく届ける」という想いをもって商品づくりに取り組んでおり、『ミルクの束縛』は美味しさの追求と社会的な意義の両立を目指し、酪農家と消費者をつなぐ架け橋として誕生しました。挑戦的なネーミングやパッケージデザインの奥には「国産生乳の美味しさをまっすぐに伝えたい」という、誠実な願いが込められています。
[画像4: 
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14685/878/14685-878-ef82821da143fe3a7f851c3b7906b143-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像5: 
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14685/878/14685-878-5794c1037c5823effa884edf27b7b96b-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
古谷乳業は昭和20年、千葉県山武郡成東町にて創業以来、70年以上に亘って、安全でおいしい牛乳にこだわり続けてまいりました。その培ってきたノウハウと未来を見据えた研究開発にたゆまぬ努力を続け、お客さま一人一人に健康な毎日をお届けする「食の基幹産業」として、これからも発展を続けてまいります。
本社所在地:千葉県千葉市中央区中央三丁目10番6号
代表取締役:代表取締役社長 古谷 裕彦
事業内容 :牛乳・加工乳・乳飲料・乳酸菌飲料・発酵乳・果汁飲料・清涼飲料の処理製造販売
設立   :1951年(昭和26年)9月3日
URL   :
https://furuya-milk.co.jp/
既成概念にとらわれない発想力・企画力、形にしていく技術力を強みに、ゲームアプリや広告・Webサイト制作を始め、コミュニティ通貨、移住・関係人口促進など最新テクノロジーとアイデアを掛け合わせた新しい体験をユーザーに提供しています。社員の9割がデザイナーやプログラマーなどのクリエイター人材で「つくる人を増やす」を経営理念に多様性を生かしたユニークな人事制度や経営を行っています。
本社所在地  :神奈川県鎌倉市御成町11-8
代表者  :代表取締役 柳澤大輔 貝畑政徳 久場智喜
事業内容 :日本的面白コンテンツ事業
設立   :2005年1月21日
URL   :
https://www.kayac.com/プレスリリース提供:PR TIMES




記事提供:PRTimes