【岡山大学】「カーボンフットプリントを起点とした価値創造ワーキンググループ (CFP Nexus WG)」第3回WGを開催
国立大学法人岡山大学

[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3533/72793-3533-b30113e5f73e48a0929f4550e0c8268b-1974x1132.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2025(令和7)年 11月 5日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
◆概 要
国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)が事務局を務める「おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)」は、2025年10月17日、「カーボンフットプリント起点の価値創造ワーキンググループ(CFP Nexus WG)」の第3回ワーキングを、岡山大学共創イノベーションラボKIBINOVEにて開催しました。
CFP Nexus WGは、カーボンフットプリント(CFP)を起点に、地域企業の競争力強化やGX(グリーントランスフォーメーション)の実現を目指して、産学官金が連携して定期的な意見交換と実証活動を進めています。当日は、オンラインを含め、企業関係者や研究者、学生、金融機関など約40人が参加しました。
冒頭では、新メンバーの紹介に続き、岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部の舩倉隆央副本部長より、本ワーキングの趣旨説明がありました。
続いて、中電環境テクノス株式会社 事業推進部 カーボンニュートラルグループの高田舜也氏より、同社の脱炭素支援サービスについて紹介がありました。同社は、省エネ診断、CO2排出の可視化、SBT認定支援、カーボン・オフセット支援などを通じ、企業の脱炭素経営を総合的にサポートしています。特に地域企業との連携を重視しており、本学が推進する「カーボンフットプリントチャレンジ」にも協働して取り組んでいることが紹介されました。高田氏は、「CFP Nexus WGを通じて、CFPを起点とした多様な価値創出事例に触れ、皆さまと共に取り組みを地域全体に広げていきたい」と話しました。
また、本学からは、経済学部の学生が岡山県商工会連合会およびシバムラグループと連携して取り組む「カーボンフットプリントチャレンジ」や、株式会社サンラヴィアンとのCFP表示に向けた取り組みについて、学術研究院社会文化科学学域(経済学)の天王寺谷達将准教授より報告がありました。
最後に、舩倉副本部長から「消費者にとってわかりやすいCFP表示の在り方」をテーマとした議題提供があり、活発な意見交換が行われました。今回のワーキングでは、単なるCO2排出量の算定にとどまらず、CFPを出発点とした新たな価値共創に向けた動きが一層明確になりました。
本学は今後も、地域企業や支援機関とともに、実践的な脱炭素化とイノベーションの推進に取り組んでいきます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。
※カーボンフットプリントとは、製品やサービスの原材料調達から廃棄、リサイクルに至るまでのライフサイクル全体を通して排出される温室効果ガスの排出量をCO2排出量に換算し、製品に表示された数値もしくはそれを表示する仕組みのことです。
出典:カーボンフットプリント ガイドライン(経済産業省・環境省)
https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/carbon_footprint/pdf/20230526_3_1.pdf
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3533/72793-3533-6bc223603f089367897a4dbb0b208a3c-800x533.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
意見交換の様子
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3533/72793-3533-ef7d04ef73c3e4003a3758480dcb758a-800x533.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
取り組みの紹介をする高田氏
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3533/72793-3533-339849377efb770cdfd0e2c87129e652-1519x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
会場となった共創イノベーションラボKIBINOVE(きびのべ)
◆参 考
・おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)
https://oistart.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学研究・イノベーション共創機構
https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学共創イノベーションラボKIBINOVE
https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/kigyo/kibinove/
・中電環境テクノス株式会社
https://www.e-ckt.jp/
◆参考情報
・【岡山大学】岡山大学事務職員が岡山日経懇話会で講演~カーボンフットプリントを起点とした新たな価値創造について~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003457.000072793.html
・【岡山大学】CO2を「見える化」せよ!岡山大学生と地域企業が挑むCO2削減プロジェクトが始動
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003449.000072793.html
・【岡山大学】きびだんごにカーボンフットプリントを表示! ~学生と観光客が語り合う脱炭素の未来~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003407.000072793.html
・【岡山大学】CO2の「見える化」に挑戦!学生と地域企業が連携する削減プロジェクトが始動
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003317.000072793.html
・【岡山大学】OI-Start 第2回「カーボンフットプリントを起点とした価値創造ワーキンググループ (CFP Nexus WG)」を開催
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003302.000072793.html
・【岡山大学】OI-Start「CFP Nexus WG」が発足-産学官金の連携でCFPから価値創出へ-
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003129.000072793.html
・【岡山大学】地域ぐるみでCO2削減へ!岡山大学の挑戦が環境省「環境・循環型社会・生物多様性白書」に掲載されました
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003172.000072793.html
・【岡山大学】令和6年度地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業 最終報告会にて取り組みを発表 ~産官学金で中小企業の脱炭素経営を推進~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002897.000072793.html
・環境省「令和6年度地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業」に採択~産官学金で中小企業の脱炭素経営を推進~〔2024年7月定例記者会見学長発表〕
https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r6/press20240730-2.pdf
・【岡山大学】環境省「令和6年度地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業」に採択~産官学金で中小企業の脱炭素経営を推進~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002336.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学生による製品のCO2排出量可視化チャレンジ成果報告会を開催
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002889.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学第2回「企業のCO2排出量可視化を目的としたワークショップ」を開催~学生たちが工場を見学
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002567.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学生による製品のCO2排出量可視化チャレンジ成果報告会を開催
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002000.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学カーボンフットプリント勉強会を初開催
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002390.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学学生が企業と製品のCO2排出量可視化にチャレンジする取り組みを開始
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001566.000072793.html
・CO2排出量の可視化を目指して学生たちが工場を見学しました
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id12437.html
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3533/72793-3533-787c277a1243fb35bf381703b243c0c6-800x717.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3533/72793-3533-f3e2da56d0d44c61e7b7632e07b9b0ce-1486x220.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3533/72793-3533-1dbb5293290442d6106269e8d3de3f4d-1871x891.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
◆本件お問い合わせ先
岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部 副本部長 舩倉隆央
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟
TEL: 086-251-7151
E-mail:co-creation◎adm.okayama-u.ac.jp
※@を◎に置き換えています
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14761.html
<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
岡山大学病院 新医療研究開発センター
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/
<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
TEL:086-235-7983
E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/
<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8463
E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/
<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究機器の共用の体制・整備等の強化促進に関するタスクフォース(略称:チーム共用)
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8705
FAX:086-251-7114
E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://corefacility-potal.fsp.okayama-u.ac.jp/
<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://venture.okayama-u.ac.jp/
岡山大学メディア「OTD」(アプリ):
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:
https://okadaigoods.official.ec/
岡山大学統合報告書2024:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html
岡山大学SDGsホームページ:
https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):
https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
岡山大学Image Movie (YouTube):
https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):
https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/
産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年10月期共創活動パートナー募集中:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003423.000072793.html
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3533/72793-3533-184b972813c59fd1f3d7e5ac2b9f34cf-1906x1064.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3533/72793-3533-5913cbd05ce0a07ffaf29f89eccf6ed8-1692x825.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください
- 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html
[画像10:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3533/72793-3533-83dfa939bca5d5d770112d8a5dc7e1e1-2348x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes