その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

2025年夏、東京タワーで大好評の中終了した、VRホラーアトラクション『戦慄迷宮:迷』が2025年11月28日(金)から、石川県金沢市クラソ・プレイス香林坊にて開催決定!

テレビ金沢

2025年夏、東京タワーで大好評の中終了した、VRホラー

“戦慄”を金沢で体感せよ!


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/24742/6/24742-6-b1d3161e23dfb91cba5f9a1d88f696d2-1202x684.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


株式会社テレビ金沢(石川県金沢市 代表取締役社長 原田康久)は株式会社電通(東京都港区 代表取締役 執行役員 佐野傑)、株式会社ABAL(東京都目黒区 代表取締役・CEO 尾小山良哉)と共に、11月28日(金)からクラソ・プレイス香林坊(石川県金沢市香林坊2-1-1)3Fで、XR(拡張現実)技術を用いたVRホラーアトラクション『戦慄迷宮:迷』を開催いたします。
『戦略迷宮:迷』は、富士急行株式会社(山梨県富士吉田市代表取締役社長堀内光一郎)とタッグを組み、富士急ハイランドが運営するホラー施設「戦慄迷宮」を原案としたホラーVRアトラクションで、今夏、東京タワーで開催され、44日間で2万人以上が来場し大好評の中、終了しました。
チケットの販売は11月4日(火)より公式HPにて(https://kanazawa.senritsuxr.abal.jp/)開始いたします。

◆ 『戦慄迷宮:迷』について ◆
富士急ハイランドにある日本屈指のホラーアトラクション「戦慄迷宮」は、全長900m、所要時間約50分というスケールで、2003年の開業以来、530万人もの入館者たちを恐怖のどん底に陥れてきました。


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/24742/6/24742-6-dd93ee06e2a12cb7c896d5bbf7ece52b-598x348.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 このアトラクションのストーリーを受け継いだのが、『戦慄迷宮:迷』です。富士急ハイランドの「戦慄迷宮~闇に蠢く病棟~」のストーリーと世界観をベースに、「戦慄迷宮の“裏側”と“もうひとつの物語”」を描いた完全オリジナルストーリーを展開し、舞台は、8フロア・全長1kmにおよぶバーチャル迷宮になっています。
VRならではの空間演出によって、さらなる“恐怖”と“謎”を拡張した新たなホラー体験を提供します。
『戦慄迷宮:迷』は、ABAL独自の特許を取得した空間拡張技術※1で、現実よりも拡張されたバーチャル空間をユーザーが自由に動き回れるロケーションベースXRのプラットフォームであるScape(R)※2により開発されました。
※1 Scape(R) 公式ウェブサイト https://scape01.abal.jp/lp/scape-lp/
※2 株式会社ABAL 公式ウェブサイト「保有特許について」 https://www.abal.jp/business/technology

『戦慄迷宮:迷』ストーリー

▼これまでのストーリー
2025年春、東京タワーでVRアトラクションの設営中にスタッフが失踪。現場に残されたVRゴーグルを起動すると、 映し出されたのは「戦慄迷宮」だった。超常現象の調査と対応を専門とする民間企業「(有)怪異対策機構(通称:カイタイ)」が調査に乗り出すこの事件は「戦慄迷宮:迷」事案と名付けられ、今なお進行中。あなたも調査に参加し、その真相を確かめてほしい。迷宮の扉は、もう開かれている一。
▼今後のストーリー
2025年夏、超常的な事件を扱う民間機関「(有)怪異対策機構」が行った東京タワーVRアトラクションの戦慄迷宮化に関する調査は、2万人を超える一般調査員の協力によって多数の怪異目撃情報を得ることができた。しかし、その成果も虚しく謎の解明には至ることはなかった。そんな中、全国各地で同じく戦慄迷宮化したVRゴーグルが次々と発見される。消えた霊媒師の言葉通りとなり拡大する戦慄迷宮化。日本全国で再び大規模な調査が始まる・・

