その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

【11月11日「介護の日」アンケート】ニチイで働く訪問介護スタッフ8,388人が回答 仕事の魅力1位は「利用者様と1対1で向き合える」4割超 「これからも訪問介護の仕事を続けたい」約9割

株式会社ニチイ学館

【11月11日「介護の日」アンケート】ニチイで働く訪問

~続けたい理由1位は「自分に合っているから」5割超~


 医療、介護、保育サービスなどを全国で提供する株式会社ニチイ学館(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 社長執行役員:中川 創太)は、介護の仕事について理解を深め、その魅力を伝えることを目的として、介護士を対象としたアンケート調査やヒアリング調査を行っています。このたび、11月11日「介護の日」を記念し、「ニチイで働く『訪問介護スタッフ』へのアンケート調査」を実施しましたので、その結果を発表いたします。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80749/97/80749-97-cd8193cdb4a1933969af0f8bb0a8678d-828x413.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 訪問介護職は、複数名で利用者様を介護施設でケアするのではなく、1人で利用者様のお宅を訪問しケアをする点が他の介護職と大きく異なります。1人で行動することから開始時に不安を感じる人が多い反面、当社が過去に行ったヒアリング調査では、「1対1でお客様との関係を築ける」「それぞれの家の環境・事情に合わせて臨機応変に対応するスキルが身につく」といった魅力や、やりがいを語るスタッフも多くいました。また、公益財団法人介護労働安定センターが実施する「介護労働実態調査」によれば、訪問介護員の離職率は、令和3年以降継続して一般の介護職員を下回っています。そこでニチイでは、どのような人が訪問介護の仕事に就いているのか、またどのような魅力を感じ長く継続しているのかなどをデータに基づき分析するために、訪問介護スタッフへの調査を実施しました。

【アンケート調査 概要】
調 査 名 :ニチイで働く「訪問介護スタッフ」へのアンケート調査
調査方法:インターネット調査(アンケートフォームを活用した社内アンケート調査)
調査時期:2025年9月10日~9月25日 
回答者数:訪問介護スタッフ8,388人
    (属性部分は訪問介護スタッフ以外を含め14,691人が回答)

<ポイント>
●訪問介護スタッフの特徴:女性が多い、パートタイムが7割以上、シニアが活躍、ベテランの介護士が多い
●訪問介護の魅力1位は「利用者様と1対1でじっくり向き合える」4割超(Q1)
●訪問介護の仕事を始めた当初に不安な点があった人が9割以上(Q2)
●不安で最も多かったのは「緊急時の対応」7割弱(Q3)
●当初の不安「なくなった」または「ほとんどなくなった」と回答した人の合計が7割弱(Q4)
●「これからも訪問介護の仕事を続けたい」という回答が約9割(Q7)
●訪問介護を続けたい理由1位は「自分に合っているから」5割超(Q8)
<サマリー>
 性別・勤務形態・年齢などの属性において、訪問介護スタッフならではの特徴が表れました。訪問介護の仕事は、施設勤務より更に、自身の都合に合わせた働き方が可能です。そのメリットを活かし、様々なライフイベントでフルタイム勤務が難しい人、ワークライフバランスを重視したい人、体力的に無理なく働きたい人などが、訪問介護の仕事を選択していることがうかがえる結果となりました。
 また、アンケートでは、仕事を始めた当初は9割を超える人が不安を感じるものの、その後、約7割がその不安が解消または軽減したと回答しており、「これからも訪問介護の仕事を続けたい」という人は約9割に達しています。訪問介護ならではのやりがいについては、「ご自宅で過ごしたい利用者様の思いに寄り添う事ができる」「在宅介護に直接関わり、在宅生活の継続に貢献できる」など、在宅介護を希望するお客様に貢献したいという強い思いを確認できました。
<回答者属性>
訪問介護スタッフ8,388人(57.1%) ※訪問介護以外は6,303人(42.9%)(回答者計14,691人)
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80749/97/80749-97-e45c7959563ef7a6c2b8b133f2b66061-1048x172.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80749/97/80749-97-c2826bbcc344200c2b0a9fbc4484d160-1753x1726.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【訪問介護スタッフへのアンケート調査結果】 ※n=訪問介護スタッフ8,388人
Q1. 訪問介護の仕事が、あなたにとって魅力なのはどんな点ですか。(3つまで)
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80749/97/80749-97-be1e22619617760c3ad6b80f24f53b4c-952x285.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 1位は「利用者様と1対1でじっくり向き合える」43.9%、2位は「1人で行動することが多く、対人ストレスが少ない」33.9%となり、訪問介護ならではの魅力が上位となりました。
 3位以下は「自分のライフスタイルに合わせて勤務時間や訪問件数を調整できる」32.6%、「年齢に関係なく長く続けられる」26.5%、「勤務の間のスキマ時間に家に戻り、家事・プライベート時間にあてられる」21.4%と、訪問介護のフレキシビリティを魅力とする回答が続きました。

Q2. 訪問介護の仕事を始めた当初、不安な点はありましたか。(単一回答)
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80749/97/80749-97-436b8e2da2158086337c8d393712af0f-397x280.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 訪問介護の仕事を始めた当初に不安な点があったかどうかをたずねたところ、9割以上が「あった」と回答しました。

Q3. どのような点が不安でしたか。(複数回答)
   ※Q2で「不安な点があった」と回答した人のみ(n=7,626)
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80749/97/80749-97-4e36c6a1e624e503a5d18fe269759a81-631x248.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 最も多かったのは「緊急時の対応」66.2%でした。訪問介護は1人で利用者様宅を訪問するため、緊急時に適切な判断や対応ができるかが大きな不安となるようです。
 次いで「決められたサービス提供時間内でこなせるかどうか」が55.4%と半数を超えました。慣れるまでは、時間内に業務が終えられるのかを心配する人も多いようです。  
 また「利用者様やご家族との関係づくり」も43.5%で4割を超えました。Q1で「利用者様と1対1でじっくり向き合える」が訪問介護の魅力1位となりましたが、当初は関係性を築けるかどうかを不安とする人も多いようです。

Q4. 現在、その不安はどうなりましたか。(単一回答)
   ※Q2で「不安な点があった」と回答した人のみ(n=7,626)
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80749/97/80749-97-6e65881667f61e45bc4bbf0445d634ca-440x315.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 Q2で「不安な点があった」と回答した人のうち、「不安はなくなった」または「ほとんど不安はなくなった」と回答した人の合計が7割近く(66.6%)となり、「まだ不安がある」33.4%を大きく上回りました。

Q5. どうして不安が解消できましたか。(複数回答)
   ※Q4で、「不安はなくなった」「ほとんど不安はなくなった」と回答した人のみ(n=5,078)
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80749/97/80749-97-1313eaae56b8ef68439bc5537f1e6311-900x287.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 1位は「経験を積んで対応力が身についたから」で約6割に達しました。
 2位以降は「緊急時は1人で抱え込むのではなく、事務所と連携しながら対応ができるから」53.3%、「チーム内で情報共有できたりアドバイスがもらえたりするから」40.6%、「最初の頃、先輩が同行して対応法を教えてくれたから」39.6%が続き、フォロー体制が整備されていることが不安解消につながったことがわかる結果となりました。

Q6. 訪問介護の仕事をどのぐらいの期間経験していますか(通算)(単一回答)
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80749/97/80749-97-bfb174ca4d1031c0275f17383d76d560-477x290.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 訪問介護の仕事を通算で15年以上続けている人が最も多く28.0%、次いで10年以上が22.9%、合計で50.9%(約5割)となりました。

Q7. これからも訪問介護の仕事を続けたいですか。(単一回答)
※訪問介護の仕事だけをしている人(フルタイムおよび他のサービスを掛け持ちしていないパートタイム)のみ回答(n= 7,899)
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80749/97/80749-97-36e304a4ab17fdbece284ddd70325f17-461x307.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 「このまま訪問介護の仕事を続けたい」という回答が約9割(86.0%)に達しました。

Q8. 訪問介護の仕事を続けたい理由はなんですか。(複数回答)
   ※Q7で「このまま訪問介護の仕事を続けたい」と回答した人のみ(n=6,792)
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80749/97/80749-97-18b98860417e13eba0baa2a5949453bd-948x271.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 「訪問介護の仕事が自分に合っているから」が5割を超え(52.6%)、2位の「訪問介護の仕事のやりがいが大きいから」32.2%と20pt以上の差が出ました。訪問介護スタッフの経験年数が非常に長い(10年以上が5割を占める)ことも、この「自分に合っている」という理由からであると推測されます。

Q9.「訪問介護ならではのやりがい」「訪問介護でしか経験できないこと」は“ズバリ”なんでしょうか。(自由記述)※一部抜粋
・利用者様との距離が近く、1人1人とじっくり向き合うことができる。  
・お客様から直接感謝の言葉を頂けること。
・ご自宅で過ごしたい利用者の思いに寄り添う事ができる。
・在宅介護に直接関わり、在宅生活の継続に貢献できる
・色んな人と出会い、人生観を学べる。
・生活に関わり支えているという実感がある
・1人で行動することが多いため、対人ストレスが少ない。
・施設で経験できない様々なケースに対応することでスキルアップできる。
<訪問介護スタッフへのサポート体制>
 アンケートQ2の結果にもある通り、訪問介護は1人でサービス提供を行うため、開始当初は不安に感じる方が多いです。
 ニチイでは、訪問介護の仕事に対する不安を解消できるよう、様々なサポート体制を整えています。

●OJT担当者からのサポート
 入社後、スムーズに職場環境や業務に慣れていただけるようOJT担当者がサポートします。仕事の不安や、ちょっとした心配事の相談もできます。最初の訪問時はもちろん、安心してサービス提供ができるようになるまで OJT担当者が同行します。また、1人で訪問するようになってからも、事業所の管理者やサービス提供責任者がしっかりサポートします。

●入社後、6ヵ月間はしっかりフォロー
 入社後6ヵ月間を「フォローアップ期間」として、個々の育成計画のもと、習熟度を確認しながら、必要な知識や技術を着実に身につけていただけるようフォローします。

●スタッフ同士で知識を深め情報交換もできる集合研修やミーティングの実施
 スキルアップやサービス品質向上のため、集合型研修(職員研修)や業務ミーティングを月1回実施しています。普段の業務では、顔を合わせることが少ないスタッフと情報交換やコミュニケーションを図る機会にもなっています。

●不安や疑問を相談・解消できる場の提供
 定期面談やヘルパーミーティングなどを行い、気軽に業務の悩みや働き方について相談できる環境を整えています。

【会社概要】
 医療関連事業・介護事業・保育事業を中心に、地域に根差した包括的サービスを全国で提供する総合生活支援企業。全国で約6,000件の医療機関へのサービス提供、約1,900の介護事業所運営の他、人材養成では50年以上にわたり 200万人以上の医療・介護分野のプロフェッショナルを輩出しています。

[社  名] 株式会社 ニチイ学館(NICHIIGAKKAN CO., LTD.)
[代 表 者 ] 代表取締役社長 社長執行役員 中川 創太    
[所 在 地 ] 東京都千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティ  
[創業年月] 1968年12月
[設立年月] 1973年8月
[事業内容] 医療関連事業・介護事業・保育事業・ヘルスケア事業
[URL]
(コーポレートサイト)
https://www.nichiigakkan.co.jp/?utm_source=PR&utm_medium=ONLINE&utm_campaign=k100
(ニチイ求人サイト きゃりあネット)
https://kaigo.nichiigakkan-careerplus.jp/?utm_source=PR&utm_medium=ONLINE&utm_campaign=k101

プレスリリース提供:PR TIMES

【11月11日「介護の日」アンケート】ニチイで働く訪問【11月11日「介護の日」アンケート】ニチイで働く訪問【11月11日「介護の日」アンケート】ニチイで働く訪問【11月11日「介護の日」アンケート】ニチイで働く訪問【11月11日「介護の日」アンケート】ニチイで働く訪問

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.