その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

【東京都美術館】東京都美術館は、日本初の公立美術館として2026年に開館100周年を迎えます。ー東京都美術館開館100周年記念ロゴおよびラインナップ発表ー

公益財団法人東京都歴史文化財団

【東京都美術館】東京都美術館は、日本初の公立美術館

100周年の記念ロゴは世界的に活躍するデザイナー・吉岡徳仁氏がデザイン。100周年記念特設サイトの公開に先立ちティザーウェブサイトを開設し、2026年 展覧会ラインナップを公開。


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38211/945/38211-945-e44fd3af2b81fe2c2deb66741c32a5d1-921x267.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



 2026年、東京都美術館は開館100周年を迎えます。1926年の開館以来、当館は日本初の公立美術館として、芸術家たちの作品発表の場、世界や日本の名品と出会う場、そしてアートを通して人々が出会う場を提供してきました。2026年は特別展や企画展のほか、アーカイブズ資料展示やシンポジウム、特設サイトの公開など、さまざまな開館100周年記念事業を展開していきます。
 100周年の記念ロゴは世界的に活躍するデザイナー・吉岡徳仁氏がデザイン。吉岡氏は当館の「シンボルマーク・ロゴ」を2011年にも手がけており、今回も独自の美意識により、洗練されたデザインに仕上げていただきました。
 また、100周年記念事業の内容や100年の歴史を振り返る100周年記念特設サイトの公開に先立ちティザーウェブサイトを開設し、2026年 展覧会ラインナップを公開しています。
今後、この記念ロゴとともに、100周年を盛り上げる、さまざまな事業を展開してまいります。どうぞご期待ください。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38211/945/38211-945-bd8ecc4a2e46cc4c1cf27ad7d07e53cf-1819x2700.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
東京都美術館開館100周年記念特設サイト
東京都美術館開館100周年記念特設サイト(ティザー)
https://www.tobikan.jp/100th/





<2026年 展覧会ラインナップ>
■特別展「東京都美術館開館100周年記念 スウェーデン絵画北欧の光、日常のかがやき」
会期:2026年1月27日~4月12日
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38211/945/38211-945-7509788c11ffb5aef8d243b746aab3df-946x1338.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
東京都美術館開館100周年記念 スウェーデン絵画北欧の光、日常のかがやき
概要:雄大な自然や心地よい暮らしで知られる北欧への関心が高まる中、スウェーデン美術を紹介する展覧会を開催します。スウェーデン国立美術館の全面協力のもと、スウェーデン美術黄金期ともいえる19世紀末から20世紀にかけて生み出された魅力的な絵画を通して、自然と共に豊かに生きる北欧ならではの感性に迫ります。



■特別展「東京都美術館開館100周年記念 アンドリュー・ワイエス展」
会期:2026年4月28日~7月5日
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38211/945/38211-945-00ddc5883b8ab66a37d8281d6d69b0c1-1654x2339.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
東京都美術館開館100周年記念 アンドリュー・ワイエス展
概要:20世紀アメリカ具象絵画を代表する画家のアンドリュー・ワイエス(1917-2009)の回顧展。91歳で没するまで自分の身近な人々と風景を描き続けたワイエスの作品には、自分のいる側と向こう側を隔てる象徴として窓や扉といったモティーフが多用されます。本展はそれらのモティーフを中心に、ワイエスが描いた世界を見ていきます。



■「東京都美術館開館100周年記念 都美セレクション グループ展 2026」
会期:2026年6月~7月上旬
概要:従来の発想にとらわれず新しい表現を追求する現代作家たちの創作活動の支援を目的としたグループ展です。東京都美術館の展示空間だからこそ実現可能な、グループによる展覧会企画を公募し、審査により選出した3つのグループによる展覧会を開催します。

■企画展「東京都美術館開館100周年記念 この場所の風景-誰のために、何のために、つくられ/記録されてきたのか」(仮)
会期:2026年7月23日~10月7日
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38211/945/38211-945-5dda2773fa14fc30ceaf3804262013ca-787x584.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
江上茂雄《海のくもり日II》 1960年頃 クレヨン 個人蔵
概要:日本初の公立美術館として誕生し、美術家たちの作品発表の場として日本近代美術の展開と共に歩んできた東京都美術館。そこから遠く離れた場所で、発表を前提とせずに私的/個人的に展開された美術活動。それぞれの「100年」を並行して振り返ることで、美術の持つ根源的な意味や、美術館の今後のあり方について再検討する機会を創出します。





