その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

【イベントレポート】加熱する中学受験の最新トレンドを解説、花まるグループが記者向け説明会を実施 新受験塾として好調な週2日通塾「シグマTECH」で“家庭と学びの両立”を提案

株式会社こうゆう

【イベントレポート】加熱する中学受験の最新トレンド


花まる学習会やスクールFC、野外体験イベントなどを通じて、子どもたちの「生きる力を育む教育」を実践する花まるグループ(代表:高濱正伸)は、2025年10月8日(水)に中学受験の過熱や家庭負担の増大が社会問題となる中、「家庭と学びの両立」をテーマに記者向け説明会を開催しました。
当日は、グループの中学受験部門「スクールFC」が手がける新コース「シグマTECH(シグマテック)」の代表・伊藤潤が登壇し、「長時間通塾」「過度な競争」「家庭負担の増大」といった課題が深刻化する中学受験の現状を解説するとともに、「家で夕食を食べる中学受験」というコンセプトのもと、週2日の通塾と家庭学習を組み合わせて学力と生活リズムを両立させる新しい受験モデルについて解説しました。
【シグマTECH:https://sigmatech.schoolfc.jp/
◼︎開催の背景:過熱と多様化が進む中学受験
首都圏(1都3県)の中学受験者数は5万5,000人を超え、受験率は平均19%、東京都心部では半数を超える地域もあります。
少子化の一方で受験率が年々上昇しており、「長時間通塾」「過度な競争」「家庭負担の増大」などが社会問題化しています。
スクールFCでは、こうした状況を踏まえ、子どもが健やかに学び、自立の力を育む“幸せな受験”のあり方を再構築するために、「シグマTECH」を開発しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12991/68/12991-68-c2c62dffe67553bb04ebbd130459d452-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
スクールFC シグマTECH 代表 伊藤 潤

◼︎イベント概要
【日時】2025年10月8日(水)11:00~12:00
【会場】花まるグループ お茶の水教室
【登壇者】伊藤潤 (シグマTECH 代表)
【内容】
1)少子化時代の中学受験の最新動向
2)「夕ご飯を家庭で」をコンセプトに幸せな受験を体現する
中学受験塾「シグマTECH」の立ち上げ背景・親子の合格体験談等
◼︎当日の様子
1)少子化時代の中学受験の最新動向
 説明会ではまず、現在の中学受験構造が抱える5つの課題として以下が挙げられました。
1,出題範囲/学習量が小学生の「限界」に近い
2, 受験ビジネスのため全員一律のハイスピードカリキュラム
3,「親ありき」の受験
4, 過度な競争主義
5, 塾通いの早期化(受験勉強期間が長い)
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12991/68/12991-68-17f68c967c55c17d176842d4d9f8a49f-1980x1274.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12991/68/12991-68-056be4e1c8dc1ce54944a969a22561b7-543x307.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


2)「夕ご飯を家庭で」をコンセプトに幸せな受験を体現する  中学受験塾「シグマTECH」の立ち上げ背景・親子の合格体験談等
それぞれの課題が深刻化するなか、伊藤(シグマTECH 現代表)は、中学受験の現場で「小学生の学習量が限界に近づいている」と危機感を抱き、“家庭を中心にした学びの再設計”を掲げて「シグマTECH」を立ち上げました。先述した5つの課題に対し、「シグマTECH」では「家庭学習のデザイン」「個別最適化」「オンライン活用」で解決を図ります。伊藤は次のように語ります。
「小学生が夜遅くまで塾に通う以外の選択肢を作りたい。
家庭で食卓を囲みながらも、確かな合格力を身につけるーーその両立を実現するのが”シグマ TECH”です」

◼︎「シグマTECH」の特徴
特徴1.:家庭学習を“塾が設計”
家庭学習のログをアプリで管理し、講師が個別にチェック・助言。
「学習カード」や「メッセージノート」で、子どもの取り組みを毎週フィードバックします。
保護者の負担を軽減しつつ、“見守られている安心感”を子どもに届けます。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12991/68/12991-68-6b465113f5459164d7915805530eaa1e-913x519.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12991/68/12991-68-05cd8b2b44d392759f572fd5ec2484e3-893x625.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
メッセージノート

特徴2.:全員対象のオンライン個別指導
集団授業と同じ講師がオンラインで1対1の面談・振り返りを実施。
「質問対応」「確認テストの分析」「課題調整」を週単位で行い、短時間でも確実に成果を積み上げます。
特徴3.:自学室(自習室)の充実
「自学室」は、校舎とオンラインの両方に設置しています。
校舎の自学室は、平日16:00~20:00、土曜日は12:40~16:00に開室しています。
オンラインの自学室は、平日朝6:30~7:30と夜19:30~21:00に開室しており、生徒や先生とつながりながら家庭学習を進めることができます。
朝型・夜型といった生活リズムや、各家庭の事情に合わせて活用できます。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12991/68/12991-68-0b341e2cc0aafe36614089b99878003b-886x464.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
朝・夜に開講されるオンライン自習室と生徒自身が立てた自習計画

特徴4.:探究型・体験型の学び
月2回の「探究講座」を通して、社会・理科・歴史などをフィールドワークで学習。
葛西臨海公園、渋沢資料館、伊豆大島などを訪れ、教科書を超えた実体験を重視します。

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12991/68/12991-68-5422c66776f842c83b9ff72a675d9137-1964x1462.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


