家族会議をサポートするアプリ、fameet (ファミート)をリリース
株式会社永和システムマネジメント

株式会社永和システムマネジメント(本社:福井市問屋町、代表取締役社長:平鍋健児)は、コミュニケーション不足という現代家族の課題解決を目指し、家族の建設的な対話を支援するアプリ「fameet(ファミート)」を、2025年11月5日にリリースしました。
『fameet (ファミート)』とは
子どもたちが当たり前のようにスマートフォンを手にする現代、保護者世代が経験してこなかった新たな課題が生まれています。スマホのルール作り、SNSでのトラブル、ネットリテラシーの教育など、親子間の対話が不可欠である一方、どう切り出していいか分からず、悩みを抱える保護者は少なくありません。
こうした背景から開発されたのが、家族会議サポートアプリ「fameet」です。fameetは、何から話せばいいか分からず、つい後回しにしがちな家族に、対話のための具体的なフレームワークを提供します。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/28561/26/28561-26-b3c7201e8d864e4efa10f0e3261405ac-1024x500.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
『fameet (ファミート)』の特徴
fameetは、家族の課題に特化したAIと議題テンプレートで、家族の「話しづらい」を「話しやすい」に変え、建設的なコミュニケーションをサポートします。
AIと議題テンプレートで、「何から話すか」を迷わない
「スマホの利用ルール」「学校生活で何か悩んでる?」といった、多くのご家庭で課題となるテーマの議題テンプレートを多数用意。気軽に話し合いを始められます。
テンプレートがマッチしない場合は、ご家庭ごとのユニークな悩みを自由に入力すると、AIが論点を整理し議題のたたき台を自動で生成。どんな課題でも、対話の第一歩を力強くサポートします。
ナビゲーター『みーとん』が、家族みんなの参加を自然にエスコート
話し合いをスタートすると、fameetのナビゲーター『みーとん』が進行役を務めます。みーとんが参加者の一人ひとりの名前を呼んで、バランス良く発言を促すことで、会話が一方的になることを防ぎます。家族全員が自然と話し合いに参加でき、心理的安全性の高い場をつくります。
決まったことを記録して、ふりかえりに活用
話し合い中は、音声でメモや決定事項をスムーズに記録できます。これにより、会話の流れを止めずに、家族との対話に集中できます。
記録した内容は、いつでも見返すことが可能です。「あの時、みんなでこう決めたね」と共通の認識を再確認したり、状況の変化に合わせて「このままで大丈夫かな?」と前向きに見直しをしたりする際に役立ちます。
開発の背景
『fameet』は、社会課題をICT技術で解決する当社チーム「さきのこと」から生まれたサービスです。
開発のきっかけは、思春期の子どもを持つ、ある開発者の実体験です。子どもの体調不良を機に医師から「家庭でしっかり話を聞いてあげてほしい」と助言されたものの、親の心配と本人の不安がぶつかり、なかなか建設的な話し合いにはなりませんでした。
「会社の会議のように、中立的な立場で論点を整理し、話し合いをサポートしてくれる“ファシリテーター”が家にもほしい!」この想いが、家族の対話を支えるアプリ『fameet』の企画立ち上げの原点となりました。
Webサイト
https://sakinokoto.esm.co.jp/fameet
本件に関するお問い合わせ先株式会社永和システムマネジメント / さきのこと
お問い合わせ窓口 : sakinokoto@esm.co.jp
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/28561/26/28561-26-8f2311584c80f1d0497a56f32b8d876f-1229x1141.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes