北九州学術研究都市の3大学院(早稲田大学、福岡大学、九州工業大学)が合同オンライン説明会を開催
公益財団法人北九州産業学術推進機構

大学院への入学をお考えの皆様に、最先端研究を担う教育環境と地域に根ざした学びの魅力を紹介します
北九州学術研究都市には、早稲田大学、九州工業大学、福岡大学、北九州市立大学による理工系1学部・4大学院が集積し、大学間の垣根を超えた学びの場が広がっています。
本説明会は、そのうち学部を持たない3大学院、早稲田大学大学院情報生産システム研究科(IPS)、福岡大学大学院工学研究科 資源循環・環境工学専攻、および九州工業大学大学院生命体工学研究科が共同で開催するもので、各大学院における研究や特徴とともに、 学研都市でのキャンパスライフ等をオンライン(Zoomウェビナー)でご紹介します。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/149401/14/149401-14-4bc7efb86f163182d02724fa6c8b2a8b-1219x709.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
複数の大学や研究機関、企業が同一キャンパスに集積する北九州学術研究都市
開催概要
日 時:2025年12月2日(火)16:00~17:50
形 式:オンライン(Zoomウェビナー)
対 象:大学院進学を検討する学部生、修士課程生、高専生、社会人など
参 加 費:無料(事前申込制)
申込期間:2025年10月7日(火)~11月30日(日)
申込方法:以下のURLから申込フォームに入力してください
https://www.ksrp.or.jp/blog/archives/010084.html
プログラム概要
(公財)北九州産業学術推進機構
複数の大学が同一キャンパスに集まる北九州学術研究都市の特徴や、共同で利用できる施設、学研都市がある「ひびきの地区」の生活環境等、学研都市で学ぶ魅力についてご紹介します。
早稲田大学大学院
情報生産システム研究科(IPS)情報アーキテクチャ、生産システム、集積システムの3分野・約30研究室の特色ある研究内容をはじめ、学費や奨学金受給実績、卒業後の就職状況、入試日程や出願手続きの流れについてご説明します。さらに、在籍学生に関するデータや、住まい・キャンパスライフ、世界に広がる海外協定校など、IPSならではの魅力を幅広くご紹介します。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/149401/14/149401-14-f8883ad40b6718ff411335afeef03b3a-3900x2901.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
早稲田大学北九州キャンパス
福岡大学大学院工学研究科
(資源循環・環境工学専攻)工学・自然科学・社会科学など幅広い分野の研究成果を総合的に学び、環境問題の解決や資源循環型社会の実現に貢献できる人材を育成する「文
理融合型」の環境系大学院です。
北九州学研都市内の研究室と北九州エコタウン内の「資源循環・環境制御システム研究所」の2拠点で研究を進めています。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/149401/14/149401-14-4b3a71e4790d5fe0104dd04dc3fd1ac9-1924x1442.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
北九州エコタウンの「資源循環・環境制御システム研究所」
九州工業大学大学院
生命体工学研究科環境・エネルギー、ロボット・人工知能、医療応用など幅広い分野を展開し、異分野交流や産学連携を通じて未来を切り拓く学びを提供しています。本説明会では『学研都市を選んだ人』『選ばなかった人』の未来をシミュレーションし、研究環境やキャリアの広がりにどのような差が生まれるかを紹介します。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/149401/14/149401-14-d44c3182bfe41db46886653cb0548049-1000x667.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
九州工業大学若松キャンパス
北九州学術研究都市とは
2001年にオープンした、福岡県北九州市若松区に位置する産学連携・研究開発の拠点施設です。約2,600人の学生と、大学・研究機関・企業の300人を超える研究者が在籍し、環境・エネルギーやロボット・AI、半導体、情報システム、建築、バイオテクノロジーなど、幅広い分野で先端技術の教育・研究活動を推進しています。
近年は、近隣にロボット・AI等の研究開発センターや蓄電池関連装置の開発・製造拠点、データセンターなど企業の投資が相次いでおり、世界的大手半導体メーカーの進出も検討されているなど、注目の高まっているエリアです。
周辺には良好な住宅地が広がっており、若い世代を中心とした人口の増加に従って、飲食・小売店や金融機関、医療機関などの利便施設も充実してきています。
【学研都市のご紹介ページ】
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/149401/14/149401-14-ddf53664c9d61354944f54a7ef5a6422-1708x1032.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
学研都市の位置
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/149401/14/149401-14-fa3727edfb99ed00d5d50b40e33acf0f-1339x753.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
学研都市の大学と地域が連携して開催する「ひびきの祭」
北九州市について
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/149401/14/149401-14-da35671ccf54534b51fdae9922f2f682-3000x2001.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
駅ビルからモノレールが飛び出す構造が特徴的な小倉駅
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/149401/14/149401-14-5c95c0c6d5f8868e68db1b6f23648752-2476x1651.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
小倉都心部には商業・娯楽施設が集積
学術研究都市がある北九州市は、九州では福岡市に次ぐ約90万人の人口を有する政令指定都市です。古くから「ものづくりの街」として発展し、TOTO、安川電機などの世界的企業が本社を置くほか、鉄鋼、化学、自動車など多くの製造拠点が集積しています。近年は大手IT企業による拠点の設立も相次いでおり、大学との連携も進んでいます。
市の中心部では商業や娯楽施設が集積する一方、海や山に囲まれた地形から、豊かな自然や新鮮な食材に恵まれた暮らしやすい都市です。
九州の玄関口、西九州・東九州の結節点に位置することから、福岡市の繁華街や大分県・山口県方面の温泉地・景勝地などへのアクセスも良好です。
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/149401/14/149401-14-d2ddee1c040f9366324120f401713b9e-2800x1868.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
国の重要文化財に指定されているJR門司港駅
[画像10:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/149401/14/149401-14-bb570f8963126022e69ec150282abb60-2800x1867.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
学研都市にほど近い若松北海岸には豊かな海岸線が広がっています
【本件に関するお問合せ先】
公益財団法人北九州産業学術推進機構(FAIS) 総務部企画広報課 原、濱崎
電話:093-695-3111 メールアドレス:gakken-info@ksrp.or.jp
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes