その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

Job 総研『2025 年 上司に関する意識調査』を実施 7 割が”上司=男性”を想起 女性総理誕生も残る性別イメージ

Job総研(パーソルキャリア)

Job 総研『2025 年 上司に関する意識調査』を実施 7

~上司の性別で職場に変化 7 割 コミュニケーション面に影響~


 転職サービス「doda」などを提供するパーソルキャリア株式会社が運営する調査機関『Job総研』は、385人の社会人男女を対象に「2025年 上司に関する意識調査」を実施しました。本調査は、”上司”と聞いて思い浮かぶ性別と上司の性別を意識することがあるか、そして上司の性別によって組織は変わるかについて男女別に調査したものです。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13597/265/13597-265-c7f909ce5e33e15bb9e389b746e8ee7f-1000x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



【女性総理大臣の誕生】
 2025年10月、日本初の女性総理大臣が誕生しました。昨今では、次世代の女性リーダーの輩出や女性活躍推進を目指し、政府や企業でもさまざまな施策を進めています。一方職場では、男性上司には「決断力」、女性上司には「気配り」など、性別による無意識の期待や思い込みが存在する傾向があり、2024年のJob総研調査(※)では、9割以上が「管理職は男性のイメージ」と回答しています。部下の性別によっても感じ方は異なると考えられますが、実際、リーダーや上司の性別によって組織は変わるのでしょうか。
 Job総研では385人の社会人男女を対象に、”上司”と聞いて思い浮かぶ性別と上司の性別を意識することがあるか、そして上司の性別によって組織は変わるかについて男女別に調査した「2025年 上司に関する意識調査」を実施しました。
【調査概要】
調査対象者:現在就業中のJobQ Town(ジョブキュータウン)登録者
調査条件 :全国/男女/20~50代
調査期間 :2025年10月22日~10月27日
有効回答数:385人
調査方法 :インターネット調査

【TOPICS】
・全体の69.6%が、”上司”と聞いて最初に思い浮かぶ性別は「男性」
・全体の41.8%が、普段上司の性別を意識することが「ある」
・全体の71.9%が、上司の性別によって組織は「変わると思う」と回答
・上司の性別によって変わると思う項目は「コミュニケーションの丁寧さ」「感情の出し方」が上位



【”上司”の性別イメージ】
 回答者全体の385人に、”上司”と聞いて最初に思い浮かぶ性別を聞くと、「男性を想起する派」が69.6%で過半数を占め、次いで「性別を気にしなかった」が25.2%、「女性を想起する派」が5.2%となりました。「男性を想起する派」の男女別では、男性が76.3%、女性が55.5%となり、「性別を意識しなかった派」は、女性が38.1%で多数となりました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13597/265/13597-265-56ef6788d8f60a1e97bb0fa984afb6aa-1000x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



【上司の性別を意識するか】
 回答者全体の385人に、普段上司の性別を意識することがあるかを聞くと、「意識する派」が41.8%となり、内訳は「よく意識する」が5.2%、「意識する」が10.1%、「どちらかといえば意識する」が26.5%となりました。「上司の性別を意識する派」の男女別では、女性が43.7%、男性が41.5%となりました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13597/265/13597-265-19b821c183ec4e65c2003bf9836a53df-1000x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



【上司の性別によって組織は変わるか】
 回答者全体の385人に、上司の性別によって組織は変わるかを聞くと、「変わると思う派」が71.9%と過半数を占め、内訳は「とても変わると思う」が12.7%、「変わると思う」が27.5%、「どちらかといえば変わると思う」が31.7%となりました。「変わると思う派」の男女別では、女性が74.5%、男性が71.4%となりました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13597/265/13597-265-c0571860899b8109f468a6396fcbe477-1000x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



【上司の性別によって変わる組織内の項目】
 上司の性別によって組織が変わると回答した277人にその項目を聞くと、「コミュニケーションの丁寧さ」が37.2%で最多となり、次いで「感情の出し方」が32.9%、「発言のしやすさ」が32.5%となりました。男性側の意見では、「コミュニケーションの丁寧さ」が23.3%で最多となり、次いで「職場の心理的安全性」が19.3%、「発言のしやすさ」が18.1%となりました。女性側の意見では、「感情の出し方」「発言のしやすさ」が37.3%で最多となり、次いで「コミュニケーションの丁寧さ」が35.3%、「仕事のやり方・方針」が30.9%となりました。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13597/265/13597-265-f0f53b4811509a9d6b43d802b2e46392-1000x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]




【回答者自由記述コメント】
男女それぞれの立場によって見る上司への印象はさまざまでした。
■男性の意見
・男性はフィードバックや指示が具体的。鈍い人も多いが、仕事をすすめる能力が高いと思う
・上司が銀行出身の年配男性で、かなりステレオタイプな考えをお持ちのため苦労している
・女性の場合は抽象的だが期待をはっきりと伝える、というスタンスの違いを感じた
・女性は過剰なマネジメントである意味お節介で、感情的な人が多かった

