「八王子芸術祭2025」開催に合わせ、クリエイトエス・ディーにシェアサイクル「ダイチャリ」を新規導入
シナネンホールディングス株式会社

地域交通の課題に挑む、芸術祭との連携モデル
エネルギー・住まい・暮らしの総合サービス事業を展開するシナネンホールディングス株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:中込 太郎)の子会社で、移動を楽しく、快適にするシェアサイクル「ダイチャリ」を運営するシナネンモビリティPLUS株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:菅原 健)は、「八王子芸術祭2025」開催に合わせ、東京都八王子市内に、二次交通の確保による観光周遊性の向上を目的としてシェアサイクル「ダイチャリ」を、11月4日(火)より、ドラッグストア「クリエイトエス・ディー 八王子中野上町店」に新規導入したことをお知らせいたします。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53091/234/53091-234-8111ee8d66315e6f86583a5435047994-800x469.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
一都三県及び大阪府を中心にシェアサイクルプラットフォーム「HELLO CYCLING」を利用したシェアサイクル「ダイチャリ」を運営するシナネンモビリティPLUSは、自転車の貸し出し・返却拠点であるステーションを2,800か所超、電動アシスト自転車を15,500台超運営・展開する日本最大級のシェアサイクル事業者です。2017年のサービス開始以来、様々な事業者との提携を通じてラストワンマイルの移動手段としてシェアサイクルサービスを提供し、これまでに累計5,400万回以上ご利用いただいてきました。
「八王子芸術祭2025」は、八王子市を舞台にした巡回型の芸術祭で、地域の歴史・文化・産業・自然をテーマに、アート・音楽・演劇など多彩な表現を通じて地域の魅力を再発見するイベントです。2025年の芸術祭では中野・大和田・小宮・石川の4地域にアート作品が点在しており、市街地や駅周辺の作品を巡るには自転車での移動が便利です。今回、八王子市では、アート作品や観光スポットへの公共交通網が乏しいという問題がありました。そこで、シェアサイクル「ダイチャリ」を、ドラッグストア「クリエイトエス・ディー 八王子中野上町店」に新規導入し、市街地内の交通環境改善や、観光周遊性の向上に寄与する交通手段としての可能性を探ります。
さらに今回、芸術祭の認知度向上を目的として、市内6か所のシェアサイクルステーションに「八王子芸術祭2025」のアプリ広告を掲出。地域住民や来訪者への情報発信を強化し、芸術祭への関心を高める取り組みも行っています。これらの広告掲出ステーションは、アート作品や観光スポットへのアクセスが便利な場所に位置しており、シェアサイクルを活用することで、芸術祭をより快適に楽しむことができます。
「八王子芸術祭2025」Webサイト:
https://hachioji-arts-journey.com/
シナネンモビリティPLUSは今後も、移動手段の一つとして便利で利用しやすいシェアサイクルの利用・普及促進に向け、より多くの方に御利用いただけるよう、サービスの充実を目指してまいります。
導入時期:令和7年11月4日(火)
ステーション数:1カ所
[表1:
https://prtimes.jp/data/corp/53091/table/234_1_03e69b3cbf40f0c0ac22ed4cb77be186.jpg?v=202511050416 ]
掲載時期:令和7年11月8日(土)
ステーション数:6か所
[表2:
https://prtimes.jp/data/corp/53091/table/234_2_e5e45055777e7495c1ccefa647d2f754.jpg?v=202511050416 ]
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53091/234/53091-234-f037e12b53ac19d923da0000867fdb12-800x572.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ステーションマップ:「淡色地図データ」国土地理院をもとにシナネンモビリティPLUS作成
シェアサイクルのご利用にあたっては「HELLO CYCLING」のアプリで会員登録が必要です。登録後は、アプリでステーションの検索や、自転車の利用予約から決済まで、一連の手続きを簡単に行うことができます。また、アプリに表示されている全国約12,300ヶ所*1のステーションであれば、全国どこでも自転車の貸し出し・返却*2が可能で、使いたいときに、使いたいだけ、便利に利用することができます。
・ご利用車体/エリアによって料金が異なります。ご利用前にご確認ください。
・利用方法についてはアプリ又はダイチャリHPをご覧ください。(
https://daichari.hellocycling.jp/)
・アプリは無料でダウンロード・会員登録が可能です。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53091/234/53091-234-a89464301f0dd70e716e6fe0d27782b9-587x215.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53091/234/53091-234-41a945210f7993f5da6a4bbc75f48c76-800x221.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53091/234/53091-234-1c6861c7fbf13a3a8ad132f6361d29e9-800x534.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「ダイチャリ」は、スマホアプリでいつでも、どこでも気軽に使え移動を楽しく、快適にするシェアサイクルサービスです。メンテナンス拠点「エコベース」では実質再生可能エネルギー100%の電気を採用しており、メンテナンスやバッテリー充電にかかる電力についてCO2の排出量が0の環境に優しい移動手段として使うことができます。また消費電力量の0.1円/KWhが環境保全活動に支援される取り組みに参画しており、ユーザーは「ダイチャリ」を利用することで環境保全に貢献することができます。*3
特徴1. 使いたい時間だけコストパフォーマンスよく利用できます。
特徴2. ステーションがある場所ならどこでも貸し出し・返却可能*2なので、移動の選択肢が増えます。
特徴3. 電動アシスト自転車なので街中も観光地もスイスイ移動できます。
特徴4. シェアサイクルの利用によるCO2の排出量0の実現及び利用することで環境保全活動に貢献可能
*1 2025年9月末時点のステーション数です。
*2 ステーションに駐輪できる台数にはそれぞれ上限があります。
*3 実質再生可能エネルギー100%の電気とは、供給する電気に、由来となる電源種や発電所所在地等の属性情報を付加(トラッキング)した再生可能エネルギー指定の非化石証書を組み合わせることで、非化石価値の由来がわかる再生可能エネルギー電気の100%供給を実質的に実現したものです。
「ダイチャリ」では、アプリ広告の掲出をご希望の企業・団体・自治体の皆さまを募集しています。シェアサイクルプラットフォーム「HELLO CYCLING」は、全国で会員数400万人以上を誇る国内最大級のサービスです。地域情報やイベント告知に最適な広告媒体として、多くのユーザーに直接アプローチが可能です。ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
https://www.sinanen-mplus.com/
シナネンモビリティPLUS株式会社は、シナネンホールディングスグループのモビリティ事業を展開する企業です。一都三県及び大阪府を中心に約2,800ステーション、自転車約15,500台(2025年9月末日時点)を運営するシェアサイクル「ダイチャリ」及び「利用者限定シェアサイクル」サービスを展開しています。環境配慮型の交通インフラであるシェアサイクルの展開を通じて、SDGsの目標11「住み続けられるまちづくりを」、目標13「気候変動に具体的な対策を」、目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」に貢献していきます。
https://sinanengroup.co.jp/
シナネンホールディングス株式会社は、1927年に創業したエネルギー・住まい・暮らしの総合サービス事業を展開する企業グループの持株会社です。グループのミッションとして、「エネルギーと住まいと暮らしのサービスで地域すべてのお客様の快適な生活に貢献する」を掲げ、消費者向けのエネルギー卸・小売周辺事業、法人向けのエネルギーソリューション事業、非エネルギー事業(総合建物メンテナンス事業、自転車事業、シェアサイクル事業、システム事業、環境・リサイクル事業、抗菌事業等)を提供しています。脱炭素社会の実現に向け、環境配慮型の新規事業開発や、企業としての取り組みも強化しています。
このプレスリリースに記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。
プレスリリース提供:PR TIMES




記事提供:PRTimes