◆ 有限会社 怪異対策機構とは ◆
1932年に設立された民間調査企業 通称「カイタイ」。
当機構では調査現場での観測・記録を担う“外部調査員”を広く一般より募集し、必要な知識と装備を提供したうえで、現地への派遣を行っている。(https://www.kaitai.abal.jp/)


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/24742/6/24742-6-01bb270ea2237f77edc35220c8fb2fa5-534x319.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



特許技術による“現実を超えた迷宮体験”

ABAL独自のXRエンターテインメントプラットフォーム「Scape(R)」を採用し、限られた物理空間を8フロア・全長約1kmにおよぶ仮想迷宮へと拡張し、複雑に入り組んだ構造、どこまでも続く終わりの見えない通路、“何か”が潜む不気味な病棟など、現実では再現不可能な“出口のない恐怖”を体験できます。
また、同時に最大50人がアバターとして参加でき、リアルタイムで恐怖を共有することができます。
「Scape(R)」は、ABALが開発したXRプラットフォームで、複数の体験アプリケーション、運営システム、ユーザー管理機能が連動したインフラ設計を特徴としています。大規模運営を少人数で可能にし、ロケーションベースXRの可能性を広げる注目の技術です。
 また今回、東京都「次世代通信技術活用型スタートアップ支援事業(Tokyo NEXT 5G Boosters Project)」に採択された(株)キャンパスクリエイトの支援を受けて開発致しました。


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/24742/6/24742-6-ef3abc088cc5da4a8157302b487bd9ac-378x185.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
図:ABALが特許を保有する空間拡張技術のイメージ

VR内の撮影体験

東京タワーでは、VR内の写真撮影枚数 約150万枚の撮影!
XR空間内でのセルフィーや記念撮影も可能で撮影画像はスマートフォンに保存しSNSでの発信も可能。
 体験前に受付にて自身のアバターを作成、そのアバターのセルフィー、アウトカメラ機能によるVR空間の撮影が可能になります。体験後にSNSでのご自身の恐怖体験を各SNSで発信することができます。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/24742/6/24742-6-608af46b91bf7c6825e95ba302111616-181x102.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/24742/6/24742-6-002f1a4c45dc9936af95d8d4588f0f7d-181x102.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/24742/6/24742-6-a5d061112939f8933921382215b1a510-182x102.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/24742/6/24742-6-fd293686e1d27269bd5543118ce8898b-182x102.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



『戦慄迷宮:迷』開催情報

[表: https://prtimes.jp/data/corp/24742/table/6_1_08c04e47e1859d47f4ead858df4bbf07.jpg?v=202511051216 ]

参加対象

・ 体調に不調のない方 ・ 自立歩行が可能な方
・ 身長110cm以上の方  ・ 7歳以上の方
7歳以上13歳未満のお客様が体験する場合
参加には、110cm以上であることが条件になります。
また、保護者の同意及び保護者1名の付き添いがある場合に限りご参加可能になります。
事前に利用規約をご覧いただき、ご参加いただく際にはそれに同意したこととさせていただきます。

NG

・ 心臓が弱い方などはお控え下さい
・ 安全のため、動きやすい履物でご利用ください
サンダルやミュールなど、つま先やかかとが露出した靴、かかと部分の高さが5cm以上の靴はお控えください。このような靴でご来場いただいた場合、こちらで用意している靴に履き替えていただく可能性がございます。

11月27日(木)にメディア体験会を予定しています。
詳細が決まり次第、改めてリリースさせていただきます。

本リリースのPDFファイルは下記よりダウンロードください。
d24742-6-ed9fce148e9b822630942b1fb0a89de3.pdf
◆本イベントに関するお問い合わせ
テレビ金沢営業部 TEL:076-240-9013 MAIL:ktkeigyou@tvkanazawa.co.jp

プレスリリース提供:PR TIMES

2025年夏、東京タワーで大好評の中終了した、VRホラー2025年夏、東京タワーで大好評の中終了した、VRホラー2025年夏、東京タワーで大好評の中終了した、VRホラー2025年夏、東京タワーで大好評の中終了した、VRホラー2025年夏、東京タワーで大好評の中終了した、VRホラー

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.