◼︎合格実績
コース開設(2019年)以降、5年間で卒業生191名
難関校進学率:26.7%(御三家・早慶・神奈川御三家等)
偏差値55以上の学校進学率:61.7%
入塾テスト合格率:約72%
「夕食を家で食べながら」でも、難関校合格と健やかな生活の両立が可能であることを実証しています。
合格体験記はこちら:https://sigmatech.schoolfc.jp/achievement/
◼︎「シグマTECH」概要
開講開始:2019年(2026年度に新展開発表)
対象:中学受験を目指す小学生(4~6年生)
通塾頻度:週2日(授業終了19:15)
学習形態:対面授業・オンライン授業・個別指導を組み合わせたハイブリッド設計
理念:「夕食を家で食べる中学受験」
URL:https://sigmatech.schoolfc.jp/
■登壇者プロフィール
伊藤 潤(いとう じゅん)
シグマTECH代表/花まるグループ スクールFC 業務支援部副部長 開成中・麻布中などの最難関ゼミの算数を担当。御三家をはじめとする難関校に多数の教え子を輩出。一方で、中学受験を始める段階での差を少しでもなくすために、花まる学習会の教室長として幼児期の教育現場にも立ち、年中から中3生までの指導に関わる。 中学受験の現状への問題意識から「週2日の通塾、夕ご飯をお家で食べて志望校に合格する」をコンセプトとした新コース『シグマTECH』を2019年度に立ち上げ、その代表を務めている。1~5期生は、御三家・早慶などの難関校に多数合格。著書に『中学受験を魔界にしない! 合格×親子の幸せを叶える! オンラインを駆使した中学受験2.0』(エッセンシャル出版社)がある。


[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12991/68/12991-68-f4c8c454c1e7d60e84e5e50f88ef0751-229x223.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


◼︎株式会社こうゆう会社概要・ 事業一覧
◆会社概要
会社名:株式会社こうゆう(花まるグループ)
代表者:高濱 正伸
所在地:埼玉県さいたま市浦和区常盤9-19-10
設立日:1993年2月2日
事業内容:学習塾「花まる学習会」「スクールFC」の運営等
公式サイト:https://www.hanamarugroup.jp/
花まる学習会HP:https://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/

◆主な事業
展開する事業一覧:https://www.hanamarugroup.jp/

・学習塾「花まる学習会」
「思考力」「国語力」「野外体験」を3本柱とし、「メシが食える大人」「魅力的な人」に育てる学習塾です。幼稚園児・小学生を対象とし、毎週の授業と季節ごとの野外体験で子どもたちの生きる力を伸ばします。
URL:https://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/

・野外体験|サマースクール・雪国スクール・親子企画など
年間1万人を引率する、花まるグループ会員向けの野外体験。親元を離れての宿泊経験、自然での本気の遊び、初めて出会う子どもたちとの集団生活を通じて、子どもたちは「ミニ社会」を経験します。
URL:https://hanamaruyagai.jp/

・スクールFC|「幸せな受験」を実現する進学塾
スクールFCは、花まるグループの進学塾として、一都三県で中学受験・高校受験の指導を行っています。受験はゴールではなく、その先の成長につながる大切な通過点。スクールFCでは、「やらされる勉強」ではなく、自ら進んで学ぶ“自学”の力を育てることを大切にしています。夢をかなえるだけでなく、努力する中で得られる自信や、学ぶ楽しさを味わってほしい──それが私たちの考える“幸せな受験”です。子どもたちの可能性を信じ、一人ひとりに寄り添う指導がスクールFCの強みです。
URL:https://www.schoolfc.jp

・シグマTECH|夕ご飯をゆっくりおうちで食べる中学受験専門塾
「自学できる子」を育て、親子が笑顔になる“幸せな受験”を実現する中学受験専門塾です。
週2日の通塾と個別指導によって、家庭の時間や子どもの多様な体験を大切にしながら、志望校合格を目指します。「ゆっくり夕ご飯をおうちで食べて合格する」という新しい学習スタイルは、受験勉強と豊かな小学生時代を両立させる、花まるグループならではの提案です。
URL:https://sigmatech.schoolfc.jp/

・フリースクール事業|「花まるエレメンタリースクール」
花まるエレメンタリースクールは、学校に行かない選択をした子どもたちのためのフリースクールです。レスリングや将棋の日本一や数百年前の古字の博士など、尖った才能を持つ子も多数在籍・卒業しています。基礎学力と基礎体力の部分も大切にしながら、自ら考え自ら行動に移せるような子どもたちを育てるのが目標です。子どもは環境次第で必ず変わり、成長していきます。その成長のために我々は子どもたちと一緒に考え、子どもたちと一緒に行動し、子どもたちと一緒に歩んでいきます。
URL:https://hanamaru-eschool.jp/

【花まるグループ 代表 高濱正伸のプロフィール】
高濱 正伸 (たかはま まさのぶ)
1959年熊本県人吉市生まれ。県立熊本高校卒業後、東京大学へ入学。東京大学農学部卒、同大学院農学系研究科修士課程修了。1993年「花まる学習会」を設立、会員数は23年目で20,000人を超す。花まる学習会代表、NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長。算数オリンピック作問委員。環太平洋大学(IPU)客員教授。武蔵野美術大学客員教授。 日本棋院顧問。ニュース共有サービス「NewsPicks」のプロピッカー。

※PDFプレスリリースのダウンロードはこちら
d12991-68-7f43df9ae20a6e43d2cb223c58514f0b.pdf

プレスリリース提供:PR TIMES

【イベントレポート】加熱する中学受験の最新トレンド【イベントレポート】加熱する中学受験の最新トレンド【イベントレポート】加熱する中学受験の最新トレンド【イベントレポート】加熱する中学受験の最新トレンド【イベントレポート】加熱する中学受験の最新トレンド

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.