日本人マルチディシプリナリー・アーティストしばたみなみが、「ごみ」と呼ばれる廃材を再生し「存在の意味」を問うタイ・バンコクで滞在制作を実施、現地アーティストと共に展示会を開催
マルチディシプリナリー・アーティスト しばたみなみ

国や文化を越え、環境問題の本質と“存在”のかたちを問う作品を発表する
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/172642/2/172642-2-24c8bdb748ea68aabeb4849e99396753-1909x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
アーティスト・しばたみなみは、2025年10月8日~11月17日にかけて
タイ・バンコクにて滞在制作を実施中。
長年にわたり「海ごみ」や「環境」をテーマに制作してきた
アートプロジェクト《ORINASU》、そして自身の活動13年目を迎える今年、
彼女は改めて「ごみとは何か?」という問いに向き合っている。
これまで《ORINASU》は、海岸に漂着したプラスチックごみなどの
「不要とされたもの」を再生し、「海洋環境で起きているリアル」や
「環境との共生」を 問いかける作品として展開されてきました。
しかし、近年しばたは「環境」や「ごみ」という言葉の枠を越え、
“存在そのもの”の意味へとテーマを深化させています。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/172642/2/172642-2-67ec19ff342bf210375f167fc23ce778-1800x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
滞在ギャラリーでの制作風景
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/172642/2/172642-2-c36fd54cdf3e903b8f4f5f0de746cb10-1800x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
現地で回収した素材
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/172642/2/172642-2-1512903db4a7a002ebae662b29d35c27-1800x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「ごみ」という言葉で括られるモノの中には、
本来“存在しなかったことにされているもの”がある。
それは物質としての“廃材”に限らず、
人の想い、社会の中で忘れられた価値、見えない他者へのまなざしも含む。
彼女が拾い上げてきたのは、見過ごされてきた「存在」そのものである。
作品における「再生」とは、ゼロから生まれ変わることではない。
すでにある命をもう一度見つめ直し、この世界に“存在を認め直す”こと。
タイ現地で回収した素材をもとに、そうした視点から制作が進められている
⸻
■ 企画展「SATI-SABI」について
今回の滞在制作の成果は、
2025年11月15日よりバンコクの Ming Art Space にて開催される
企画展「SATI-SABI」にて発表される。
本展は、タイのキュレーター Chomtawan Kleuntanom による企画展で、
タイ語の “Sati(สติ:気づき・マインドフルネス)” と
日本語の “Sabi(寂:不完全さ・静けさの美)” を掛け合わせたコンセプトに基づく。
Together, Sati-Sabi embodies a philosophy of presence.
It invites us to see the here and now with conscious awareness,
finding beauty not in perfection or permanence,
but in the moment itself.
- Curated by Chomtawan Kleuntanom
本展には、日本のしばたみなみ、タイのアーティスト Chinnarat Mongkolchai の2名が参加。
両者は、それぞれの土地や記憶、人々との関わりから生まれた“存在のかたち”を提示する。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/172642/2/172642-2-b5c20614a7659143f67481563d121990-3900x2194.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■ 作品テーマ
タイで回収した素材や廃材を用い、
「祈り」や「循環」、「心のよりどころ」をキーワードに制作を行っている。
自然や人とのつながりを通して感じた“いのちの連なり”を見つめ直し、
「すべての存在に意味がある」という普遍的なテーマを作品として紡ぎ直す。
⸻
■ 展示情報
・展覧会名:SATI-SABI
・会期:2025年11月15日(土)~12月21日(日)
11月15日(土)オープニングレセプションを開催(18時開場)
・会場:
Ming Art Space(バンコク・タイ)
・参加アーティスト:しばたみなみ(日本)、Chinnarat Mongkolchai(タイ)
・キュレーター:Chomtawan Kleuntanom(タイ)
・主催:Ming Art Space
・テーマ:「“時間”という素材」「“祈り”と存在」「“土地の記憶”と対話する」
⸻
■ 今後の活動予定
福岡県の海洋漂着物活用プロジェクトの一環として制作した
クリスマスオブジェが11月23日より天神中央公園会場にて展示スタートする。
(展示期間:2025年11月23日~12月25日)
また、同県事業として新たに制作した北九州会場のクリスマスオブジェは、
2025年11月22日の点灯式にてお披露目される。
⸻
■ アーティストプロフィール
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/172642/2/172642-2-b8f9ea39cbafa2bb0947c63339395326-900x500.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
● しばたみなみ / Minami Shibata
福岡を拠点に活動するマルチディシプリナリー・アーティスト。
建築デザインを背景に持ち、環境や素材の変容をテーマに制作する。
再利用と循環の精神を軸に、社会の中で見過ごされてきた“いのち”や“想い”を再び世界へ認め直す作品を発表。
すべての存在が持つ本来的な価値と意味を問いかけている。
日本財団・環境省共同事業、海ゴミゼロアワード2021において、環境大臣賞を受賞。
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/172642/2/172642-2-eda41be1700a8a34e047a32dea5ff444-1800x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
● Chomtawan Kleuntanom
バンコクを拠点に活動するアーティスト。
シラパコーン大学で絵画・彫刻・版画を学び、学士・修士を取得。
仏教的な背景をもとに、“誠実さ・やさしさ・愛”を創作の核とし、アートを瞑想的で自己観察的な行為として捉えている。近年は紙粘土を使った素材研究を通じて、思考と感情、そして形が結びつくプロセスを探究している。
⸻
■ お問い合わせ
しばたみなみ
E-mail:minami.shibata2013@gmail.com
Web:
https://mnm.works
Instagram:
@minami_373_painter
リリース資料(PDF)ダウンロード
※その他の記録写真・制作風景はPDF資料に掲載しています。
⸻
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes