ジュリアン・マッケイ、日本で初めての単独公演決定!ジュリアンと世界のトップバレエダンサーが贈るジュリアン・マッケイ&フレンズ バレエガラ 「アート・オブ・ダンス」
株式会社サンライズプロモーション

―― Julian Mackay presents“The Art of Dance” ――
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41063/776/41063-776-9eeb78eff6008acd7613cec51b6f8e2e-2000x1125.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
バイエルン国立バレエ団プリンシパルであり、K-BALLET TOKYOゲストアーティストとしても活躍する世界的バレエスター、ジュリアン・マッケイが率いるMackay Productionsは、同じく世界的に著名なアーティストたちを集結させ、2026年2月7日(土)・8日(日)の2日間、東京・Bunkamuraオーチャードホールにて革新的なバレエガラ公演「ジュリアン・マッケイ presents 「アート・オブ・ダンス」を開催いたします。
本公演は、クラシックバレエ、コンテンポラリーダンス、日本の伝統芸術、映像、そして生演奏を融合させ、従来のガラ公演の概念を超えた、舞踊芸術が持つ多様性と進化を祝福する、全く新しい形のステージです。この革新的な舞台こそ、ジュリアン・マッケイ自身の芸術的ビジョンと表現哲学の結晶です。
本公演には、ジュリアン・マッケイ自身がキャスティングを行った世界的に著名なダンサーたちが出演予定です。
・レオノール・ボーラック/ Leonore Baulac(パリ・オペラ座バレエ団)
・マリア・ホーレワ / Maria Khoreva(マリインスキー・バレエ)
・オシエル・グネオ/ Osiel Gouneo(バイエルン国立バレエ団)
・ポール・マルク / Paul Marque(パリ・オペラ座バレエ団)
・クセニア・シェフツォワ / Ksenia Shevtsova(バイエルン国立バレエ団)
・ヴィオレッタ・ケラー / Violetta Keller(バイエルン国立バレエ団)
・リカルド・カステジャーノス / Ricardo Castellanos(ノルウェー国立バレエ団)
・マーク・シムズ&ジョー・ブラトコ・ディクソン / Mark Sims & Joe Bratko Dickson(バイエルン国立バレエ団ジュニアカンパニー)
公演では、クラシックの名作から世界初演のコンテンポラリー作品まで幅広いプログラムで構成されます。
「アヴァランチ」 - 世界初演
振付:エドワード・クルグ 出演:ジュリアン・マッケイ 音楽:レナード・コーエン
バレエダンサーの人生における芸術・苦悩・インスピレーションの交錯を描く唯一無二のソロ作品。
「型(Kata)」 -能楽囃子ユニット「ナニワノヲト」との共演
能楽囃子方とコンテンポラリーバレエを融合させ、文化的調和を象徴するパフォーマンス。
「ル・パルク」 - 空中のキスで知られるロマンティックなパ・ド・ドゥ
アンジュラン・プレルジョカージュの名作『ル・パルク』より。
「Radio and Juliet」
振付:エドワード・クルグ | 音楽:レディオヘッド
レディオヘッドの音楽にのせて描かれる、シェイクスピア『ロミオとジュリエット』の現代的再解釈。
「東京には強い芸術的スピリットがあり、その精神を祝福するために、バレエ、映画、音楽を融合させたひとつの体験をお届けしたいと考えています。」とジュリアン・マッケイは語ります。
『The Art of Dance』は、新しい国際シリーズの第一弾となります。ジャンルを超えた芸術的コラボレーションのための継続的なプラットフォームとして発展させていくことを目指しています。
2月7日(土)公演には三浦宏規と能楽囃子ユニット「ナニワノヲト」が特別出演。
ロビーでは、ファッションアイコンでもあるDJ PELIの演奏があり、能楽囃子ユニットのナニワノヲトとの和洋を超えたコラボレーションに挑戦します。
2月8日(日)公演対象18歳以下のお客様は無料ご招待を実施。
従来のバレエガラ公演とは一線を画す、まったく新しい体験になること間違いありません。
【プロフィール】
■ジュリアン・マッケイジュリアン・マッケイは、バイエルン国立バレエ団のプリンシパル・ダンサーとして活躍する一方、K-BALLET TOKYOの「ジゼル」「シンデレラ」などへの出演によって日本でひときわ人気を集めています。モンタナ州出身の彼は、11歳でモスクワのボリショイ・バレエ・アカデミーに入学し、アメリカ人として初めて同校の正規ディプロマを取得。その後、数々の国際バレエコンクールで受賞し、17歳で《白鳥の湖》ジークフリート役としてプロデビュー。ロイヤル・バレエ団、ミハイロフスキー劇場、サンフランシスコ・バレエで経験を重ね、国際的な評価を確立しています。
現在は、舞台だけでなく文化的リーダーとしての役割も担い、弟ニコラスと共に設立したMackay Productionsを通じて、世界各地で映像制作や公演を企画・制作しています。さらに、カルティエとドン・ペリニヨンから「フレンド・オブ・ザ・メゾン」に指名され、現代バレエ界の象徴的存在として、芸術・ファッション・メディアの枠を超えた影響力を発揮しています。
ジュリアン・マッケイ公式サイト:
https://www.mackayproductions.com/
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41063/776/41063-776-466b902f40e897a698354539b26a326e-1800x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(C)️Nicholas MacKay MacKay Productions
■レオノール・ボーラック/ Leonore Baulac(パリ・オペラ座バレエ団)18歳でパリ・オペラ座バレエ団に18歳でバレエ団に入団し、2016年エトワールに任命されました。クラシックバレエの主要な役を幅広く演じており、『白鳥の湖』のオデット/オディール、『ロミオとジュリエット』のジュリエットのほか、ウィリアム・フォーサイス振付『Blake Works I』など、現代振付作品にも積極的に挑戦しています。子どもたちへの教育支援や社会貢献にも取り組んでおり、2024年公開の映画『ネネ -エトワールに憧れて-』で本人役として出演。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41063/776/41063-776-61a87b7c9a30e784c48ebe70a56fd800-1800x2700.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■マリア・ホーレワ / Maria Khoreva(マリインスキー・バレエ)幼い頃は、新体操、ピアノ、アートを学び、ワガノワバレエアカデミー在学中から実力が認められ、『くるみ割り人形』のマーシャ役や国内外の多くの公演で主役を演じる。その後マリインスキー・バレエに入団。2018年夏、ジョージ・バランシンの「アポロ」でテルプシコーラ役としてデビュー。まもなくファーストソリストに昇格。 インスタグラムのフォロワーは80万人を超え、モデル・女優としても活動している。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41063/776/41063-776-9b8c01f532508bb1483375688bd75af9-2058x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(C)️Nicholas MacKay MacKay Productions
■オシエル・グネオ / Osiel Gouneo(バイエルン国立バレエ団)キューバ・マタンサス生まれのプリンシパル・ダンサー。ハバナの国立バレエ学校(で学び始め、2008年にキューバ国立バレエ団へ入団、ノルウェー国立バレエ団を経て、2016年にバイエルン州立バレエ団のプリンシパルとして活動している。世界中のバレエコンテストで受賞し、世界各地の主要劇場に出演。2021年6月には、パリ・オペラ座バレエ団でルドルフ・ヌレエフ版『ロミオとジュリエット』のロミオ役を演じ、2024年にはティロ・コマ=ペーラトと共に著書『Black Romeo』を出版している。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41063/776/41063-776-cc2e56b0b41f75956dce57e48b71219d-1880x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■ポール・マルク / Paul Marque(パリ・オペラ座バレエ団)4歳からジャズダンスを始め7歳でバレエと出合う。2008年にオペラ座バレエ学校へ入学し、2014年に入団。ヴァルナ国際バレエコンクール金賞(2016年)を受賞し、2020年『ラ・バヤデール』の舞台上でエトワールに任命。『白鳥の湖』『ジゼル』『ドン・キホーテ』などの主要作品に出演し、卓越した技術と表現力で注目されている若手ダンサー。
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41063/776/41063-776-2528903aa77ef02b5e91091b4df2f830-1155x1731.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■クセニア・シェフツォワ / Ksenia Shevtsova(バイエルン国立バレエ団)2018年にボリショイ・バレエ団の「ベスト・バレリーナ・ノミネーション・プロジェクト」で優勝し、2019年には「ソウル・オブ・ダンス賞」を受賞。スタニスラフスキー劇場を経て、2024年からバイエルン国立バレエ団のプリマ・バレリーナを務めている。主なレパートリーは、『マノン』(ケネス・マクミラン)のマノン、『イリュージョンズ・ライク・スワン・レイク』(ジョン・ノイマイヤー版)の王女ナタリアおよびオデットなど幅広い。
