その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

スポーツがつなぐ、女性の健康と未来へのヒント「第2回 日本フェムテックマイスター(R)協会 学術大会」開催。

一般社団法人日本フェムテックマイスター協会

スポーツがつなぐ、女性の健康と未来へのヒント「第2

~アスリートの経験から、“心と体のケア”を考える~


 一般社団法人 日本フェムテックマイスター(R)協会(FMA)(東京都港区/代表理事 ふち いく子:以下、当協会)は、2025年11月3日(月・祝)にTokyo Innovation Base(TIB)にて、『第2回 日本フェムテックマイスター(R)協会 学術大会』を開催。
 フェムテックやスポーツ分野に関心を持つ方など多くの方に会場参加およびアーカイブ配信にてご参加いただきました。第一線で活躍してきた女性アスリート4名が登壇し、スポーツ現場で培われた“心と体のケア”の知見を共有。さらには現役産婦人科医や鍼灸師など女性のヘルスケアの現場に携わる2名の方からの話を交え、フェムテックに関する知識や、フェムテックを活用したスタートアップについての講演も実施いたしました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/121622/5/121622-5-b255b5f9b5076c891a458ed7dccd5901-1664x1248.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


女性の体と心の変化に寄り添う学びの場 ― アスリートの知恵を未来に活かす

 本学術大会では、女性アスリートの経験や医療・教育現場の知見を交えながら、心と体のケアを通じて子どもから大人までが健やかに過ごすための新たな視点が共有されました。
 成長期の子どもたちが正しい体の知識を身につけることの大切さや、アスリートがセカンドキャリアとして活躍できる環境づくりについても意見が交わされました。スポーツを通じて得た知恵を次の世代へとつなぎ、女性の健康と未来を考える温かな学びの場となりました。

【講演1】「未来のアスリートを育てる力 -子どもの可能性を引き出す指導とサポート」

ゲスト:清澤 恵美子 氏/中川 真依 氏 リーフラス株式会社:佐藤 愛梨 氏 
MC :代表理事 ふち いく子 氏
 女性アスリートの清澤氏・中川氏、リーフラス株式会社の佐藤氏が登壇し、子どもたちの可能性を伸ばすための指導やサポートについて語り合いました。
 清澤氏は「スキーのように環境づくりが難しい競技こそ、家庭や地域がきっかけをつくることが大切」と話し、中川氏は「男女問わず、子どもたちが自分の体を理解し、安心してスポーツに取り組める環境を整えたい」と語りました。佐藤氏からは、スポーツスクールでは技術力の向上だけでなく「自分で考え、行動する力を育むこと」を重視していることが紹介され、女性指導者の活躍推進や、フェムテックの正しい知識を広める取り組みについても意見が交わされました。


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/121622/5/121622-5-039eae3936f422b35337e1d498f9abcc-3607x2530.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【講演2】「子どもに伝えたい“女性のからだ”の基礎知識」

プレゼンター: 学術理事 宗田 聡 氏/理事 小平 真実 氏
 子どもたちや保護者に知っておいてほしい「女性のからだの基礎知識」を、クイズ形式で楽しく学びました。
 宗田医師からは、生理や女性ホルモンの基本的な仕組みをわかりやすく解説。「生理は一生のうち約450~500回ある」「現代では出産回数の減少により、生理の回数が増えている」といったデータを交えながら、女性のからだと向き合うことの大切さを伝えました。また、月経カップや吸収ショーツ、ナプキンなどを上手に組み合わせ、自分のライフスタイルに合った方法を選ぶ工夫についても紹介されました。


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/121622/5/121622-5-6e3940937e398c123fbfc9e78988c2a7-3900x2526.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【講演3】「 競技から社会へ ― 強みを活かすキャリアデザイン」

ゲスト: 上野 眞奈美 氏/平山 沙織子 氏
MC : 一般社団法人 日本フェムテックマイスター(R)協会 代表理事 ふち いく子 氏
 上野氏は、家庭内でのフィジカルリテラシーの向上に触れ、「頭と心、人との関わり合いが大切。出産などで女性が孤独になりやすいが、そうした場面で人との関わり合いを持つ中で、フェムテックなどの情報を取り入れる機会を持つことが重要」と語りました。
また、「子どもだけでなく大人も正しい知識を身につけ、人とのつながりを通じて新しい情報を得る環境づくりを進めたい。フェムケア商品なども幅広い視点で取り入れていきたい」と述べました。


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/121622/5/121622-5-5dcfe86325547b381464feb1411daa4f-3900x2929.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 平山氏は、「これからのフェムテックを活用しながら女性が活躍していくためには、まず自分自身が主人公になることが大切」とし、「自分が何をしたいのかを大切にしながら、人とのつながりを通じて応援者を増やしていくことが鍵。未来を見据えたキャリア形成を意識してほしい」とメッセージを送りました。
 ふち代表理事からは、スタートアップや企業での女性活躍支援の実例に加え、骨盤底筋トレーニングやEMSなどのフェムケア実践が紹介され、「まずは自分の体を知り、不足していることを理解することが第一歩。意識を少し変えるだけで、自信や美しさにつながる」とコメント。それぞれの立場から、女性が自分の強みを生かし、人生やキャリアをより豊かにしていくためのヒントが共有され、参加者にとって多くの気づきを得られる場となりました。

【講演4】「更年期を“第二のスタートライン”に ーアスリートの知恵と東洋医学」

ゲスト   :野口 美香 氏
プレゼンター:理事 船水 隆広 氏
 本講演では、アスリートとして活躍してきた野口氏が、自身の経験をもとに女性のからだと心の変化に向き合う重要性を語りました。「現役時代は体型維持やパフォーマンスのために短期間で体重を落とすことも多く、生理不順や生理痛で悩むことがあっても、人や産婦人科に相談することは全くなかった」と振り返り、今だからこそ伝えたい“女性が自分の体と向き合うことの大切さ”を強調しました。また、40代を迎えてからは、更年期によるめまいや動悸、イライラなどを感じることも増えたといい、日々のセルフケアを心がけながら心身の変化と向き合っていると話しました。
 船水氏からは、耳つぼや手首のツボ、耳たぶのマッサージなど、自律神経を整え、腰痛や肩こり、生理痛をやわらげるセルフケア方法を実演。
女性の体の変化を前向きに受けとめ、「更年期を“第二のスタートライン”と捉えること」が大切であるとのメッセージが共有されました。


[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/121622/5/121622-5-251e37c6d2cfcb955da5209525394708-3900x3324.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【見て、触れて、試せる体験ブースが充実】

メインスポンサーのリーフラス株式会社をはじめ、計11社にご協賛いただき、各社製品の展示や体験を実施。会場にはフェムテック関連の商品やマシンが並び、お土産にもフェムケアアイテムが勢ぞろいしました。参加者は実際に手に取って成分を確認したり、自身のカラダを計測するマシンを体験したりと、「自分のカラダと向き合う」きっかけとなる新たな発見を得ていました。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/121622/5/121622-5-cee85bf224f7dd47537c2e45d54b0c70-954x918.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/121622/5/121622-5-51ce0200ae836073eb6f6c3b2d59946b-960x1017.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/121622/5/121622-5-4b39c468461c95ede57473abccfc6a64-1280x960.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


▽協賛企業一覧

・リーフラス株式会社
・株式会社プロラボホールディングス
・伊藤超短波株式会社
・株式会社KEAN Health
・Caddireat Innovation株式会社
・ダーマローラージャパン
・(株)ZWEI プロポーションづくりのダイアナ銀座
・ドクターウエルネス株式会社
・株式会社Hands JAPAN
・Feminity arch
・株式会社ミライズ
・株式会社リベルタ

▽登壇者様一覧

上野 眞奈美 氏(元フリースタイル・スキーハーフパイプ選手/ソチオリンピックフリースタイルスキ ー・ハーフパイプ日本代表/一般社団法人 日本フェムテックマイスター(R)協会 評議員)
清澤 恵美子 氏(元アルペンスキー選手・スキー解説者)
中川 真依 氏(元飛び込み選手 Woman's ways 副代表)
野口 美香 氏(元レスリング選手 スポーツ文化人・タレント・モデル)
平山 沙織子 氏(Feminity arch WORKLOUNGE コミュニティーマネージャー)
宗田 聡 氏(広尾レディース 院長/日本フェムテックマイスター(R)協会 学術理事/医師)
船水 隆広 氏(学校法人呉竹学園臨床教育研究センター マネージャー/日本フェムテックマイスター(R)協会 理事/鍼灸師)
ふち いく子 氏(株式会社マムプロジェクト代表取締役社長/日本フェムテックマイスター(R)協会 代表理事)
小平 真実 氏(日本フェムテックマイスター(R)協会 理事)
前村 美樹 氏(日本フェムテックマイスター(R)協会)

イベント概要

日程 :2025年11月3日(月・祝)  
    学術講演 14:00~16:30 / 懇親会 16:45~18:15
場所 :Tokyo Innovation Base 1F SQUARE-1
東京都千代田区丸の内3丁目8-3

公認フェムテックマイスター(R)資格取得講座について

公認フェムテックマイスター(R)資格取得講座は、女性に起こりうる健康課題と対処法について知識を深める資格です。女性のカラダの仕組みや女性特有の病気・お悩みについての知識を学びたい方や、パートナーとの相互理解を深めたい方におすすめです。

講座を受講し、所定のレポートを提出することにより資格が認められ、修了書と資格取得者バッジが付与されます。


[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/121622/5/121622-5-73916fbac552e9ca3255f32cb299da33-512x406.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


▼公認フェムテックマイスター(R)上級 概要
受講料 :41,800円(税込) ※別途年会費が必要です。
入会金 :個人会員5,500円~、法人会員10,000円~ ※入会時期により異なります。
受講形式:会場・オンライン受講
受講時間:5時間(講義4時間+レポート作成1時間)
講師  :主席講師 山口 明美
協会本部認定講師 ふち いく子、小平 真実
認定条件:受講後、所定のレポートを提出すること
お申込み:https://femtech-meister.jp/application/

一般社団法人 日本フェムテックマイスター(R)協会とは

生理や妊活、更年期など女性特有の悩みをテクノロジーで解決する「フェムテック」の振興を目指し、女性が活躍できる社会の創生に貢献することを目的として、下記7つの事業内容に取り組んでいる団体です。
また、当協会は、Tokyo Innovation Base(TIB)において、東京都と連携してスタートアップ支援等を目的としたイベント・プログラムなどの企画・運営を担う『TIBパートナー』として、女性の健康課題解決やフェムテック産業の発展を支援しています。


[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/121622/5/121622-5-1850ce39356fdef43db2b501fec63059-1489x1074.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


▼日本フェムテックマイスター(R)協会 事業内容
1.フェムテック及び妊活関連セミナーイベントの企画・開催
2.公認フェムテックマイスター(R)講座の運営
3.公認フェムテックマイスター(R)資格の認定
4.フェムテック関連事業の調査・研究
5.フェムテック関連商品の開発支援
6.女性活躍推進のための関連事業
7.卵子凍結サービスの普及促進事業

協会概要

団体名  :一般社団法人 日本フェムテックマイスター(R)協会
代表理事 :ふち いく子(株式会社マムプロジェクト 代表取締役社長)
本部事務局:〒106-0045 東京都港区麻布十番2-10-3マイスクエアビル6F
設立   :2023年3月28日
HP    :https://femtech-meister.jp/
Instagram :https://www.instagram.com/femtech_meister_official
公式LINE :https://line.me/R/ti/p/@100illfl

プレスリリース提供:PR TIMES

スポーツがつなぐ、女性の健康と未来へのヒント「第2スポーツがつなぐ、女性の健康と未来へのヒント「第2スポーツがつなぐ、女性の健康と未来へのヒント「第2スポーツがつなぐ、女性の健康と未来へのヒント「第2スポーツがつなぐ、女性の健康と未来へのヒント「第2

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.