■特別展「東京都美術館開館100周年記念 大英博物館日本美術コレクション 百花繚乱~海を越えた江戸絵画」
会期:2026年7月25日~10月18日
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38211/945/38211-945-1ae34a4c40286b408303dc2fa3cc3f1f-1240x1754.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
東京都美術館開館100周年記念 大英博物館日本美術コレクション 百花繚乱~海を越えた江戸絵画
概要:4万点に及ぶ大英博物館の日本美術コレクションから、江戸時代の屏風、掛軸、絵巻の絵画作品と、歌麿、写楽、北斎、広重など代表的な8人の浮世絵師による版画を中心に、優れた作品を厳選して紹介します。さらに、近年の調査成果や収集の背景にも光を当てることで同館が日本美術の収集・研究・保存の第一線で果たしてきた役割をたどります。



■特別展「東京都美術館開館100周年記念 オルセー美術館所蔵 いまを生きる歓び」
会期:2026年11月14日~2027年3月28日
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38211/945/38211-945-7fdd76964e01d905a2c9331403db43b5-974x1378.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
東京都美術館開館100周年記念 オルセー美術館所蔵 いまを生きる歓び
概要:「印象派の殿堂」と称されるオルセー美術館のコレクションから、「いまを生きる歓び」をテーマに絵画や彫刻、工芸や写真など約110点を展示。近代化により急速に変わりゆく19世紀から20世紀初頭の社会で生まれた芸術は、絶えざる技術革新の波を生きる今の私たちになお新鮮な視座を示してくれます。ミレー《落穂拾い》をはじめ、ルノワール、モネ、ファン・ゴッホらの作品を通して、多様な歓びのあり様をご紹介します。



■企画展「東京都美術館開館100周年記念 あなたが世界を読むために」
会期:2026年11月19日~2027年1月11日
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38211/945/38211-945-ae43c20803a0ffea5f600e8ceb426ebd-2699x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
谷川俊太郎 自写像 1951年
概要:本展では、アルベルト・ジャコメッティ、砂澤ビッキ、谷川俊太郎、エレナ・トゥタッチコワ、山西ももの作品を通して、アートを「世界を読む」行為として捉えます。身体や言葉、自然を手がかりに表現された作品は、「世界とは何か」という問いを投げかけ、見る者に自身の存在の核心に触れ得るような機会を開いてくれることでしょう。




※この内容は2025年11月6日現在のものです。事業内容は変更する場合がございます。

<記念ロゴ>

[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38211/945/38211-945-b1914c1c5e1065e6e6ab655ecba14367-1266x858.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
東京都美術館開館100周年記念ロゴ 
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38211/945/38211-945-7da8a5510057284a369f3a5be288dd86-1267x858.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
東京都美術館開館100周年記念ロゴ 

[動画: https://www.youtube.com/watch?v=oFRi_EyDqxs ]
東京都美術館開館100周年記念 モーションロゴ
吉岡徳仁氏メッセージ
2011年、東京都美術館のシンボルであるロゴマークをデザインさせていただきました。
世界中の人々に親しみを感じていただけるよう、1975年に前川國男氏により設計されたキューブ状の美術館をモチーフにデザインいたしました。
この度は、開館100周年、誠におめでとうございます。
このような特別な節目に、記念ロゴをデザインさせていただけたことを、大変光栄に思います。
これからも、国内そして世界から親しまれる、アートの拠点として、ますますご発展されますことを心よりお祈り申し上げます。

吉岡徳仁


吉岡徳仁(TOKUJIN YOSHIOKA)
デザイナー / アーティスト
1967年生まれ。倉俣史朗、三宅一生のもとでデザインを学び、2000年吉岡徳仁デザイン事務所を設立。
デザイン、建築、現代美術の領域において活動。
代表作には、東京2020オリンピックの聖火リレートーチをはじめ、パリのオルセー美術館に常設展示されているガラスのベンチ「Water Block」、結晶の椅子「VENUS」、虹の教会「Rainbow Church」、ガラスの茶室「光庵」などがあり、作品はニューヨーク近代美術館(MoMA)やフランス国立近代美術館(ポンピドゥー・センター)、ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(V&A)など、世界の主要美術館に永久所蔵されている。
国際的なアワードを多数受賞し、アメリカNewsweek誌による「世界が尊敬する日本人100人」に選ばれている。

■東京都美術館
東京都台東区上野公園8-36 TEL 03-3823-6921

公式サイト https://www.tobikan.jp
東京都美術館開館100周年記念特設サイト(ティザー) https://www.tobikan.jp/100th/
X(旧Twitter) https://x.com/tobikan_jp
Facebook https://www.facebook.com/TokyoMetropolitanArtMuseum
Instagram https://www.instagram.com/tokyometropolitanartmuseum/

プレスリリース提供:PR TIMES

【東京都美術館】東京都美術館は、日本初の公立美術館【東京都美術館】東京都美術館は、日本初の公立美術館【東京都美術館】東京都美術館は、日本初の公立美術館【東京都美術館】東京都美術館は、日本初の公立美術館【東京都美術館】東京都美術館は、日本初の公立美術館

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.