その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

木島平小学校で「世界とつながる学び」実施 お米×暮らし×思いを届ける“往還型”プロジェクト始動

特定非営利活動法人なかよし学園プロジェクト

木島平小学校で「世界とつながる学び」実施 お米×暮

木島平小の5年生が育てたお米と、村の子どもたちの学びが12月から海外教育支援に展開


 特定非営利活動法人 なかよし学園プロジェクト(所在地:千葉県松戸市、代表:中村雄一)は、2025年10月31日に長野県木島平村立 木島平小学校で「世界とつながる学び」講演会を実施しました。対象は5年生。子どもたちが育てた地域の米「木島平米」を、どのように世界とつなげていけるのかという視点から、身近な学びが国際的な力になり得ることを具体的に共有しました。
 本講演は、なかよし学園が全国50校規模で展開している「世界とつながる学びプロジェクト」の一環です。本プロジェクトは、子どもたちがつくった教材・アイデア・地域資源を海外の教育・支援の現場に届け、その反応(手紙・写真・動画など)が学校に戻ってくる往還型の学びを軸にしています。なかよし学園はこの循環を、CoRe Loop(Co-create & Return Loop:つくる→届ける→共創→還る→次の一歩)と呼んでいます。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/166170/36/166170-36-50c4896450f02a24d02f563e7825274b-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
世界の課題を認識し、自分たちに今できることを考えた木島平小学校5年生

「木島平米」を“食べる学び”から“届ける学び”へ
 木島平小学校5年生は、総合学習・農業体験として木島平米を育ててきました。講演では、中村代表から「このお米は、ただ収穫して終わりではない。世界に届けて誰かの命を救うことができる」という提案がありました。これを受け5年生たちはディスカッションを開始。
・木島平米のおいしさを、どう紹介できるか
・どう食べたら一番いいか、自分たちで試して言葉にできるか
・その“食べ方のストーリー”ごと海外へ届けられるか
 今後、5年生は「木島平米のおいしい食べ方」「どう説明したら海外の友だちにも伝わるか」を探究し、レシピやメッセージとしてまとめていきます。なかよし学園は、12月以降の海外での食育・教育支援プログラムの場で、木島平小の子どもたちが考えたそのメッセージを活用する予定です。
 木島平小5年生はこれまでの“教えてもらう側”ではなく、“自分たちの言葉で伝える側”として、木島平の米と暮らしを世界に手渡す役割を担います。これは単なる特産紹介ではなく、「自分たちの暮らしが、誰かの力や希望になり得る」という実感を伴った学びです。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/166170/36/166170-36-08a269f8a99af70f1fccd3a216e564e2-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
平和についてのディスカッションでは校長・教頭や教育委員会課長も参加しみんなで意見を出し合った

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/166170/36/166170-36-9cd8a7ae4a5e8f0e26eabbf604ca621e-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
収穫を終えた稲をプールサイドにて干す様子
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/166170/36/166170-36-81ea626e7ea2b99b0d44a656cb112632-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
たくさんの稲が出荷を待っている

「世界とつながる」はもう村の中で始まっている
 同講演では、同じ木島平村内の木島平中学校で今月行われたプログラムも紹介されました。中学生は、地域の資源と日常の知恵をもとに「世界で役に立つ・喜ばれるもの」を自分たちで考え始めています。
・木材を活かした道具づくり
・高齢者のための杖置き(安定して置ける支え台)
・折り紙の作品や手作りの小さな贈り物 など
 すでに「これは海外の子どもたちや、困っている人たちに届けたい」という声が生徒から上がり、実際の提供準備も進んでいます。
 この動きは「かわいそうな誰かを助ける」ではなく、「自分たちの手でつくったものを、同じように生きている誰かにわたしたい」という、同世代の“となり”としての関わりです。講演では、小学生に対し「世界とつながる」は遠い未来の話ではなく、すでに同じ村の中学生の手から始まっている“現実のプロジェクト”だということを伝えました。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/166170/36/166170-36-faa9739cd822625a21b8e68db1584575-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
今年8月にアフリカルワンダに届いた木島平中学校制作の積み木

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/166170/36/166170-36-8086cc333f07e892a05757ea90581231-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
積み木を使って耐震構造を学ぶ生徒
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/166170/36/166170-36-544a8d90cf41b42a50042c2645001c36-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
安定した積み方を学び、図形と建築の関係を学ぶ

ディスカッション:「木島平の“ふつう”は、世界では“すごい”になる」
 講演では5年生とともに「木島平の良さは何?」「それを世界の人とシェアできるとしたら?」という問いでディスカッションを行いました。子どもたちからは、お米、水のきれいさ、山や景色、季節の行事、人のあたたかさ、遊び場などのキーワードが挙がりました。
 なかよし学園 中村雄一代表は、次のように語りました。
「みんなが『ふつう』と思っていることは、世界では『すごい』になるんだよ。木島平で育ってきた君たちの“すごい”は、きちんと世界で通用する。」
 子どもたちは「当たり前」だと思ってきた日常そのものが、誰かにとっては憧れや希望になることに気づき、自分たちが「伝える側」になれるという手応えを持ち始めました。なかよし学園は世界と日本を「つなぐ」ことで自分たちの生まれ育った地域のリソースが世界に通用することを学び、それを世界に活かせる人材を育成するアントレプレナーシップ教育を行っています。
「正解のない問いを、子どもと一緒に考える時間だった」
 講演には木島平村教育委員会から高木良男 課長も同席しました。高木課長は次のようにコメントしています。
「いま教育は大きな過渡期にあります。現場の教員も教育委員会も、“新しい学びとは何か”を模索しています。今日のプログラムは『これが正解です』と教える形ではなく、子ども・先生・地域が一緒に“世界とどう関わるか”を考える場だった。そこに大きな意味があると感じました。」
 木島平村は、村ぐるみでグローバルな視点を持つ教育を進めており、木島平中学校ではすでに地域資源を国際協力に変える動きが始まっています。今回の木島平小5年生の取り組みは、その流れと連続するものとして位置づけられます。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/166170/36/166170-36-3cb45f117eaedd1e5784c0d147187b3f-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
先日講演を行った木島平中学校生徒から早速アイデアを提供してもらう

行政トップとも共有 ―「日本の子も世界の子も“同じ”を知ってほしい」
 講演後、なかよし学園は木島平村役場を訪問し、村長・教育長に今回の取り組みと今後の展開を報告しました。木島平村の関孝志 教育長は
「人権は誰にでもあるはずなのに、世界の子どもたちの中にはそれがまだ満たされていない現実がある。日本の子どもと世界の子どもは“同じ”であること、その『同じ』をちゃんと知ってほしい」
と述べています。
 これは、国境の向こうを「支援先」として見るのではなく、「これから直接つながる相手」として捉える姿勢です。木島平村は、子どもたちを“世界の当事者”として育てていく段階に入ったと言えます。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/166170/36/166170-36-03bb30a573a762129341c3c338150c31-3900x2487.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
講演後なかよし学園の活動を紹介し、これからの木島平の教育について意見を交換した

今後の展開
 今後の展開として、木島平小学校5年生は、自分たちが育てた木島平米の「一番おいしい食べ方」や「このお米を世界にどう伝えたいか」というメッセージを自分たちの言葉でまとめていきます。これらは単なる学習発表ではなく、12月以降になかよし学園が海外で行う教育・食育プログラムの中で実際に紹介される予定です。つまり、子どもたちの探究の成果がそのまま国際協力の現場で使われ、海外の子どもたちに「木島平の暮らし」と「日本のおいしい」が届く形になります。
 同時に、村内の木島平中学校では、地域の木材を使った道具づくりや高齢者の杖置きといった“暮らしの知恵”を「世界の困っている場所で役に立つもの」として実装する準備が進んでいます。中学生は、ただ送って終わりにするのではなく、海外の現場で実際に使われた感想や「もっとこうしてほしい」という声を受け取り、その声をもとに次の改善や次の授業につなげていく段階に入っています。いわば、届ける・使われる・声が戻るという“往還の学び”が動き始めています。
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/166170/36/166170-36-6b6b3de4358b42499fdcc350ce92834c-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
木島平中学校生徒から託された折り紙細工
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/166170/36/166170-36-c1579b6e664b86445ae2bca9fe195f0e-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
高齢者向けの杖置きには英語のメッセージも

 さらに、なかよし学園では木島平村と教育委員会に、こうした子どもたちの取り組みを「単発の特別授業」ではなく、地域全体の価値、そして村の誇りとして正式に位置づける教育実践を勧めています。学校で生まれた探究をその場限りで終わらせず、来年度以降も継続できるように、学校間の連携、教育委員会との共有、行政トップへの報告など、村ぐるみでの枠組みづくりを進めていきます。これは、地方の小中学校が“世界とつながるプロジェクトの発信地”として役割を担い、木島平が「地域×グローバル教育モデル」を自治体として育てていく段階に入っていくことを意味しています。
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/166170/36/166170-36-19c0901df9d2e3432e7cf01a98e06673-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
世界各国で難民支援を行うなかよし学園は日本の「優れたもの」で世界を平和にする

団体概要
特定非営利活動法人 なかよし学園プロジェクト
代表:中村 雄一
所在地:〒270-0021 千葉県松戸市小金原4-14-14
TEL:047-704-9844
E-mail:nakayoshigakuen.office@gmail.com
URL:http://www.nakayoshigakuen.net/npo/index.html

 なかよし学園プロジェクトは、紛争地・難民キャンプ・災害被災地など教育環境が厳しい地域で、現地の子どもたちと共に学びをつくる活動を11年以上続けるNPO法人です。日本国内では、全国50校規模で「世界とつながる学びプロジェクト」を展開し、子どもたちがつくった教材・アイデア・地域資源を実際に海外で実装。そして現地の反応を日本に“里帰り”させる往還型の学びを通じて、「支援される側から支援する側へ」という主体の転換をめざしています。

【本件に関するお問い合わせ先】
特定非営利活動法人 なかよし学園プロジェクト
事務局・広報 中村 里英
TEL:047-704-9844
E-mail:nakayoshigakuen.office@gmail.com
※本リリース内容を引用・掲載される場合は、
「なかよし学園プロジェクト」「世界とつながる学びプロジェクト」と明記してください。

プレスリリース提供:PR TIMES

木島平小学校で「世界とつながる学び」実施 お米×暮木島平小学校で「世界とつながる学び」実施 お米×暮木島平小学校で「世界とつながる学び」実施 お米×暮木島平小学校で「世界とつながる学び」実施 お米×暮木島平小学校で「世界とつながる学び」実施 お米×暮

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.