その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

いい部屋ネット 街の幸福度&住み続けたい街ランキング2025<奈良県版>

大東建託

いい部屋ネット 街の幸福度&住み続けたい街ランキン

街の住みここちランキング特別集計


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1451/35668-1451-c3ef8028afba790d634fd0d8303a02f9-1200x630.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


大東建託株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員 CEO:竹内啓)は、過去最大級の居住満足度調査を行い、「いい部屋ネット 街の幸福度ランキング2025<奈良県版>」「いい部屋ネット 住み続けたい街ランキング2025<奈良県版>」として集計しました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1451/35668-1451-64ee6957e046dfe4a1142634d541fedf-951x128.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1451/35668-1451-fc176abba068371265279d48b572c9ad-384x271.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1451/35668-1451-724b94d0e829d2842db9d62f1fb5dbe8-393x270.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1451/35668-1451-5dbe00bff074fe9fc42018ae8f9a1960-533x182.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1451/35668-1451-742db8de89883cc10973993f152a1eb0-533x181.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


※2つ以上近接駅を統合した場合は、駅名の後にA(area)を付記しています。
※【王寺A】王寺(JR関西本線・近鉄生駒線)・新王寺、【生駒A】生駒・鳥居前
※幸福度の評点は、「全体としてみて、あなたは現在、幸せですか、あるいは不幸せですか」という設問に対して、1点(非常に不幸)から10点(非常に幸福)までの10段階で評価してもらい、その回答の平均値を10倍して、100点満点に換算してランキングを作成しています。
※住み続けたい街の評点は、「今住んでいる街に、ずっと住んでいたいと思う」という設問に対して、そう思う:100点、どちらかと言えばそう思う:75点、どちらでもない:50点、どちらかと言えばそう思わない:25点、そう思わない:0点の5段階で評価してもらい、その回答の平均値でランキングを作成しています。
※偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じで順位が異なる場合、小数点2位以下が異なります。
※「街の幸福度(駅)・住み続けたい街(駅)」は、駅徒歩15分以内に居住している回答者が30名以上の駅を、「街の幸福度(自治体)・住み続けたい街(自治体)」は、回答者50名以上の自治体を対象として集計しています。
※「街の幸福度」は、2021~2025年の5年分の回答を累積して集計しています。各自治体・駅の累計人数が規定(自治体50名以上、駅30名以上)に満たない場合は、2020年、さらに必要に応じて2019年の回答も加えています。
※「住み続けたい」も「街の幸福度」同様に、2021~2025年の5年分を基本としています。人数が規定に満たない場合は2020年の回答のみを加えて集計しています。なお、「住み続けたい」については2019年のデータはありません。

総評
■街の幸福度(自治体)トップは、香芝市
1位は香芝市で、昨年3位から順位を上げました。2位は生駒郡平群町(いこまぐん へぐりちょう)、3位は昨年5位から順位を上げた葛城市です。トップ10内のうち、5自治体が郡部に属する「町」という結果になっています。
■住み続けたい街(自治体)トップは、2年連続で北葛城郡広陵町(きたかつらぎぐんこうりょうちょう)
トップ2は2年連続で、1位北葛城郡広陵町、2位北葛城郡王寺町で、トップ2は昨年に引き続き北葛城郡に属する町という結果になっています。3位も2年連続で生駒市です。今年もトップ3は、「住みここち」でも上位3位にランクインしている自治体です。
■街の幸福度(駅)トップは、3年連続で笠縫(かさぬい)
1位は、3年連続で磯城郡田原本町に位置する笠縫です。2位は初登場の生駒市に位置する学研北生駒で、昨年は累計回答者数が30名未満でランキングの集計対象外でした。3位は葛城市に位置する忍海で、昨年10位から順位を上げました。その他、初登場の駅は7位の橿原市に位置する岡寺で、昨年は累計回答者数が30名未満でランキングの集計対象外でした。
■住み続けたい街(駅)トップは、2年連続で学研奈良登美ヶ丘
奈良市に位置する学研奈良登美ヶ丘が、2年連続で1位に輝きました。2位は生駒市に位置する白庭台で、昨年4位から順位を上げました。3位は初登場の北葛城郡王寺町に位置する畠田で、昨年は累計回答者数が30名未満でランキングの集計対象外でした。その他トップ10内で初登場の駅は、7位同率でランクインした忍海、菜畑、9位巻向、10位学研北生駒で、いずれも昨年は累計回答者数が30名未満でランキングの集計対象外でした。

・文中に記載している「住みここち(自治体・駅)ランキング」「住みたい街(自治体・駅)ランキング」は、2025年7月9日に発表しています。詳しい順位はWEBサイトをご参照ください。

街の幸福度(自治体)ランキング2025 TOP14
●トップ14のうち、7自治体が郡部の町となっています。
●トップ10のうち、9自治体が「住みここち」でもトップ10以内に入っている自治体です。
●昨年は偏差値50未満で順位を公開しておらず今年トップ14入りしたのは、 12位磯城郡三宅町、14位御所市です。
●トップ2の自治体は、偏差値60台で相対的に高い評価となっています。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1451/35668-1451-46a16d0f2f4f07dc129232e6071abc7c-939x356.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


街の幸福度(駅)ランキング2025 TOP20
●トップ20内では、13位勢野北口(昨年29位)、14位真菅(昨年27位)、17位高の原(昨年32位)、19位二上(昨年35位)が、昨年より順位を上げてトップ20入りしています。
●トップ2の駅は偏差値70台の高い評価、3位~8位の駅は偏差値60台で相対的に高い評価となっています。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1451/35668-1451-eeabb6d1d7cb0568bb763280d0f2ed7f-961x430.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


※「街に誇りがある」「街に愛着がある」の評点はそれぞれ「今住んでいる街に、誇りを持っている」 「今住んでいる街に、とても愛着がある」という設問に対して、そう思う:100点、どちらかと言えばそう思う:75点、どちらでもない:50点、どちらかと言えばそう思わない:25点、そう思わない:0点とした場合の平均値で、その結果から順位を作成しています。
※「回答数」は、2021~2025年の5年分の回答を累積して集計しています。各自治体・駅の累計人数が規定(自治体50名以上、駅30名以上)に満たない場合は、2020年、さらに必要に応じて2019年の回答も加えています。なお、回答者に重複はありません。
※昨年順位を「ー」と表示しているのは、自治体で回答者数が50名未満、駅で30名未満など集計の規定に満たない場合、または偏差値が50未満で順位を公表していない場合です。
※住み続けたい街・街に誇りがある・街に愛着があるの順位が「-」と表示されているのは、偏差値50未満のため「-」と表示しています。
※住みここち、住みたいの順位は、WEBサイトで発表している順位までを掲載し、それ以降の順位となる場合は「-」と表示しています。
※文中に記載している「住みここち(自治体・駅)ランキング」「住みたい街(自治体・駅)ランキング」は、2025年7月9日に発表しています。詳しい順位はWEBサイトをご参照ください。

住み続けたい街(自治体)ランキング2025 TOP13
●「住み続けたい」トップ10をみると、「住みここち」「街に誇りがある」「街に愛着がある」でも上位に入っている自治体が多く見られます。「住み続けたい」という気持ちは、街の住みここち、そして街に対する誇りや愛着と関係している傾向がうかがえます。
●トップ13のうち、7自治体が郡部の町となっています。
●昨年は偏差値50未満で順位を公開しておらず今年トップ13入りしたのは、11位北葛城郡河合町、12位生駒郡三郷町、13位生駒郡平群町です。
●トップ3の自治体は、偏差値60台で相対的に高い評価となっています。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1451/35668-1451-a74c333e279be9dac4b6bc515d82dac3-958x338.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


住み続けたい街(駅)ランキング2025 TOP20
●11位~20位で初登場の駅は、13位大輪田、18位東山で、いずれも昨年は累計回答者数が30名未満でランキングの集計対象外でした。
●1位~11位の駅は、偏差値60台で相対的に高い評価となっています。
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1451/35668-1451-01dcbfa66716776a27adc913369cd1f8-955x406.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


※「街に誇りがある」「街に愛着がある」の評点はそれぞれ「今住んでいる街に、誇りを持っている」 「今住んでいる街に、とても愛着がある」という設問に対して、そう思う:100点、どちらかと言えばそう思う:75点、どちらでもない:50点、どちらかと言えばそう思わない:25点、そう思わない:0点とした場合の平均値で、その結果から順位を作成しています。
※回答数は、2021年~2025年の5年間の累計回答者数です。各自治体・駅の累計人数が規定(自治体50名以上、駅30名以上)に満たない場合は、2020年の回答も加えています。なお、回答者に重複はありません。
※昨年順位を「ー」と表示しているのは、自治体で回答者数が50名未満、駅で30名未満など集計の規定に満たない場合、または偏差値が50未満で順位を公表していない場合です。
※街の幸福度・街に誇りがある・街に愛着があるの順位が「-」と表示されているのは、偏差値50未満のため「-」と表示しています。
※住みここち、住みたいの順位は、WEBサイトで発表している順位までを掲載し、それ以降の順位となる場合は「-」と表示しています。
※文中に記載している「住みここち(自治体・駅)ランキング」「住みたい街(自治体・駅)ランキング」は、2025年7月9日に発表しています。詳しい順位はWEBサイトをご参照ください。
調査概要
◇調査方法
株式会社マクロミルの登録モニタに対してインターネット経由で調査票を配布・回収。
◇回答者
奈良県居住の20歳以上の男女、2021年~2025年(一部の回答のみ2020年・2019年を追加)合計9,680名を対象に集計。
[男女比] 男性52.4%:女性47.6%
[未既婚] 未婚33.7%:既婚66.3% [子ども] なし37.3%:あり62.7%
[世代比] 20歳代11.0%、30歳代18.6%、40歳代23.3%、50歳代24.0%、60歳代16.2%、70歳代6.9%
◇調査期間
2025年2月21日(金)~3月10日(月):2025年調査(回答者数:1,967名)
2024年2月21日(水)~3月14日(木):2024年調査(回答者数:1,896名)
2023年2月17日(金)~3月15日(水):2023年調査(回答者数:1,915名)
2022年3月 8日(火)~3月29日(火):2022年調査(回答者数:1,888名)
2021年3月17日(水)~3月30日(火):2021年調査(回答者数:1,722名)
2020年3月17日(火)~4月 3日(金):2020年調査(回答者数:202名 ※一部の回答のみ使用)
2019年3月26日(火)~4月 8日(月):2019年調査(回答者数:90名 ※一部の回答のみ使用)
計9,680名
◇調査体制
調査企画・設問設計・分析:大東建託賃貸未来研究所 宗 健(フェロー)、調査票配布回収:株式会社マクロミル
◇回答方法
街の幸福度ランキングは、 「全体としてみて、あなたは現在、幸せですか、あるいは不幸せですか」に対して、 1点(非常に不幸)から10点(非常に幸福)までの10段階で評価してもらい、その回答の平均値を10倍して、100点満点に換算。住み続けたい街ランキングは、「今住んでいる街に、ずっと住んでいたいと思う」に対して、 「そう思う」:100点から「そう思わない」:0点までの5段階評価をしてもらい、その回答の平均値で作成。「誇りがある」「愛着がある」も「住み続けたい街ランキング」と同様の方法で作成。

※本リリースの一部また全部を、個人的な利用を目的とする印字・保存等、その他著作権法で認められる場合を除き、著作物等を著作権者等の事前の許諾なしに、複製、公衆送信、頒布、改変、他のウェブサイトに転載するなどの行為を禁止します。
※新聞・雑誌、テレビ・ラジオ等の報道関係者におかれましては、本リリースを掲載・報道または引用する場合には、「いい部屋ネット 街の幸福度&住み続けたい街ランキング2025<奈良県版>」と出所の表記をお願いします。
※学術研究目的の場合、本調査個票データについて提供できる可能性がありますので個別にお問い合わせください。
※「住みここちランキング」WEBサイトでは、「住みここち」と街づくりに関する学術論文や調査データの解説記事を掲載しています。詳細につきましては、WEBサイトをご覧ください。

▼詳細はこちら
https://www.eheya.net/sumicoco/
▼プレスリリースはこちら
https://www.kentaku.co.jp/corporate/pr/info/2025/sumicoco_happiness_kansai2025.html

プレスリリース提供:PR TIMES

いい部屋ネット 街の幸福度&住み続けたい街ランキンいい部屋ネット 街の幸福度&住み続けたい街ランキンいい部屋ネット 街の幸福度&住み続けたい街ランキンいい部屋ネット 街の幸福度&住み続けたい街ランキンいい部屋ネット 街の幸福度&住み続けたい街ランキン

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.