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41063/776/41063-776-85bc218e6abf4450d413478eeefa7394-1800x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■ヴィオレッタ・ケラー / Violetta Keller(バイエルン国立バレエ団)ミュンヘン音楽・演劇大学付属バレエアカデミーで学び、フィンランド国立バレエ団ジュニアカンパニーに入団し、翌年には本団に昇格。2025/26シーズンより、芸術監督ローラン・イレールの招きで、バイエルン州立バレエ団のプリンシパルとして加わる。ミュンヘンでの初シーズンは、サー・ピーター・ライト版『ジゼル』の主演で幕を開けた。『ロミオとジュリエット』(ジョン・クランコ版)のジュリエット、『真夏の夜の夢』(ヨルマ・エロ版)のティターニアおよびハーミア、『カルメン』(リアム・スカーレット版)のミカエラ、『セレナーデ』(ジョージ・バランシン)などの作品に出演。
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41063/776/41063-776-7621cab0d53a25c3816722b08a8214fc-1801x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■リカルド・カステジャーノス / Ricardo Castellanos(ノルウェー国立バレエ団)スペイン系キューバ人のリカルド・カステリャーノスは1997年生まれ。9歳のときに父親のロドルフォ・カステリャーノスのもと、バルセロナでバレエを始める。ロイヤル・バレエ・スクールで学び、2016年にノルウェー国立バレエ団へ入団、2022年にプリンシパルに昇格。『ラ・バヤデール』『白鳥の湖』『くるみ割り人形』などで主要役を務め、卓越した技術と豊かな表現力で高く評価されている。
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41063/776/41063-776-8894f21399b447339b175fc353dcae29-1170x1328.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■マーク・シムズ&ジョー・ブラトコ・ディクソン / Mark Sims & Joe Bratko Dickson(バイエルン国立バレエ団ジュニアカンパニー)
オーストラリア出身のマーク・シムズは、ボーラルのアンガス&ルシンダ・アカデミー・ド・ダンスで学び、2021年にダンスの上級ディプロマを取得、グレアム・マーフィー振付『くるみ割り人形 ~クララの物語~』では、オーストラリア・バレエ団の公演に出演。ウラジーミル・シショフの指導のもと、ウィーン国立オペラ座バレエ学校で研鑽を積んだ。 スコットランド出身のジョー・ブラトコ=ディクソンは、2016年からロイヤル・バレエ・スクールで、2021年からイングリッシュ・ナショナル・バレエ・スクールで専門的なダンス教育を受け、サー・ピーター・ライト版『くるみ割り人形』などでロイヤル・バレエ団の公演に出演。マークは2023年12月から、ジョーは2024年9月からバイエルン国立ジュニア・バレエ団のメンバーとして活動しており、ともにジョン・ノイマイヤー、ピエール・ラコット、イリ・キリアンらの作品に出演している。
■能楽囃子ユニット「ナニワノヲト」 ※2月7日(土)公演のみ特別出演幅広い世代に能楽の囃子の面白さを伝えるため、貞光智宣(笛)、成田奏(小鼓)、山本寿弥(大鼓)、中田一葉(太鼓)の若手囃子方4人が2019年に結成したユニット。自主公演を積極的に行うとともにSNSを利用して能楽を世界へ向け発信している。大阪・関西万博で能楽コンサートを実施。
ナニワノヲト公式サイト:
https://www.noh-naniwoto.com/
[画像10:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41063/776/41063-776-1a28ee4ab48bbe131f76c28d922c518f-1884x870.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■三浦宏規 ※2月7日(土)公演のみ特別出演5歳よりクラシックバレエを学び、全国バレエコンクールで数々の入賞を果たす。
「ミュージカル『刀剣乱舞』」の髭切役で注目を集め、以降もミュージカルからストレートプレイまで幅広く活躍。
「ミュージカル『のだめカンタービレ』」千秋真一役、「フレンチロックミュージカル『赤と黒』」ジュリアン・ソレル役、舞台「千と千尋の神隠し」ハク役での演技により、第49回菊田一夫演劇賞を受賞。
代表作に「ミュージカル『レ・ミゼラブル』」「ミュージカル『ナビレラ』」などがある。
今冬には「デスノート THE MUSICAL」にてエル役として出演予定。
三浦宏規公式サイト:
https://miura-hiroki.com/
[画像11:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41063/776/41063-776-eae03c98c35bce7ed656f34fee38678a-1836x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■PELI(DJ)※ロビー及びアフターパーティーに出演時代のスピリットから派生した音楽とそれにリンクするファッションを自在に操り、2006年からDJとして東京を拠点に活動。その独特な風貌はVOGUE JAPANをはじめとした数々の媒体でファッションアイコンとして取り上げられ、現在はハイエンドブランドイベントを中心に活躍するほか、デザイナーとして新たなコンセプトのアパレルブランド「POOLDE(プールデ)」を2024年からスタートしている。
