Z世代の82.4%が「入力中の文字が見える」機能で感情が伝わると実感。80.3%が「関係が深まる」と回答。Z-SOZOKEN(Z世代創造性研究所)(運営:Fiom)が意識調査。
Fiom合同会社

Z-SOZOKENが解き明かす、「声なき通話」がZ世代のスタンダードになる理由と、タイパの先にある「エモさ」重視のコミュニケーション本質。
Z世代向けクリエイティブカンパニーFiom合同会社(本社:東京都渋谷区、代表社員:竹下洋平)が運営しているZ世代当事者がZ世代の実態や価値観を分析するシンクタンク、Z-SOZOKEN(Z世代創造性研究所)は、2025年11月3日(月)に「Z世代のJiffcyについての意識調査」 を発表しました。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/104461/33/104461-33-0d3f67d9c7400b235dc2623a0232db58-3900x2194.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
近年、コミュニケーションの形が多様化し、テキストチャットが主流となっています。
特に、これからの消費の主役となるZ世代は、「電話離れ」が指摘されることも多く、音声通話に対する苦手意識がステレオタイプとして語られがちです。
しかし、本調査ではZ世代の過半数(55.7%)が音声通話に「苦手意識はない」(「全くない」30.5% 、「あまりない」25.2% )と回答しており、単純な「電話嫌い」では片付けられない実態があります。
こうした背景を踏まえ、Z世代の当事者目線による分析で新たなインサイトを発掘・探求するZ世代特化の調査研究機関「Z-SOZOKEN(Z世代創造性研究所)」は、Z世代間で普及する新感覚のコミュニケーションアプリ「Jiffcy(ジフシー)」 に着目し、本実態調査を実施しました。
多様なバックグラウンドを持つZ世代当事者である研究員が、アンケート調査を実施し、彼らがなぜ「声なき通話」 を選ぶのか、そのリアルな視点や本音を分析。
全14ページに渡る調査レポートを基に、Z世代が「タイパ」だけでなく「エモさ」を求めるコミュニケーションのリアルを調査しました。
調査レポート(完全版)をダウンロードする
「Z世代のJiffcyについての意識調査」調査サマリー
・Z世代の82.4%が「入力中の文字が見える」機能で感情が伝わると実感
Jiffcyの最大の特徴である「入力中の文字がリアルタイムで見える」機能 7について、50%が「非常にそう思う」 、32.4%が「少しそう思う」 と回答。従来のチャットでは伝わりにくい、焦りや喜び、迷いといった微妙なニュアンスを伝えやすいと評価されています。
・80.3%がJiffcyで「相手との心理的な距離が縮まる」
リアルタイムなコミュニケーションが「相手との心理的な距離を縮める(関係を深める)のに役立つか」 という問いに対し、「強く思う」(43%) 、「少し思う」(37.3%) と、8割以上が回答。JiffcyがZ世代の親密な関係構築に貢献している実態が明らかになりました。
・最大の魅力は「感情伝達」(31%)、次いで「即時性」(28.2%)、「声なき通話」(25.4%)
アプリに感じる最大の魅力として、「入力中の文字が見え、微妙な感情やニュアンスが伝わること」(31%) がトップ。次いで「LINEより返信が早く、テンポ良く会話できること」(28.2%) 、「声を出さずに『通話感覚』で話せること」(25.4%) が続きました。
・利用シーンの76%は「声が出せない」場所。「公共交通機関」(39.4%)、「声が出しにくい自宅」(36.6%)
「電車やバスなど公共交通機関での移動中」(39.4%)、「自宅(家族がいるリビングなど、声が出しにくい時)」(36.6%) が利用シーンの2大トップ。音声通話がはばかられる状況で「テキスト通話」が選ばれていることがわかります。
・Z世代の47%が「現在も利用」、現ユーザーの54.2%が週1回以上利用
Jiffcyの認知度は非常に高く、47%が「知っており、現在も利用している」と回答。さらに現ユーザーのうち、「ほぼ毎日」(19%)、「週に数回程度」(21.1%)、「週に1回程度」(14.1%) を合計した54.2%が、週に1回以上の頻度で利用していると回答しました。
・Z世代のステレオタイプとは異なる実態。過半数(55.7%)は「電話に苦手意識はない」
知人・友人との「音声通話(電話)」への苦手意識について、「全く苦手意識はない」(30.5%) と「あまり苦手意識はない」(25.2%) を合わせ、55.7%が苦手意識を持っていないことが判明しました。
調査結果からJiffcyの利用実態を深掘り
今回の調査結果から、Z世代のテキスト通話へのリアルな視点を象徴する7つのデータを抜粋して解説します。
Z世代の82.4%が「感情が伝わる」と実感。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/104461/33/104461-33-e5cd280890fcb9fcba6f6f9b47ccb05d-3900x2194.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Jiffcyの「入力中の文字がリアルタイムで見える」機能は、従来のチャットと比べて「感情(焦り、喜び、迷い、冗談など)」を相手に伝えやすいと思うかという質問に対し、「非常にそう思う」50% 、「少しそう思う」32.4% と、合計82.4%が、従来のチャットと比べて感情を相手に伝えやすいと回答しました。
Z世代の80.3%が「心理的距離が縮まる」。関係構築のツールに。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/104461/33/104461-33-f625a64930fd908ba7db0b265364c046-3900x2194.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Jiffcyでのリアルタイムなコミュニケーションは、相手との心理的な距離を縮める(=関係を深める)のに役立つと思うかという問いには、「強く思う」43% 、「少し思う」37.3% と、合計80.3%がポジティブな回答をしました。テキストでありながら、相手の存在をリアルに感じられるコミュニケーションが、関係構築に繋がっていると考えられます。
利用シーンは「声が出せない」場所が76%。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/104461/33/104461-33-3fa33df89d932561acb26b8c0ef5c6e2-3900x2194.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「Jiffcy」をどのような状況で利用することが最も多いか、という質問に対し、「電車やバスなど公共交通機関での移動中」が39.4%、「自宅(家族がいるリビングなど、声が出しにくい時)」が36.6% となりました。この2つで76%を占め、音声が出せない環境下でのコミュニケーション手段として確立していることがわかります。
現ユーザーの過半数(54.2%)が週1回以上利用。日常的なコミュニケーションに浸透。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/104461/33/104461-33-de86bf17e27e15a4371b2f7fe5dcfc79-3900x2194.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「Jiffcy」を現在利用しているユーザーの利用頻度は、「ほぼ毎日」が19% 、「週に数回程度」が21.1% 、「週に1回程度」が14.1% でした。これらを合計すると54.2%となり、現ユーザーの過半数が週に1回以上の頻度で利用しており、日常的なコミュニケーションチャネルとして浸透していることがうかがえます。
1回の利用時間、45.8%が「30分以上」。深いコミュニケーションにも利用。
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/104461/33/104461-33-e4fc306b4db59716ff93e4ca16ae235a-3900x2194.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
1回のテキスト通話の平均継続時間について尋ねたところ、「30分~1時間未満」が27.5% 、「1時間以上」が18.3% となりました。合計45.8%のユーザーが1回あたり30分以上継続して利用しており、単なる短時間のチャットではなく、友人とじっくりと深いコミュニケーションを取る際にも利用されている実態が明らかになりました。
総合満足度は72.9%。「大変満足」「満足」が7割を超える高い評価。
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/104461/33/104461-33-40e597f2a5cd4b7ab68424655440c8c0-3900x2194.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「Jiffcy」の利用体験全体に対する総合的な満足度を5段階で評価してもらったところ、「大変満足」が27.5% 、「満足」が45.4% となり、合計72.9%のユーザーがサービスに満足していることがわかりました。Z世代のニーズを的確に捉え、高い評価を得ていることが示されました。
調査概要
調査名:Z世代のJiffcyについての意識調査
調査対象:全国のZ世代(18歳~24歳)
調査期間:2025年10月
調査方法:インターネットを利用したアンケート調査
有効回答数:n=300
調査分析:Z-SOZOKEN(Z世代創造性研究所)(運営:Fiom合同会社)
利用条件
情報の出典元として「Fiom合同会社」であることを明記いただきますようお願いいたします。
本調査レポート完全版を無料でダウンロード
今回ご紹介した内容は、調査レポートのほんの一部です。
レポート本編では、「なぜJiffcyはZ世代に選ばれるのか?」という問いへの具体的なヒントを多数掲載しています。
例えば、Z世代が感じるJiffcyの最大の魅力トップ6の詳細、平均的な1回の「テキスト通話」の継続時間 (「1時間以上」も18.3% )、そして総合的な満足度(「大変満足」「満足」の合計72.9%)や今後の継続利用意向まで。
明日からの企画にすぐに活かせる、Z世代のリアルなインサイトが詰まっています。
少しでもご興味をお持ち頂きました方はぜひ下記よりダウンロードしてご活用ください。
調査レポート(完全版)をダウンロードする
Z-SOZOKEN所長のコメント
◆竹下洋平(たけしたようへい)
Z-SOZOKEN(Z世代創造性研究所)所長
Fiom合同会社CEO
2005年生まれ。2021年10月にFiom合同会社を設立。Z世代のクリエイターの創造性を最大化させるをミッションに、Z世代によるZ世代向けのコミュニケーションプロデュース事業、リサーチ&プランニング事業を展開している。上場企業から大企業、中小企業、ベンチャー、スタートアップ、行政や自治体と幅広い組織の支援実績を持つ。Z世代の創造性を活かし、Z世代向け広告コミュニケーションの上流設計から制作、運用までワンストップで実行支援する。
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/104461/33/104461-33-d0d800d138a2c5561b6416efc748350b-1179x1160.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「Z世代の82.4%が入力中のテキストが見える機能に『感情が伝わる』と回答し、80.3%が『関係が深まる』と感じている」。この調査結果は、Z世代のコミュニケーションが単なる「タイパ(タイムパフォーマンス)」だけで動いていないことを明確に示しています。
Z世代は、情報伝達の速さや効率性(即時性)を求めつつも、それ以上に「微妙なニュアンスや感情」 が伝わることを重視しています。入力中のためらいや、書き直す様子が見える「Jiffcy」は、非効率に見えて、実は最もリッチな感情のやり取り(エモさ)を可能にするツールなのです。
彼らが求めているのは、無機質なテキストの往復ではありません。たとえ声は出せなくても、相手の「気配」を感じられる、リアルタイムで情緒的な繋がりです。
企業に今求められているのは、Z世代の「電話嫌い」といったステレオタイプに捉われることではなく、彼らが本当に求めているコミュニケーションの「質」と「本質」を深く理解し、そこに寄り添う姿勢です。
Z世代への訴求にお悩みの方へ
「広告がZ世代に届かない、むしろ興ざめされているかもしれない…」
「当事者性が重要だと分かってはいるが、どう企画に落とし込めばいいか分からない…」
今回の調査結果を見て、少しでもそう感じたご担当者様へ。
弊社はメンバー全員がZ世代当事者で構成されたZ世代に特化したクリエイティブカンパニーです。
Z世代ならではの感性や同世代の視点を活かしたアプローチで、マーケティングリサーチ、戦略設計から企画立案、制作、運用までワンストップで統合的にご支援しております。
Z世代や若年層向けの企画制作マーケティング/ブランディングでお困りの方はお気軽にご相談ください。
https://fiom-llc.studio.site/contact
相談する
「Z-SOZOKEN(Z世代創造性研究所)」について
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/104461/33/104461-33-b29f3694a4a9d023d2a9ec708c72a8e6-600x600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Z世代の創造性で未来を創る。Z世代特化の次世代型シンクタンク。
「Z-SOZOKEN」とはZ世代向けクリエイティブカンパニーFiom合同会社が運営しているZ世代同世代目線による分析で新たなインサイトを発掘、探求するZ世代特化の次世代型シンクタンクです。
Z世代の実態や価値観をZ世代当事者たちが様々な観点から把握・分析。
時代の最先端をゆくZ世代の未知なる文化を解き明かし、時代を切り開く新たな価値観を探求しております。
リアルZ世代起点でZ世代に届く共感を軸としたコミュニケーションやプロモーション設計に活用できる実践的なマーケティング情報を提供しています。
公式サイト:
https://z-sozoken.studio.site
Fiom合同会社について
[画像10:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/104461/33/104461-33-8f98629b6d604463d0a8ca50db17af44-850x490.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Z世代に特化したZ世代のクリエイティブカンパニー
メンバー全員がZ世代で構成されたZ世代に特化したクリエイティブカンパニー。
Z世代の創造性を基点としたZ世代目線のアプローチを実施。
Z世代向け広告コミュニケーション領域の上流設計から制作・運用まで実行支援する。
時代の最先端をゆくZ世代の感性を活かしたクリエイティブカンパニー。
社名:Fiom合同会社
住所:東京都渋谷区神宮前6丁目23番4号桑野ビル2階
設立:2021年10月15日
代表:竹下洋平
HP:
https://fiom-llc.studio.site
本件に関するお問い合わせ
メール info@fiomllc.com
お問い合わせフォーム
https://fiom-llc.studio.site/contactプレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes