その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

企業が農業する時代へ──株式会社クーバル、食と未来をつなぐ「兼業農社」構想を正式始動

株式会社クーバル

企業が農業する時代へ──株式会社クーバル、食と未来を

~ 2025年夏より、従業員へ「クーバル米」を毎月2kg無償配布。企業が農業の担い手不足に挑む。~


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/132418/9/132418-9-8a84bd8736d94da1a1e181596e0333fc-1567x1045.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


株式会社クーバル(本社:大阪市淀川区、代表取締役会長:井上 善博)は、日本の農業が抱える「担い手不足」「耕作放棄地増加」「食料自給率低下」の課題に対し、企業が農業参入する新モデル「兼業農社」構想を始動いたします。
その第一歩として、提携農家が生産した米を購入し、2025年夏より全従業員へ「クーバル米」として毎月2kgの無償配布する取り組みを開始しました。
米農家を応援すると共に、従業員の“食の安心”の両立を目指します
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/132418/9/132418-9-d1af42a07ef81dcb7468ab5e38a06c75-1024x768.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■ 背景:日本の農業が抱える危機
日本の農業は深刻な課題を抱えています。
課題
1.食料自給率(カロリーベース)38%(2023年度)
2.農業従事者の平均年齢69.3歳(2024年度)
3.耕作放棄地の面積約42万ha(2023年推計)
4.農家の平均耕作規模2~3haが中心で採算が合わないケース多数
(※数値は農林水産省公表データー参考)
今回、クーバルが「兼業農社」を始動することで、
“農業の担い手不足”という社会課題に企業が直接関与する モデルを提示します。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/132418/9/132418-9-d14fa7099c610d67f421f8f5390aaa19-886x886.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
              ひのでファームの米粉のクッキー(就労支援施設むく)


■ 兼業農社モデル概要
企業が“人材”で農業を支える新しい仕組み

株式会社クーバルが開始する「兼業農社」は、
企業の人材が働きながら農業に参画し、生産~販売~社員還元までを行う新しい地域共創モデル です。
「農業を守るのは農家だけ」そんな常識を変える取り組みです。
農家が抱えている「担い手不足」「販路」「経営の持続性」という課題に対して、
企業が “人材” と “組織力” を活かし、継続的に支援します。

■ 特徴(3つのポイント)
1.企業が人材を農業に送り出す(兼業として参加)
 農作業のサポートだけではなく、米を使った商品開発や改善提案など
 ビジネススキルを現場に活かすことができます。

2.成果物(お米や野菜)が福利厚生として社員に届く
 収穫された作物は、参加した・していないに関わらず
 社員への福利厚生として配布。
 生活者に直接届くかたちと従業員の暮らしをサポートする循環する仕組みです。

3.農業・福祉・企業がつながり、地域経済が循環する
 生産 → 加工(福祉施設) → 販売(EC・POPUP)までを一気通貫で支援し、
 地域に新しい収益源と雇用をつくります。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/132418/9/132418-9-27e4b5dc9bc86fb1f1eb8ba6ab158bff-1086x724.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
運営する就労支援施設むくで作る米粉のクッキー

■ 規格外作物 × 米粉スイーツ × 福祉 × 地域循環
また提携農家である「ひのでファーム」で収穫された米のうち、
規格外の米を米粉として加工。クーバルが運営する 就労支援施設むくでグルテンフリーの焼き菓子を製造系列店の「muku菓子店」(大阪・京都)で販売しています。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/132418/9/132418-9-42eba7a06a5f303957f327c308e2e366-1365x1024.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
グルテンフリー専門店 ムク菓子店 (樟葉モールの中で常設出店)

muku菓子店では、米粉を活用したカヌレ・フィナンシェ・焼き菓子を製造しており、
2024年度 ふるさと納税アワード選定、大手百貨店 / POPUP で完売が続く人気商品に成長
といった評価をいただいています。
米(農業) → 米粉(就労支援施設での菓子製造) → muku菓子店(販売 / ふるさと納税)
“作る・加工・届ける” がひとつの循環となり、農家・福祉・地域へ収益が還元されています。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/132418/9/132418-9-b6a23cde7382f626d59ecaeb74169cbf-886x886.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
       ふるさと納税の2025年自治体アワードを受賞したムクのクッキー缶

このモデルにより、
・規格外農産物の廃棄削減
・障がい福祉施設での就労機会創出
・地域のふるさと納税返礼品として地域還元
の 三方よしの循環 を実現しています
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/132418/9/132418-9-2bad08e0dd4734289cf88e935e83dbf7-800x533.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]





[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/132418/9/132418-9-0ce7de804399a7cd7c3476b9315703d5-1170x1835.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
毎月2キロの米の支給
お米を受け取った社員の声
お米を農園からお届けいただき、そしてそれを受け取らせていただいたことで、人と人との繋がりを強く感じました。
また、実際のお米を手に取り、その重みを感じたことで、いのちの重み・有り難さを改めて実感しました。
私たちはあらゆる人・モノ・ことに支えられて生きているのだということを胸に留め、これからも感謝の心を大切にしていきたいと思いました。



[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/132418/9/132418-9-88fd7f7b18694bb713c84d5b3164aa7d-1519x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ムク菓子店社員による1日農業体験

日々の職場から離れ農業体験して感じたのは、空気のおいしさ、
そして土や水や風――すべてが生命の営みそのものだということ。
収穫したものは社員やお客様の手に渡り、喜びにつながっていく。
その循環の中に身を置いて働ける幸せと、製造販売している米粉の焼き菓子をもっと広げていきたいと感じました。
この経験を、クーバルの兼業農社構想の一歩として活かしていきたいです。



■ 共創パートナー
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/132418/9/132418-9-b9d90a2d00987b363e3b29ee7c9d8f95-2194x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

【提携農家】 ひのでファーム(滋賀県日野町)
代表:里路 久光
水稲6ha・野菜4ha・ハウス5棟
子どもを主語にした「うちのこ野菜」ブランドを展開
ひのでファームで育てられたお米が、「クーバル米」となり従業員に届けられます。
「農業は“生産”ではなく“つながり”なんです。」
── ひのでファーム 代表・里路氏



[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/132418/9/132418-9-abf13b234a5ac60973d7880a37f24b8f-1567x1045.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

【株式会社クーバル 代表取締役会長】 井上 善博
「企業が農業に関わることは、未来の暮らしを耕すこと。
わたしたちは“稲作文化”を企業文化として再定義します。」




■ 今後の展開(ロードマップ)
2025年夏:クーバル米 全従業員へ無償配布(毎月2kg)
2026年 :社内プロジェクトチームが田植え・収穫を実施
2028年 :自社で20ha規模の耕作へ
■ 会社概要
会社名株式会社クーバル
本社〒532-0011大阪市淀川区西中島5丁目11‐10
中島第三ビル 8階
代表代表取締役会長 井上 善博
事業領域未来福祉事業 / フィットネス / 就労支援 / コミュニティ施設運営
URLhttps://www.cuval.co.jp/
■ 本件に関するお問い合わせ
兼業農社プロジェクト広報担当 高木
MAIL:y-takaki@quval.com

プレスリリース提供:PR TIMES

企業が農業する時代へ──株式会社クーバル、食と未来を企業が農業する時代へ──株式会社クーバル、食と未来を企業が農業する時代へ──株式会社クーバル、食と未来を企業が農業する時代へ──株式会社クーバル、食と未来を企業が農業する時代へ──株式会社クーバル、食と未来を

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.