都民20人に1人が外国人、東京発の共生モデル「おとなりさんプログラム」運営を支えるマンスリー寄付サポーターを募集開始(~12/25)
JII

つながりが途切れがちな年末年始に向け、 “対話”を促し多文化共生の地域づくりを推進
特定非営利活動法人アジア人文文化交流促進協会(東京都目黒区、理事長:石川憲彦、以下「JII」)は、2025年11月5日(水)より、「小さな理解から広がる やさしい共生の未来」寄付プロジェクトを開始しました。本プロジェクトは 12月25日(木)まで実施され、外国人と日本人がペアで交流する「おとなりさん・ファミリーフレンド・プログラム」をはじめ、行政手続き、医療、教育、福祉、ライフラインにかかわる課題を単発でサポートする「スポットおとなりさん」、外国にルーツを持つ子どもたちへの日本語学習支援「はなまるクラス」や、生活課題に専門家と連携して取り組む「くらしの相談」など、JIIが展開する多文化共生の活動の運営を強化するために活用します。
本プロジェクトを通じて、マンスリーサポーター50名の新規登録を目指し、継続的な支援の輪を広げながら、“お互いを知り、理解し合う”つながりを東京から育み、誰もが安心して暮らせるやさしい共生の未来を目指します。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/37582/7/37582-7-7fc05ee0925f49d63c19ab68f5c478c3-1280x670.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[表:
https://prtimes.jp/data/corp/37582/table/7_1_c323bc13bebcb18839380b03c24fa960.jpg?v=202511051216 ]
アジア人文文化交流促進協会(JII)は、文化や国籍の違いを越えて人と人が理解し合える社会をめざし、東京を中心に活動しています。
日本には約395万人、東京には約72万人の外国人が暮らしており、都民の20人に1人が外国人です。多様性の高い都市でありながら、日常の中では言葉や文化の違い、地域のルールやコミュニケーションの壁によって、孤独を抱えたり、生活上のトラブルに発展するケースも少なくありません。JIIはこうした課題に対し、外国人と日本人が出会い、対話を通じて相互理解を深める「おとなりさん・ファミリーフレンド・プログラム(略称OFP)」を2020年に開始。これまでに1,500人以上が参加し、90%を超えるマッチング成功率を実現してきました。食事やおしゃべり、日常の相談など、身近な関係づくりを通じて“違いを力に変える”共生のまちづくりを進めています。
また、行政手続き、医療、教育、福祉、ライフラインにかかわる課題を単発でサポートする「スポットおとなりさん」、外国にルーツを持つ子どもたちが日本語での学習をサポートする「はなまるクラス」や、外国人住民が直面する複雑な生活課題に専門家と連携して取り組む「くらしの相談」など、地域に根ざした多様な支援活動を展開しています。これらの取り組みの一つひとつが、「お互いを知り、理解し合う」社会の基盤を形づくっています。
年末年始など、職場や学校の知り合いが帰省したり、日本社会の多くの施設が休みに入る時期には、外国人住民にとって孤独や不安を感じやすくなります。生活のちょっとしたルールや慣習を相談できる相手がいないだけで、何気ない日常が大きな戸惑いに変わってしまうこともあります。
一方で、「日本の文化や年中行事をもっと知りたい」「地域の人と交流してみたい」といった前向きな声も多く寄せられています。JIIには、「年末年始、困りごとや不安を相談できる場所や人がいない」「お正月の過ごし方や地域の風習がわからない」「日本でのルールを事前に知っておきたい」という声が多く寄せられています。
今回の寄付プロジェクトでは、こうした時期に外国人が安心して過ごせるよう、マッチングや運営体制の強化を進めるとともに、継続的な活動基盤を支えるマンスリーサポーターを募集します。
皆さまのご支援が、地域の中で外国人と日本人がつながり合い、“はじめての安心”や“ほっとできるつながり”を生み出す力になります。
一人ひとりのご支援を、外国人住民と日本人が“対話”でつながる地域を育てることに繋げます。
寄付プロジェクト特設ページ:
https://j-ii.org/article_ja/2025donation/
- 3,000円:外国人住民が役所などで直面する「手続きの困りごと」を1件サポート- 5,000円:外国人住民1人が、日本の暮らしに馴染むための半年間の交流をサポート- 10,000円:外国にルーツを持つ子どもたちの日本語学習クラスを1回開催- 30,000円:10人の外国人住民が日本人と出会うきっかけの場を創出- 100,000円:地域の方々が多文化共生を学ぶ講座・イベントを開催
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/37582/7/37582-7-d25f8b8cee320a9815e91cfb39e36296-1200x800.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【左下】外国につながるこども向け学習支援クラス【そのほか】おとなりさん・ファミリーフレンド・プログラムのペア活動
JIIは外国人住民が日本に馴染みやすくすることをミッションに掲げています。2020年に開始した「
おとなりさん・ファミリーフレンド・プログラム(OFP)」は、日本人ボランティアと外国人住民が半年間ペアを組み、日常的にサポートや交流するプログラムです。食事やおしゃべり、買い物や子育ての相談など、ささやかな交流を通して“小さな理解”が生まれ、相互理解の芽が育っています。これまでに延べ1,500人以上が参加し、双方から高い満足の声が寄せられています。
参加者の体験談はこちらから:
外国人参加者、
日本人ボランティア
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/37582/7/37582-7-5fd7ddf9197dcfef0e357ac9ab152ac3-3072x1896.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
おとなりさんの仕組み
その他、JIIでは外国人の生活支援や子どもの学び支援など、幅広く活動を展開しています。
-
スポットおとなりさん:行政手続き、医療、教育、福祉、ライフラインなど外国人住民の生活に欠かせない困りごとの単発サポート-
はなまるクラス:外国にルーツを持つ子どもたちの日本語学習支援-
くらしの相談:専門家と連携し、外国人住民の生活課題の解決を支援チーフコーディネーター 小林 優里(こばやし ゆり)コメント
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/37582/7/37582-7-e94d8a56a1fc54414aee79d420700983-2000x1333.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
日本で暮らす外国人住民と地域社会との間には、まだまだ誤解やすれ違いがあります。時に、外国人ということで一括りに語られてしまうような場面もありますが、実際には、みな私たちと同じ地域で暮らす、ひとりの生活者です。「話してみる」「一緒に時間を過ごしてみる」--その小さな一歩が、見えない壁を越える力になると私たちは信じています。このキャンペーンを通して、そんな“対話のきっかけ”や“小さな理解”を少しずつ広げていきたいと思います。一人ひとりのご支援が、その歩みを支える大きな力になります。ぜひ、ご支援という形で”やさしい共生”の輪を一緒に広げていただけると幸いです。
団体名:特定非営利活動法人 アジア人文文化交流促進協会
英文名:Japan Intercultural Intelligence(JII)
住所:東京都目黒区下目黒5-27-5
代表者:理事長 石川 憲彦
設立:2010年
団体ビジョン:多様性を活かした「文化共生」の理想を実現する
公式サイト:
https://www.j-ii.orgプレスリリース提供:PR TIMES




記事提供:PRTimes