【11/14@新潟市開催】企業のグローバル人材との共創に関するカンファレンスを開催
Socialups株式会社

「グローバル人材との共創:留学生インターンシップ成功の秘訣~企業と留学生、双方の視点から学ぶ受け入れ体制と成長のストーリー~」を11月14日に開催します。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124452/52/124452-52-3d1f7151caf4c7a0d56d56ce9c774a92-920x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
カンファレンス 11月14日開催 グローバル人材との共創
Socialups株式会社(本社:新潟市中央区、代表取締役社長:高瀬章充 以下、当社)は、このたび新潟市で開催されるビジネスイベント「日々是新」において、カンファレンス「グローバル人材との共創:留学生インターンシップ成功の秘訣~企業と留学生、双方の視点から学ぶ受け入れ体制と成長のストーリー~」を開催します。
グローバル化が進む現代において、留学生インターンシップは企業と留学生双方にとって貴重な機会となっています。本カンファレンスでは、当社が実際に実施した留学生インターンシップの事例をもとに、成功する受け入れ体制の構築方法や、留学生が感じる企業の魅力について深掘りします。
当社では、2025年に学校法人国際大学(International University of Japan; 略称IUJ、新潟県南魚沼市、理事長 國分文也)から、初の大学院生インターンを受け入れました。本取り組みは、国際的な視点を持つ大学院生が南魚沼エリアのスタートアップ企業を支援することで、地域の起業家育成とスタートアップ支援をさらに強化することを目的としています。
インターン受入の背景については、以下の記事をご覧ください。
「Socialups、南魚沼市の国際大学から初の大学院生インターンを受け入れ」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000047.000124452.html
■開催日
2025年11月14日(金)16:00~17:00
■会場
・NINNO3 RoomF(新潟県新潟市中央区天神1丁目1番地 プラーカ3 B1F)
・オンライン配信・アーカイブ配信あり
■参加費
無料
■参加申込
日々是新イベント専用申込フォームから
https://e-ve.event-form.jp/event/114769/hibikore11141600
※オンライン配信は申込不要です。詳細は日々是新ホームページからご確認ください。
■主催
日々是新(新潟地域産業見本市実行委員会)
■運営
Socialups株式会社
■詳細ホームページ
日々是新ホームページ
「グローバル人材との共創:留学生インターンシップ成功の秘訣」
~企業と留学生、双方の視点から学ぶ受け入れ体制と成長のストーリー~
(1)受け入れ企業による事例発表
●発表者
Socialups株式会社 代表取締役社長 高瀬 章充
●発表内容
- 留学生採用時の効果的な選考プロセス
- 文化的背景を考慮した受け入れ体制の整備方法
- 留学生のモチベーション維持と成長支援のコツ
- 長期雇用につなげるための環境づくり
(2)留学生による体験発表
●発表者
国際大学(IUJ)留学生
・Siman, Deanne Narvaez
・Willy, Hertasneng Liwa
・Zun Pwint Wai
●発表内容
- インターンシップを通じて得られた学びと成長
- 日本企業で働く上で感じた課題と魅力
- 継続的に働きたいと思える企業の条件
- 同じ立場の留学生へのアドバイス
(3)パネルディスカッション
企業側の戦略・実務担当者と留学生の生の声を交えながら、実践的な知見を共有。
参加者からの質問にもお答えし、具体的な悩みや課題の解決につなげます。
●登壇
・Socialups株式会社 代表取締役社長 高瀬 章充
・Socialups株式会社 執行役員兼最高戦略責任者 常間地 悟
・Siman, Deanne Narvaez
・Willy, Hertasneng Liwa
・Zun Pwint Wai
■企業側パネリスト
●Socialups株式会社 代表取締役社長 高瀬 章充
留学生採用・受け入れの経営戦略と方針について
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124452/52/124452-52-53e7c04294b16ea08fef3b6f00278b9d-600x800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Socialups株式会社 代表取締役社長 高瀬章充
久留米工業高等専門学校卒業後、筑波大学理工学群に編入学。2011年に筑波大学大学院在学中にアプリ分析サービスApp Apeを提供するフラー株式会社を共同創業、取締役副社長に就任。2015年に株式会社空(現ハルモニア株式会社)の創業者兼CEOとなり、その後株式会社カカクコムを経て、2018年よりつくば市にてスタートアップ戦略策定に従事。2021年Socialups株式会社創業。新潟県南魚沼市や熊本県熊本市のスタートアップエコシステム拠点形成に関わる。
● Socialups株式会社 執行役員兼最高戦略責任者 常間地 悟
実際の受け入れ体制構築と運用の実務経験を担当
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124452/52/124452-52-f3960bb108bb1d8b527948c42114a5a9-600x800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Socialups株式会社 執行役員兼最高戦略責任者 常間地悟
筑波大学在学中(20歳)に最初の起業。大学院で国際投資法を専門に研究をしながら、並行してこれまでに日亜米欧で計8社・社団の立ち上げに携わる。主にスタートアップ等の創業メンバー/CEOとして経営、資金調達等に15年超従事。同時に起業家支援もライフワークとしてきた。(現 一社つくばベンチャー協会 代表理事)。2024年にSocialupsに参画。
■留学生パネリスト
国際大学(IUJ)留学生
(Socialups株式会社へのインターンシップ体験者として参加)
・Siman, Deanne Narvaez
・Willy, Hertasneng Liwa
・Zun Pwint Wai
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124452/52/124452-52-fa7fbbf29e716a184b3dd9d948d09632-1600x1200.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
◼︎会社名
Socialups株式会社(
https://socialups.jp/ )
◼︎所在地
【新潟本社】新潟県新潟市中央区笹口1-2プラーカ2 1F NINNO+
【南魚沼支社】新潟県南魚沼市六日町140 MAKINO-BA内
【熊本支社】熊本県熊本市中央区上通町2番17号 びぷれす熊日会館7階 びぷれすイノベーションスタジオ
【鹿児島支社】鹿児島県鹿児島市呉服町2-8 HITTOBE Powered by The Company
◼︎代表者
代表取締役社長 高瀬 章充
◼︎事業内容
・自治体と協働した起業家や社内起業家
・新規事業創出支援プログラムの設計と運用
・起業家、社内起業家、新規事業創出における伴走支援
・スタートアップエコシステムの構築
■これまでの事例
【新潟県内】
・新潟県地域課題を核とした新たな企業誘致推進事業「チャレンジ新潟」事務局
https://www.challenge-niigata.com/
・スタートアップアクセラレーション南魚沼
https://socialups.jp/works/minamiuonuma
・新潟市の企業内の新規事業創出プログラム「WAVE」事務局(株式会社テレビ新潟放送網との共同運営)
https://www.teny.co.jp/wave2/
・にいがた2km・8区連携オープンイノベーション推進事業「HEAT」事務局(株式会社テレビ新潟放送網との共同運営)
https://niigata2km.teny.co.jp/
・小千谷市起業家育成支援事業「BALLOON」(株式会社テレビ新潟放送網との共同運営)
https://ojiya-startup.com/
・新潟県首都圏企業との情報交換会運営
https://socialups.jp/news/posts/40
【熊本】
・熊本市起業家育成インターンシップ支援事業
https://skip-kumamoto.com/
・熊本市の起業家 発掘・育成プログラム 「HIGOCANVAS」事務局(2022年度)
https://higo-canvas.com/
・スタートアップアクセラレーション熊本(2022年4月~2024年3月)
https://socialups.jp/works/kumamoto
【鹿児島】
・鹿児島市次世代のデジタル活用人材育成プロジェクト「SaKURA」運営事務局
https://kagoshima-digital-project.org/
【経済産業省】
・新潟版未踏的人材育成事業「ETSUZAN」運営事務局(2023年・2025年/複数社との共同運営)
https://etsuzan.org/
【独自事業】
・オンライン起業支援ワークショップ(国立高等専門学校機構本部主催・グローバル・アントレプレナーシッププログラム内イントロダクションプログラムで運用)
https://socialups.jp/onlineworkshopプレスリリース提供:PR TIMES



記事提供:PRTimes