[画像12:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41063/776/41063-776-e32ca0f126693f8a2233ff68c38d0f6a-1280x1280.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
●開催概要
【公演名】
Julian MacKay presents -The Art of Dance-
ジュリアン・マッケイ&フレンズ バレエガラ -アート・オブ・ダンス-
【出演者】
ジュリアン・マッケイ / Julian MacKay(バイエルン国立バレエ団)
レオノール・ボーラック/ Leonore Baulac(パリ・オペラ座バレエ団)
マリア・ホーレワ / Maria Khoreva(マリインスキー・バレエ)
オシエル・グネオ/ Osiel Gouneo(バイエルン国立バレエ団)
ポール・マルク / Paul Marque(パリ・オペラ座バレエ団)
クセニア・シェフツォワ / Ksenia Shevtsova(バイエルン国立バレエ団)
ヴィオレッタ・ケラー / Violetta Keller(バイエルン国立バレエ団)
リカルド・カステジャーノス / Ricardo Castellanos(ノルウェー国立バレエ団)
マーク・シムズ&ジョー・ブラトコ・ディクソン / Mark Sims & Joe Bratko Dickson(バイエルン国立バレエ団ジュニアカンパニー)
能楽囃子ユニット ナニワノヲト※2月7日(土)公演のみ特別出演
三浦宏規※2月7日(土)公演のみ特別出演
PELI(DJ)
【公演スケジュール】
2026年2月7日(土) 19:00開演(18:00開場)
2026年2月8日(日) 14:00開演(13:00開場)
料金:SS席 25,000円*特典付き/ S席 12,000円/ A席 9,000円/ B席 6,000円/ C席 4,000円
VIP席50,000円*2月8日公演のみ販売・特典・アフターパーティー付き
※各席種特典の詳細は公式HPにてご確認ください。
※2月8日(日)公演対象18歳以下のお客様は無料ご招待! 詳細は公式HPにてご確認ください。
【チケット発売】
ローソンチケット最速先行:2025年11月5日(水)10:00-11月14日(金)23:59
ローソンチケット:
https://l-tike.com/julian-mackay-friends/
プレイガイド先行:2025年11月15日(土)10:00-11月19日(水)23:59
ローソンチケット:
https://l-tike.com/julian-mackay-friends/ 【Lコード:36186】
イープラス:
https://w.pia.jp/t/julian-mackay-friends/
チケットぴあ:
https://w.pia.jp/t/jlco-japan-2026/ 【Pコード:537-864 】
チケットサンライズ:0570-077-020 (平日10:00~18:00)
https://sunrisetokyo.com/ticket/
一般発売日:2025年11月22日(土)12:00 ※一般発売より各プレイガイド座席選択可
ローソンチケット:
https://l-tike.com/julian-mackay-friends/ 【Lコード:36186】
イープラス:
https://w.pia.jp/t/julian-mackay-friends/
チケットぴあ:
https://w.pia.jp/t/jlco-japan-2026/ 【Pコード:537-864 】
チケットサンライズ:0570-077-020 (平日10:00~18:00)
https://sunrisetokyo.com/ticket/
Bunkamuraチケットセンター:03(3477)9999(10:00~15:00)※オペレーター対応・発売日はオンラインのみ
オンラインチケットMY Bunkamura:
https://mybun.jp ※座席選択可
※未就学児童入場不可。
※車椅子をご利用のお客様は専用スペースにて車椅子のままでご鑑賞いただけます。
ローソンチケットより車椅子席をご購入ください。
車椅子ご利用の一名様につき、同行者は一名様のみご一緒にご予約いただけます。同行者様はスペース内に補助席を設置してのご鑑賞となります。
※VIP席・SS席チケット特典は公演当日会場にてお渡しいたします。
※ご来場前にはサンライズプロモーションのHP(https://sunrisetokyo.com/)より最新情報のご確認をお願い致します。
※出演メンバー・公演内容は都合により変更・キャンセルとなる場合がございます。
変更・キャンセルに伴う払い戻し受付はございませんので、あらかじめご了承ください。
【主催・企画・制作】MacKay Productions / 山川徳久事務所 / サンライズプロモーション
【お問合せ】サンライズプロモーション 0570-00-3337(平日12:00-15:00)
【公式ページ】
https://sunrisetokyo.com/detail/32068/プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes