その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

株式会社ニューロジカ、東北大学と共同研究を開始。意思を伝えられない重症患者の「痛み」を生体データから客観的に評価

株式会社ニューロジカ

株式会社ニューロジカ、東北大学と共同研究を開始。意

AIが自動で“声なき痛み”を可視化し、重症患者の治療成績向上へ


株式会社ニューロジカ(本社:東京都渋谷区、代表取締役:ピーク エイダン ゼファー)は、東北大学大学院医学系研究科(所在地:宮城県仙台市、研究科長:石井直人、以下:東北大学)と共同で、ICU(集中治療室)に入室している重症患者の生体データのみを活用した「疼痛予測AIモデル」の研究を2025年7月より開始したことをお知らせします。
本共同研究は、これまで医療従事者の観察と判断に依存していた疼痛評価を、自動化されたプロセスへと転換するためのものです。患者が自らの意思を伝えることが困難な医療現場において、生体データから直接、痛みの程度を連続的かつ客観的に推定する技術を確立し、迅速な痛み治療による治療成績の向上を目指します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/167772/1/167772-1-988a2baadc7a4d0623f4ddcdc14c4eb4-2880x1514.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(左からニューロジカ社代表 ゼファー、東北大学病院 小林助教、日立ソリューションズ東日本 渡邉様*)

*株式会社日立ソリューションズ東日本は、疼痛推定AIの研究を2018年から推進してきた実績を持ち、本共同研究の企画段階から技術的な知見を提供しています。
研究の背景:見過ごされる「痛み」が治療成績を脅かすという医療現場の課題
ICU入室患者の多くは、安静時にも強い痛みを経験します。痛みそのものが非常に有害で、生命を含む治療成績や退院後の生活にまで大きく影響することが明らかになっています。そのため、医療者側が患者の痛みを常に正確に把握し、適切に治療することは、重症患者の治療において極めて重要です。
しかし、多くの重症患者が常に入室しているICUでは、患者一人ひとりの痛みを常に把握することは困難であり、見落としが多くなってしまうのが実情です。
本研究の基盤となる疼痛推定技術は、2018年より株式会社日立ソリューションズ東日本が継続的に取り組んできた研究成果を活用しています。同社はニューロジカ社と東北大学の橋渡し役として、共同研究の実施において重要な役割を果たしました。
本共同研究の目的:人的評価を介さない、自律的な「痛みの新しい物差し」の創造
従来は疼痛の指標であるCPOTを医療従事者の観察に依存して測定していたため、評価が断続的になる点や、評価者による判断がばらつくといった課題がありました。
これまでのAIによるCPOT予測の研究では、鎮静度など、医療従事者が手動で評価したデータがAIの入力情報として必要でした。これは、AIの予測プロセスに人的介在が前提となるため、完全な自動化・自律化の障壁となっていました。本共同研究は、この人的評価のプロセスを完全に排除し、医療機器から自動的かつ連続的に収集される生体データのみを基に、高精度なCPOTの予測を実現することを目指します。これは、これまでの断続的・主観的な評価から、連続的・客観的な評価へと転換させる「痛みの新しい物差し」を社会実装するための研究です。
この技術の社会実装は、医療現場に多角的な価値をもたらします。患者様にとっては、これまで伝えられなかった痛みが客観的に可視化されることで、より迅速で適切な鎮痛処置を受けられるようになり、苦痛の緩和と早期回復が期待できます。医療従事者にとっては、客観的データに基づく迅速な意思決定が可能になると同時に、評価業務の負担が軽減され、より質の高いケアに専念できる環境が整います。これらの価値は、入院期間の短縮や合併症予防にも繋がり、最も重要な目的である「重症患者の治療成績向上」に繋がるものと考えます。
今後の展望
ニューロジカと東北大学は、本共同研究で得られる知見をもとに、AIモデルのさらなる精度向上と、実際の臨床現場での実証実験を進めてまいります。将来的には、この疼痛推定技術をICUだけでなく、一般病棟や在宅医療、意思表示が困難な高齢者や小児患者のケアなど、より広い領域へ展開することを目指します。
ニューロジカは「研究技術を社会実装する」というミッションのもと、本共同研究を通じて医療の質向上と社会課題の解決に貢献してまいります。
会社概要
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/167772/1/167772-1-41f0182010ceb00cbe66d33c74245784-640x98.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]





会社名:株式会社ニューロジカ
所在地:東京都渋谷区神泉町10-15
代表者:ピーク エイダン ゼファー
事業内容:AIモデル開発(マルチモーダル・時系列予測)、AI/システム会社向け技術顧問
URL:https://neurogica.com

プレスリリース提供:PR TIMES

株式会社ニューロジカ、東北大学と共同研究を開始。意

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.