第27回(令和7年度)秩父宮記念山岳賞 受賞者決定のお知らせ
JAC
日本のヒマラヤ登山に多大な貢献をされた重廣恒夫氏、およびインド・ヒマラヤ研究・普及に尽力された沖允人氏が受賞
公益社団法人日本山岳会(所在地:東京都千代田区、会長:橋本しをり)は、この度、登山活動および山岳に関する文化・学術活動に顕著な功績のあった個人またはグループを表彰する「秩父宮記念山岳賞」の第27回(令和7年度)受賞者を決定いたしました。
厳正なる審査の結果、受賞者は以下の2名に決定いたしました。表彰式は、2025年12月6日(土)に開催される「120周年記念式典」の席上にて執り行います。
【受賞者と受賞理由】
重廣 恒夫(しげひろ つねお)氏「日本山岳会のヒマラヤ登山への貢献およびヒマラヤについての普及活動」
沖 允人(おき まさと)氏「インド・ヒマラヤの研究と書籍の編集・出版」
【受賞理由の詳細】
重廣 恒夫氏 (しげひろ つねお)
重廣恒夫氏は、ヒマラヤ三大巨峰であるチョモランマ(エヴェレスト)北壁の初登攀、K2の世界第2登(日本人初)、カンチェンジュンガの南峰~中央峰の縦走など、日本のヒマラヤ登山において輝かしいパイオニアワークを確立され、国内外の登山界から高く評価されています。
1970年代以降は日本山岳会隊にも数多く参加し、登撃隊長や隊長として卓越したリーダーシップを発揮し、日本山岳会のヒマラヤ登山を牽引されました。また、これらの遠征を通じて後輩の育成にも尽力し、後に日本山岳会の遠征登山の中心となる多くの人材を輩出されました。
近年では、「グレート・ヒマラヤ・トラバース」を実践し、ヒマラヤ登山、トレッキング、環境変動などについての情報発信を続け、登山者のヒマラヤへの関心を喚起する普及活動にも取り組まれており、その功績は秩父宮記念山岳賞に最もふさわしいものです。
■重廣恒夫氏 プロフィール
1947年山口県生まれ。K2第2登(日本人初)、ラトックI峰南壁初登攀、チョモランマ北壁初登攀、カンチェンジュンガ縦走など、数々の世界的な初登攀・登頂記録を持つ。日本百名山123日間連続踏破を達成。日本山岳会120周年記念事業「グレート・ヒマラヤ・トラバース」を踏査。日本山岳会副会長、関西支部長を歴任。文部省登山研修所講師などで後進の育成に尽力。現在、六甲山の森づくりなど自然保護活動にも取り組む。
沖 允人氏 (おき まさと)
沖允人氏は、1974年からインド・ヒマラヤ(カシミール、ラダック、ヒマチャー、ガルワール)の数々の山に隊長・隊員として参加し登頂を重ねられました。
この豊富な経験を基に、インド・ヒマラヤの山々を網羅した解説、登山史、文献等をまとめた日本語書籍『インド・ヒマラヤ』を日本山岳会創立110周年記念事業の一環として、東海支部の編集代表者として出版されました。さらに、この日本語版を基に、2022年には英文版『Indian Himalaya』を出版。インド・ヒマラヤに特化した著書は世界でも最初であり、氏の実践・研究・書籍出版の功績は他の追従を許さないものであり、内外から高く評価されています。
■沖允人氏 プロフィール
1935年広島市生まれ。名城大学理工学部卒業後、名古屋大学工学部等を経て、京都大学工学部博士課程にて工学博士の学位を取得。足利大学工学部教授を歴任。登山関係では、日本山岳会東海支部や愛知県山岳・スポーツクライミング連盟で役員を歴任。ヒマラヤ登山やユニークな国内登山を実践するなど、豊富な登山経験を有する。
【秩父宮記念山岳賞について】
山についてご造詣の深かった故秩父宮殿下および同妃殿下の事跡を永く記念するため、山に関連する顕著な活動または業績を表彰し、登山活動の奨励と山岳関連諸文化の高揚に資することを目的に平成10年度に創設。
登山活動の分野と山岳に関する文化的活動および学術的業績の分野において顕著な活動もしくは業績のあった個人またはグループを対象に、平成24年度より当会会員に限定せず広く推薦を受けて、秩父宮記念山岳賞審査委員会が選考している。
プレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:PRTimes