その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

「空間にぴったりなテーブル」を考え続けてきたKANADEMONOが、「テーブルにぴったりなテーブルウェア」を新たに提案

KANADEMONO

「空間にぴったりなテーブル」を考え続けてきたKANADE

素材と佇まいにこだわった10ブランドを展開


7000通りを超える組み合わせ × 1cm単位のサイズオーダーの独自サービス。あなただけの「ちょうど良い」を実現するパーソナライズ家具のKANADEMONOを展開するルームクリップ株式会社KANADEMONOカンパニー(以下当社、本社:東京都渋谷区)は2025年11月6日(木)より計10ブランドのテーブルウェアを公式オンラインストアにて発売開始しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45524/110/45524-110-660a8d86e64b3d4157ab75abe825561d-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「空間から豊かな人生をデザインする」社会の実現を目指してきたKANADEMONOが、新たにテーブルウェアの取り扱いをスタートします。家具で培ってきた価値観 ──素材の質感、空間との調和、長く使いたくなる暮らしへの寄り添いを“食卓まわり”へと広げました。

“心地よい食卓づくり”のための3つの視点

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45524/110/45524-110-1341fdcd3e167b4808af89f9934bf583-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

大切にしたいのは、日々の食卓に無理なく調和するデザインです。

「選びやすさ」「使い心地」そして「佇まい」。この3つの視点をもとに、毎日の食卓に溶け込む、どんな料理や空間にも馴染むテーブルウェアをセレクトしています。




取り扱いブランド・コレクションご紹介

KANADEMONOならではの視点で、独自のコンセプトとものづくりの背景をもつブランドやコレクションをラインナップ。“心地よい食卓づくり”の実現に向けて、今後も取り扱い内容を拡充予定です。

ラインナップ
amabro、BOROSIL、EDITIONS、SAKUZAN、Alongu、Common、SUNAO
NIKKO REMASTERED、1616 / arita japan、USUKIYAKI

テーブルウェア コレクション:https://kanademono.design/collections/tableware
素材やサイズ感ごとの食器選びを紹介する「テーブルウェアの選び方」も公開中
<amabro × KANADEMONO限定色>
amabro「TWO TONE SERIES」では、グレー×イエローの限定色が登場。
家具との相性を考え抜いたやわらかなトーンで、空間全体の調和を感じられる特別な仕上がりに。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45524/110/45524-110-36da01e26a9ec4bef1e9ed9ed9bcb3a3-1800x1200.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
TWO TONE SERIES
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45524/110/45524-110-c041f81214c7b500afca8cada448c512-1800x1200.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
KANADEMONOオリジナルカラー


【テーブル別】器選びのおすすめ

家具ブランドとして“テーブル”を基点に空間を提案してきたKANADEMONOでは、天板の素材や色に合わせた器選びのヒントをご紹介します。

▶︎対象記事:「テーブルコーディネートのヒント

1. 明るめの木天板ラバーウッドナチュラルやオークなどの明るいトーンの天板には、フラットなフォルムやガラス素材などすっきりとした印象の器を。

食卓全体を優しい雰囲気に仕上げます。


[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45524/110/45524-110-9aecb52f6853b0094a70e1023b37a741-1800x1200.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45524/110/45524-110-4e746284d5304bbd40f5d0d56ba51fad-1920x366.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
おすすめブランド・コレクション:(左から)NIKKO REMASTERED、Common、SUNAO


2. 暗めの木天板ウォルナットやブラウン系の天板にはマットな質感やグレイッシュトーンの器がおすすめ。

シックで柔らかな空間を演出できます。


[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45524/110/45524-110-212d438ce8758b5f566e847f302fef9b-1800x1200.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45524/110/45524-110-e9ff39764c952ca122671e4279ed8db1-1920x368.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
おすすめブランド・コレクション:(左から)SAKUZAN、amabro、SUNAO


3. 素材感のある天板モールテックスや石目調の天板には、クラフト感や陰影のある器がマッチ。

無骨な素材の中に温もりを添えてくれます。


[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45524/110/45524-110-44abb94ff0982a9a9baff4195c644a65-1800x1200.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45524/110/45524-110-63fc6ea4e70acaac7c4430559209c1dd-1920x366.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
おすすめブランド・コレクション:(左から)EDITIONS、USUKIYAKI、Alongu


4. カラー天板リノリウムやFENIXなど、カラーが際立つ天板にはシャープなフォルムやシンプルな白磁の器を。

エッジの効いた印象で、モダンな食卓に。


[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45524/110/45524-110-d68608ee4e016be2daac2d6889d09c26-1800x1200.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45524/110/45524-110-e542ad55ffb1158a4fe7c61ea854ffc3-1920x366.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
おすすめブランド・コレクション:(左から)1616 / arita japan “Standard”、BOROSIL、amabro

<商品詳細>
テーブルウェア コレクション:https://kanademono.design/collections/tableware

KANADEMONOについて
[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45524/110/45524-110-5f9e035e2cf5ec14bafb5503d3d57042-3000x2000.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

KANADEMONOでは、パーソナライズ家具ブランドとして、「完璧さ」よりも「ちょうど良さ」を大切にしています。「7000通りを超える組み合わせ × 1cm単位のサイズオーダー」という独自の強みを発揮し、自分らしいライフスタイルを思い通りにデザインできるようサポートします。
シンプルだけど洗練されたデザイン、使い心地の良さを追求したアイテムたちは、天板・脚・サイズまで自分好みにカスタマイズ可能です。多様な価値観が認められる今の時代、一人ひとりの個性や好みにマッチする家具をリーズナブルな価格で、しかも短納期で提供します。
オンラインストア https://kanademono.design



運営について
[画像14: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45524/110/45524-110-3d0886a3278e6a4c6872be77251f085a-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

会社名:ルームクリップ株式会社 KANADEMONOカンパニー
代表者名:代表取締役 高重正彦
所在地:東京都渋谷区千駄ヶ谷1丁目28番1号
KANADEMONOメインオフィス:東京都目黒区中目黒1-9-3
ブランド設立:2018年2月
事業内容:家具の製造・販売、ECにおけるインテリアサービス事業、空間コーディネート事業
ブランドサイト:https://bydesign.co.jp/



お問い合わせ先
◼︎KANADEMONO カスタマーサポート窓口
https://support.kanademono.design/support/tickets/new

◼︎本件に関するお問い合わせ先
KANADEMONOカンパニー 広報PR担当 https://bydesign.co.jp/contact/

プレスリリース提供:PR TIMES

「空間にぴったりなテーブル」を考え続けてきたKANADE「空間にぴったりなテーブル」を考え続けてきたKANADE「空間にぴったりなテーブル」を考え続けてきたKANADE「空間にぴったりなテーブル」を考え続けてきたKANADE「空間にぴったりなテーブル」を考え続けてきたKANADE

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.