【大企業・上場企業向け】Microsoft 365 Copilot完全攻略の動画講義を無料公開しました
株式会社AI Orchestra

~大企業における「シャドーIT」のリスクと、Microsoft 365 Copilotへの集中の必要性~
AIメディア運営、AI研修、AI開発受託、AIプロダクト開発を手掛ける株式会社AI Orchestra(本社:東京都渋谷区、代表取締役:宮地 俊充)は、主に大企業・上場企業で浸透が進むMicrosoft 365 Copilotの講義動画を無料で公開しました。
[画像:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60548/20/60548-20-7aa65d1f16977bdc2f21d60ca536ac72-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
動画講義の無料公開の背景
当社は2023年5月より、AIツールやその活用術に関する情報発信をSNSで精力的に続けてまいりました。しかし、これら最新のAI活用事例やベストプラクティスを発信し続けても、日本国内、特に大企業におけるAIの導入率・活用率が依然として低い水準に留まっているという現実に直面しています。
多くの大企業・上場企業において、従業員が業務で使用するPCでは、アクセスできるAIツールが極端に制限されています。実質的に、エンタープライズ契約に基づいた「Microsoft 365 Copilot」、あるいは企業が独自に導入したものの実用性に乏しい特定のLLMラッパーしか使えないのが実情です。
当社がどれだけ革新的な最新のAIツールやAI活用術を紹介しても、大企業・上場企業の従業員はそれらのツールにアクセスできないという状態が続いています。
さらに深刻な問題として、この社内ポリシーにより「AIツールが使えない」状況が「シャドーIT」を助長しています。
企業のIT部門が許可していない個人版のChatGPTなどを、従業員が非公式に業務に利用するケースが広がりやすくなり、これは情報漏洩やコンプライアンスの観点から、企業にとって非常に大きなセキュリティリスクとなっています。
シャドーITによる潜在的リスクを放置し続けるより、日本全体として、エンタープライズレベルでのセキュリティとガバナンスが担保された「Microsoft 365 Copilot」の活用に振り切り、その環境下でのベストプラクティスを徹底的に追求する方が、よほど建設的で実務的であると当社は考えました。
よって、「Microsoft 365 Copilot完全攻略」という講義動画の無料公開に踏み切り、日本のAIの導入率・活用率の向上に寄与してまいります。
講義動画のURL
Microsoft 365 Copilot完全攻略:
https://www.youtube.com/watch?v=9dUkUyHo8Hw
講義動画を無料で視聴する
当社のAI事業について
当社では2023年5月からAI事業の立ち上げを行い、SNSで弊社代表がみやっち
記事提供:PRTimes