その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

【いのち会議】~いのち宣言をつなぐ「103のアクション」~ 第6回「アートが育む創造力と想像力を社会に活かすことによって、自然とも調和し、誰もが幸せを感じられる持続可能な社会を実現しよう」

いのち会議

【いのち会議】~いのち宣言をつなぐ「103のアクショ

みなさまとともにすべてのいのちが輝く世界を実現したく、ぜひお声とご協力を!


いのち会議は2025年10月11日に大阪・関西万博会場内にて「いのち宣言」および「アクションプラン集」を発表いたしました。本リリースは いのちを「かんじる」【宣言1-1】「アートを通じていのちを感じ、誰もがもつ慈しむ心を引きだそう」へのアクションプランの1つをご紹介するものです。ご興味ございましたら、ぜひお問い合わせください。

2025年を地球文明の転換点ととらえ、アートが育む創造力と想像力を社会に活かすことによって、自然とも調和し、誰もが幸せを感じられる持続可能な社会を実現しよう

アートにふれることで、困難な状況を切り開き未来をつくる「創造力」と、他者や社会への思いやりを育む「想像力」が養われるといわれています。

人類とアートの関係は、南アフリカ・ブロンボス洞窟の幾何学文様(約7万3000年前)や、各地の洞窟壁画などにまでさかのぼることができます。アートは有史以前から人類の営みに寄り添い続けてきた存在であり、手放されなかったという事実は、アートが生存手段の一部として機能してきた可能性を示唆しています。

現代においても、アートは都市や社会の再生に力を発揮しています。日本では瀬戸内海沿岸地域におけるアートによる活性化が注目され、海外では、かつて環境汚染が深刻だったオーストリアのリンツが、1979年に文化・芸術機関「アルス・エレクトロニカ」を創設したことを契機に、未来志向の創造都市として評価されるようになりました。また、スペインのビルバオでは、造船業の衰退により荒廃していた都市に1997年「ビルバオ・グッゲンハイム美術館」が開館し、わずか3年で約400万人の観光客を呼び込み、5,000人以上の雇用を生み出しました。

このような背景から、創造的思考や統合的学びを重視する「アートシンキング」や「STEAM 教育」(科学・技術・工学・芸術・数学の統合教育)が国際的に注目されています。

大阪関西国際芸術祭実行委員会は、「アートの力」を信じ、より良い未来社会の創造に活かす手段として、2022年より「アート×ヒト×社会の関係をStudy する」ことをテーマに、「Study:大阪関西国際芸術祭」をプレ芸術祭として3回開催してきました。

2025年には、大阪・関西万博と連携し、「ソーシャルインパクト」をコンセプトに、25の国と地域から100組以上のアーティストが参加する「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」を、大阪各地での展覧会や万博会場内で13個所にパブリックアートを展示するなどし開催しました。


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161447/73/161447-73-24dfd978cb718b6713a3106c603bbc8a-673x412.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Study : 大阪関西国際芸術祭 2025 第2章:人・命への考察〈大阪文化館・天保山〉「リシェイプド・リアリティ:ハイパーリアリズム彫刻の50年」展示風景



本芸術祭は、文化振興にとどまらず、クリエイティブ・エコノミー(文化芸術、デザイン、広告、ファッション、ソフトウェア等、知的財産を基盤とする産業)を次代の基幹産業と捉え、スタートアップ向けのビジネスコンテストや支援プログラム「StARTs UPs」を実施し、新たな雇用や事業創出にもつなげてきました。

また、日韓国交正常化60周年を機に、日韓合同でアジアを中心に8つの国と地域約80軒のギャラリー・団体が参加する国際アートフェア「Study × PLAS: Asia Art Fair」を大阪国際会議場において開催し、多様なアートが一堂に会する国際的な交流の場を実現しました。

さらに、アート、サイエンス、テクノロジー、人類学など分断された叡智を再統合し、地球規模で未来を構想するシンポジウム「Study× PLAS Meeting:アート&インパクト、我々(地球)はどこへ行くのか」も開催し、分野を横断する対話の場を生み出しました。

今後、同委員会は、これまでのStudy(学びと実践)も活かし、 Study 2030年のSDGs 達成に向けて「Study:大阪関西国際芸術祭」を発展的に継続し、大阪を国際芸術都市へと育て、琵琶湖から淀川流域、瀬戸内までを「関西アート&バイオリージョン」として世界に発信していく構想を掲げています。その受け皿として、万博のレガシーとなる「国際未来コンソーシアム(仮)」の創設を目指します。


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161447/73/161447-73-feb374712cd4cbb2ee6aecbade3ace67-670x411.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Study : 大阪関西国際芸術祭 2025 第1章:多様なる世界へのいざない〈大阪・関西万博会場 内〉「EXPO PUBLIC ART」金氏徹平《Hard Boiled Daydream(Sculpture / Spook/ Osaka)》


いのち会議は、自然と調和する持続可能な暮らしを実現するため、さまざまな芸術祭の推進組織と協働し、アートが育む創造力と想像力を社会に活かす取り組みを進めます。

【参考情報】

・Study:大阪関西国際芸術祭
https://osaka-kansai.art
・大阪関西国際芸術祭 実行委員会
https://osaka-kansai.art/pages/summary#organization
・株式会社アートローグ
https://www.artlogue.org


本記事に関する問い合わせ先

いのち会議 事務局、大阪大学 社会ソリューションイニシアティブ(SSI)
特任助教(常勤) 宮崎 貴芳(みやざき たかよし)、教授 伊藤 武志(いとう たけし)
TEL: 06-6105-6183
E-mail: ssi2@ml.office.osaka-u.ac.jp
※取材の申し込みにつきましてはお気軽にご連絡ください。

プレスリリース提供:PR TIMES

【いのち会議】~いのち宣言をつなぐ「103のアクショ

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.