■女性の意見
・女性の上司はなんとなく怖いと思ってしまう。自分は女性だが、男性の上司の方が仕事がしやすい
・女性上司は個人差もあると思うが感情的な人が多かった。ヒステリックに言われると士気も下がる
・男性上司だと体調不良やプライベートを伝えづらく、無理をして職場に長居している
・男同士のコミュニティには混ぜて貰えないのが基本のため、話題のキャッチアップが遅れる



【調査まとめ】
 Job総研が実施した「2025年 上司に関する意識調査」では、約7割が”上司”と聞いてイメージするのは男性と回答する結果となりました。男女別に見ると、男性は男性上司をイメージする傾向が強いのに対し、女性は「性別を気にしなかった」との回答が男性を上回り、上司像に男女差があることがうかがえます。また、社会全体で多様性を受け入れる動きがある一方で、性別による意識差が残る結果となりました。
 では、上司の性別によって組織は変化するのか。その問いについては、7割が「変わると思う」と回答しました。特に、コミュニケーションの丁寧さや感情表現、発言のしやすさなどの変化を感じる人が多く、上司の性別は組織の雰囲気やはたらきやすさに関係していることもうかがえます。ただ、これらは上司側の性別だけではなく、回答者がこれまで歩んできたキャリアの背景や価値観、それぞれが抱えるバイアスなども影響していると考えられます。
 本調査では、上司の性別に対するイメージや印象は残るものの、性別にとらわれずリーダー像を捉える層も一定数存在することがわかりました。特に、女性総理大臣の誕生といった社会的変化は、はたらく人々の意識や期待にも影響を与え、心理的安全性やコミュニケーションの在り方に対する注目を高めていると考えられる結果となりました。
 「明日の常識を、ココから。」をコンセプトとする『Job総研』では、世の中で当たり前とされている事を疑い、はたらき方に関連する様々な調査を実施してまいります。そしてリアルで透明度の高い情報を発信することで、個が活躍する社会の実現に向けて貢献してまいります。

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13597/265/13597-265-7e908608de10afb3383ac9be1eb5526c-727x853.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

パーソルキャリア株式会社 Job総研 PR担当
高木 理子(たかぎ りこ)
2020年からのインターンを経て2022年に新卒入社。コンテンツマーケティンググループ所属後、2023年に広報へ異動し"はたらく社会人"を中心に様々な観点から意識や行動などについて調査研究を実施するJob総研にて調査研究を担当。Job総研を通して「社会とつながる」を個人のビジョンに掲げ、市場の現状と未来を分析し、社会へ発信することではたらく社会人や就活生の選択機会に貢献する事を目的として活動している。




■ 11月10日(月)9:30に「2025年 上司と部下の意識調査」 を公開予定です

■(※) 2024年 価値観変化の実態調査(2024年12月公開)
“若年中年で価値観逆転”7割が共感 「古き良きを令和に」の声
~ハラ時代にうんざり7割 現代の仕事観にも賛否~
https://jobsoken.jp/info/20241223/

■Job総研について< https://job-q.me/categories/job-souken
 『Job総研』は今後もキャリアやはたらくに関する調査を続けるだけでなく、調査で拾いきれない「社会・企業・個人」3つの観点からの声を収集することで、これまで以上に確立した取組を行ってまいります。その手段として、アンケート調査によって明らかにした事実をもとに、はたらく現場でのリアルな疑問を収集し、それに対する個人の回答も収集します。そして世の中で当たり前とされている事を疑い、明日の常識をココから見つけられるコンテンツとしての情報発信をしてまいります。

■JobQ Townについて< https://job-q.me/
 「あなたが知りたい”はたらく”は誰かが知っている」をコンセプトに運営するJobQ Townの累計登録者数は40万人を超え、キャリアや転職に関する情報交換と相談ができるサービスです。具体的な企業名を検索して、現役社員や元社員による口コミだけではなく、仕事全般に関する悩みや就職・転職への不安など漠然とした内容も含まれ、匿名によるユーザ同士でコミュニケーションを取りながら、より良い選択をつくる場になっています。
■JobQ Town”上司”に関するQ&A
https://job-q.me/tags/22099

■パーソルキャリア株式会社について< https://www.persol-career.co.jp/
 パーソルキャリア株式会社は、-人々に「はたらく」を自分のものにする力を-をミッションとし、転職サービス「doda」やハイクラス転職サービス「doda X」を通じて人材紹介、求人広告、新卒採用支援などを提供しています。2022年5月にはプロフェッショナル人材の総合活用支援ブランド「HiPro」を立ち上げ、副業・フリーランス領域にも本格参入。グループの総力をあげて、これまで以上に個人の「はたらく」にフォーカスした社会価値の創出に努め、社会課題に正面から向き合い、すべての「はたらく」が笑顔につながる社会の実現を目指します。
当社のミッションについて:https://www.persol-career.co.jp/mission_value/

プレスリリース提供:PR TIMES

Job 総研『2025 年 上司に関する意識調査』を実施 7 Job 総研『2025 年 上司に関する意識調査』を実施 7 Job 総研『2025 年 上司に関する意識調査』を実施 7 Job 総研『2025 年 上司に関する意識調査』を実施 7 Job 総研『2025 年 上司に関する意識調査』を実施 7

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.