その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

えひめ新たな海飯発掘プロジェクト 県内高校生×食品メーカーのタイアップ!低利用魚を使った「新たな海飯メニュー」を開発しました

ソーシャルアクションネットワーク

えひめ新たな海飯発掘プロジェクト 県内高校生×食品

2025年10月12日(日) 9時~14時<せとうちみなとマルシェ> 2025年10月30日(木)10時~14時 <済美高校>


一般社団法人 海と日本プロジェクトinえひめは、2025年7月から2025年10月にかけて、FC今治高等学校里山校の1年生6名、済美高等学校食物科学コース2年生24名と食品メーカー2社がタイアップし、海の環境変化に伴う漁獲量の減少や水産資源の種類の変化など、地元の海の課題について学んだうえで、利用される頻度の少ない水産資源である低利用魚を使った「新たな海飯メニュー」を開発しました。
このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/361/161057-361-7f54860d7679fda3465b5f48c923b8f3-1079x808.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 イベント概要       

・開催概要 
複合的な要因による海洋環境の変化により、愛媛県内の海では漁獲量の減少や水産資源の種類の変化が起きています。この変化は、地域に根付いた伝統的な漁法や食文化との間にアンマッチを生じさせており、新たに漁獲される魚介類の中には、十分に活用されていない「未利用・低利用魚種」が多く存在するのが現状です。本プロジェクトでは、低利用な水産資源を「新たな海飯(うみめし)」と名付け、高校生×食品メーカーとのタイアップによる「新たな海飯メニュー」を開発。また、「低利用魚」の魅力や活用方法を県民に広く発信することを目的に、「えひめ新たな海飯フェスティバル」を開催。地元の水産資源を扱う企業や団体による、普段は市場に出回りにくい低利用魚を使ったメニュー販売や低利用魚のタッチングプールなどを実施しました。

・内容 
・ 県内高校生が、未利用・低利用となっている魚介類や海藻などの水産資源について学習。
・ 食品メーカーのサポートにより、新たなメニューを共同開発。
・ フェスティバル当日は、高校生が実際に調理・販売を行い、来場者に提供。
・ 地元水産資源を扱う企業・団体によるブース出店も実施。

「えひめ新たな海飯フェスティバル」
・日程 2025年10月12日(日)9時~14時
・開催場所 みなと交流センターはーばりー
・参加人数 約1,000人
・協力 せとうちみなとマルシェ実行委員会、今治市

 FC今治高等学校里山校×サンヨー食品株式会社
 【ハモつみれと地エビかき揚げの麻辣湯風 Supported by サッポロ一番 】   

7月上旬、プロジェクトのキックオフとして、今回タイアップするサンヨー食品株式会社の担当者との顔合わせの後、県内の海の現状や未利用・低利用魚について理解を深めました。未利用魚は市場のニーズがない→価格がつきにくいことを学んだうえで、愛媛県漁業協同組合桜井支所および今治市の協力のもと、早朝6時から実際の市場を見学しました。見学を通して、小さいハモやサイズが不揃いの地エビに、更なる活用の可能性があるのではと感じ、これらの水産資源を使ったメニューを開発することに決定しました。
メニュー開発にあたっては、次の3点をポイントに設定。
1. 若者に知ってもらい、食べてもらうこと
2. トレンドを通して環境問題を身近に感じてもらうこと
3. 作る過程で会話が弾み、笑顔が広がること
これらのポイントを押さえ、近年若者に人気の麻辣湯(マーラータン)をテーマにメニュー開発を進めました。ハモは骨が多く家庭では扱いにくい魚であるため、今回は中骨を取り除いた後、フードプロセッサーを用いて骨を処理し、つみれにしました。小さいハモだからこそ出来る加工方法です。地エビは素材の風味を生かすため、衣を薄くしてかき揚げに。
9月の試作では、「サッポロ一番」のみそ味・塩味・ごま味の3種類を使い、味の相性を検討しました。
春雨と麺を組み合わせた際にスープが吸われてしまうなどの課題もありましたが、サンヨー食品担当者からのアドバイスをもとに改良を重ね、完成度を高めました。そして10月12日、お披露目の機会となった「せとうちみなとマルシェ」内で125食限定の試食提供を実施。来場者からは「新しい味で美味しい」「ハモがこんなに食べやすいとは思わなかった」など好評をいただきました。試食を通して、今治の海の現状を知ってほしい、そして“美味しいのに出回っていない魚”をもっと食べてほしいという高校生たちの熱い思いが、多くの来場者に伝わったイベントとなりました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/361/161057-361-7c3782255141a6075ca9b6ec55b12da8-1287x481.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


済美高等学校×理研ビタミン株式会社 
 コショウダイのレモンクリーム煮・クロダイの炊き込みご飯・グチの揚げ出し豆腐風

済美高校は、理研ビタミン株式会社とタイアップしてプロジェクトをスタートしました。夏休みの課題として、生徒一人ひとりが未利用・低利用魚と理研ビタミン株式会社の商品を組み合わせたメニューを考案。夏休み明けには、魚種の選定理由とメニューを各々が発表し、提案された中から5つのメニューを実際に調理実習として試作しました。
使用した魚は、クロダイ・エソ・コショウダイ・グチなど、「色が黒い」「小骨が多い」「調理が難しい」といった理由から、普段は家庭の食卓に並びにくい魚たちです。
試作では、魚の特徴を生かしながら次のようなメニューを開発しました。
・ グチ: 身が柔らかいため、食感を活かした「揚げ出し豆腐風」に。
・ クロダイ: 愛媛の郷土料理である鯛めしをアレンジし、「クロダイの炊き込みご飯」と「わかめスープ」に。
・ コショウダイ: 臭み消しとして塩レモンドレッシングを使用し、「白身魚のレモンクリーム煮」に。
・ エソ: 和風だしと相性の良さを生かした「エソの和風パスタ」に。
試作を重ねた結果、お披露目の機会となる10月30日(木)の文化祭では、上記のうち「コショウダイのレモンクリーム煮」「クロダイの炊き込みご飯」「グチの揚げ出し豆腐風」の3品を提供することに決定しました。
 文化祭当日は、保護者や他学部の生徒など多くの方々が来場し、用意した料理は約2時間で完売しました。来場者からは、「こんなに美味しいのに、あまり食べられていないなんてもったいない!」「レモンクリーム煮は、ほかの魚にも応用できそう!」といった嬉しい感想が寄せられました。生徒たちは、見た目や扱いにくさのせいで食べられていない魚が多いことの“もったいなさ”を実感。「美味しい魚をもっと多くの人に知ってほしい」「家族や友人にも伝えたい」と話していました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/361/161057-361-0ffd50de9d330fcd724b955930216a3a-1287x479.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 えひめ新たな海飯フェスティバルを開催しました             

「低利用魚」の魅力や活用方法を県民に広く発信することを目的に、10月12日(日)に今治港周辺で開催されている「せとうちみなとマルシェ」内で、「えひめ新たな海飯フェスティバル」を開催しました。イベントでは、地元の水産資源を扱う企業や団体による、普段は市場に出回りにくい低利用魚を使ったメニュー販売や低利用魚のタッチングプールなどを実施しました。

出展いただいた団体:一般社団法人Umidas・株式会社ダイイチフーズ・企業組合こもねっと・今治市農林水産課・上甲商会・(株)古屋野水産・ 壽司きんぼし

このうち、(株)古屋野水産・ 壽司きんぼしのブースでは、内臓に独特の臭いがあり、毒のあるトゲを持つことから敬遠されがちな「アイゴ」を、お酢でしめた押し寿司やフライにして販売。また、今治市農林水産課のブースには低利用魚やエイ、サメの仲間に直接触れられるタッチングプールを設置。子どもから大人まで幅広い世代が楽しみながら学べる内容となり、海の恵みと地域の食文化の魅力を再発見する機会となりました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/361/161057-361-992b4feff0f0e82f9c770f963e18fffa-1377x514.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 参加者からの声                    

当社が天然素材の有効利用を図る企業であるため、この未利用・低利用魚を活用した企画は本当に素晴らしい企画だと思いました。高校生一人一人がメニュー開発し、その中から選ばれた3商品はどれも美味しく、家で作って食べることより記憶に残る体験になったと思う。(済美高校と連携した食品メーカー担当者)

夏休みから始まったプロジェクトを無事やり遂げることができ、大きな達成感を味わいました。みんなで「美味しい!」と言ってもらえたことが本当に嬉しかったと話し合いました。私自身も、初めての商品開発や、外部の方々との継続的な関わりを通して、戸惑いやうまくいかないこともたくさんありましたが、それ以上に多くの学びがあり、とても貴重な経験となりました。(FC今治高等学校 里山校)

未利用魚について学ぶ中で、「見た目や扱いにくさ」で食べられていない魚がたくさんあることを知りました。実際に調理してみると、どれもとても美味しくて驚きました。見た目や先入観にとらわれずまずは一度食べてみて欲しいです。私たちの活動がその一歩になれたなら嬉しいなと思います。ご協力いただいた理研ビタミン株式会社様ありがとうございました!(済美高等学校食物科学コース)

<団体概要>
団体名称:一般社団法人 海と日本プロジェクトinえひめ
URL:https://ehime.uminohi.jp/
活動内容:愛媛県内の海を中心とする食・文化・スポーツ・自然環境等の分野において、様々な関係者と連携した活動のムーブメント作り、イベント開催、情報発信等を実施する。
               
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/361/161057-361-dd714a98a7d9542993ba3864ee65b589-635x185.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]





日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/

プレスリリース提供:PR TIMES

えひめ新たな海飯発掘プロジェクト 県内高校生×食品えひめ新たな海飯発掘プロジェクト 県内高校生×食品えひめ新たな海飯発掘プロジェクト 県内高校生×食品えひめ新たな海飯発掘プロジェクト 県内高校生×食品

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.