「どこへいくか」より「誰といくか」ー支援をこえて、応援が生まれる旅をー
おりがみ

障がいのある方と学生が“友だち”として旅を楽しむ。ユニバーサルツーリズム「パラ旅応援団」、秋の成田ゆめ牧場で開催。
NPO法人おりがみ(代表理事:都築則彦、事務局:千葉県習志野市香澄3-8-8)は、障がいのある方と学生ボランティアが共に旅を楽しむ「パラ旅応援団 パラ旅DAY ~成田ゆめ牧場11月編~」を、2025年11月16日(日)に開催いたします。
本企画は、2023年度千葉県主催事業「パラ『旅』応援事業」から派生した民間プロジェクトであり、「ボランティアを、クリエイティブに」を掲げるNPO法人おりがみが運営。「支援・被支援」という立場を越え、障がいのある方と学生が出会い、同じ目線で互いの挑戦を「応援」しあいながら旅を楽しむ、新しい形のユニバーサルツーリズムです。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/76698/42/76698-42-1f9c14518d8d1f215c6dcdc0daa677d0-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2025年6月22日実施のテストイベントの集合写真
障がいのある方の外出は、家族やヘルパーとの通院や買い物など、生活に必要な“用事”が中心となっており、誰かと“自由に遊べる時間”が充実している方は限られています。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/76698/42/76698-42-4289275316aee2d5bc0ace75a5f1ef91-1079x537.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
出典:第6次千葉市障害者計画等策定に係る実態調査(千葉市 2023)
移動支援制度は、本人の希望に基づいて行き先を決められますが、実際には「制度上行きやすい場所」「支援しやすい場所」に偏りがちで、本当に本人が望む外出になっているとは言い切れません。
こうした中で、観光庁の試算によれば、障がいのある方に適切なサポートや環境が整えば、年間564万回分の新たな観光需要が生まれるとされています。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/76698/42/76698-42-52db02f05b520ddd4fa1c8a9b657c900-1069x535.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
出典:ユニバーサルツーリズムに関する調査業務報告書(国土交通省 2023)
しかし現実には、障がいのある観光客が少なく、観光地の側も障がい者対応に関する情報やノウハウが不足しており、障がいのある方が観光地をのびのびと満喫するにはハードルがあります。
結果として、観光地が配慮の経験を蓄積できず、障がいのある方も外出意欲を失ってしまうという悪循環が生まれています。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/76698/42/76698-42-febe2043d687b0061e645094c0679892-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
車椅子ユーザーと学生ボランティア
パラ旅応援団では、この循環を変えていきたいと考えています。
多少のバリアがあっても、学生ボランティアと一緒に観光地へ出かけ、まずは“モニター”として実際の体験を重ねていく。障がいのある方が観光地に訪れる機会を増やすことで、現場にリアルな学びと配慮のノウハウが蓄積され、より行きやすい環境づくりへとつながります。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/76698/42/76698-42-7040c60a9ce332ae00e4867bab0f8477-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
次の遊ぶ場所を話し合う移動グループ
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/76698/42/76698-42-4c80c0bd5a970a102b6d2a1b9df06a3e-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ハンモックで遊ぶ移動グループ
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/76698/42/76698-42-63653f773ceabd884417a246244e21f0-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
アーチェリーを教えてもらう参加者
「どこへ行くか」よりも「誰と行くか」。そして、素敵な思い出が生まれた観光地が「行きたい場所」へ。障がいのある方・学生ボランティア・ヘルパーが一つのグループとなり、互いの個性を尊重しながら旅を楽しむ「移動グループ体制」を通して、支援する・されるという関係を越えた“応援の旅”を育んでいます。
「パラ旅DAY~成田ゆめ牧場6月編~」では、約140名がふれあい体験や音楽イベントを通じて多くの笑顔を共有しました。11月の今回は、その成果をもとに、さらに深い交流と新しいコンテンツを展開します。
タイトル:パラ旅応援団 パラ旅DAY ~成田ゆめ牧場11月編~
日 時:2025年11月16日(日)10:15~16:30
場 所:成田ゆめ牧場(千葉県成田市名木730-3)
参加者:障がいのある方、学生ボランティア、ヘルパー、福祉関係者など 約300名
※精神・知的・身体など、多様な障がいのある方が参加します。
※ヘルパーは「支援者」ではなく、ボランティアのサポートや調整を行う“コーディネーター”として関わります。
スケジュール(予定)
[表:
https://prtimes.jp/data/corp/76698/table/42_1_1d751bdd22878f0b3adf3e5299d0a363.jpg?v=202511101116 ]
※雨天決行。天候に応じて屋内活動に変更します。
※移動はグループ単位で行い、各プログラムへの参加は任意です。
主 催:NPO法人おりがみ
協 力:株式会社秋葉牧場(成田ゆめ牧場)/株式会社ベストサポート/株式会社GMSSヒューマンラボ(安藤医師)/千葉県障害者スポーツ・レクリエーションセンター/千葉県肢体不自由児協会/千葉県知的障害者福祉協会人材確保委員会/千葉県身体障害者福祉事業団/千葉商科大学(和田ゼミ)/帝京平成大学パラスポーツサポート部/岩渕薬品株式会社
後 援:千葉県/千葉県教育委員会/成田市/千葉市/成田市観光協会/成田商工会議所/敬愛大学
協 賛(五十音順):
プラチナパートナー:協友工業株式会社
ゴールドパートナー:岩渕薬品株式会社/白鳥製薬株式会社/株式会社みらいきれい/米屋株式会社
シルバーパートナー:株式会社京葉美装/株式会社SAKURUG/株式会社三協リール/司法書士法人星野合同事務所
ブロンズパートナー:株式会社伊藤園/株式会社エイジス/塚本總業株式会社/株式会社常磐植物化学研究所/株式会社成田萬味/日新化工株式会社/株式会社フクシアはばたきグループ/丸金印刷株式会社/uniple株式会社
今回の11月編では、秋の自然と牧場文化を活かした“共創体験型”の旅を展開します。
音楽・ダンス・アート・食・アクティビティなど、誰もが自分らしく参加できる多彩なプログラムを通じて、障がいのある方と学生、地域の人々が一緒に感動をつくりあう一日を目指します。
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/76698/42/76698-42-1d25a0f00a335eb12a424d5b662b6e94-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
踊って楽しむ参加者
● パラ旅 with ミュージック
音楽プロデューサーの声松優一氏やバイオリニスト橘麻衣氏をはじめ、楽器経験のある県内企業経営者などによる有志の生演奏を実施。
成田国際高校ダンス部によるパフォーマンスや、成田市ダウン症を持つ子どもと家族の会「ジュピター」による手話ダンスも行われます。参加者全員、観客ではなくて出演者の1人です。みんなで歌って踊って“応援の輪”を音楽で広げます。
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/76698/42/76698-42-c36663e8632e122d6c6d32715e2cb0b7-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
人生初めての竹馬に挑戦する参加者
● グループ行動
牧場内の散策ミッションラリー、動物とのふれあい、乳搾り体験、アーチェリーや芝すべりなど、普段なかなか挑戦できない牧場アクティビティにチャレンジ。また、子どもでも大人でも障がいの有無に関わらず、自分のお小遣いで自由に買い物を楽しめる出張駄菓子屋も登場します。
各グループごとに「やってみたいこと」を話し合い、自由に体験を選べるのが特徴です。
[画像10:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/76698/42/76698-42-f65c59fad332f1b69684ae1a700c2c42-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
移動グループでの食事風景
● ユニバーサルお昼ごはん
障がいの有無を問わず、同じ牧場ランチを囲んでおいしさを共有。
重度障がいのある方でも楽しめるよう、みんなが食べているご飯をペースト食対応もできるように開発に取り組み、誰もが一緒に“食の時間”を楽しめる工夫を行います。
[画像11:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/76698/42/76698-42-c71bd4d09042caf14bf88e67fdbecfbb-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ゆめこちゃんとパラ旅一同
● 閉会式
うなりくんやちーばくんをはじめとした千葉県で活躍する4体のキャラクターが登場。1日の思い出をみんなで振り返るクロージングセレモニーで、笑顔と拍手に包まれながら幕を閉じます。
また、パラ旅での体験や参加者の記録は、観光地側へのフィードバック資料としても活用し、「誰もが安心して訪れられる観光地モデル」の構築を目指します。
さらに本事業では、パラ旅の関係者だけでなく、地域の市民や観光客の方々にも広く開かれた取り組みとして展開していきます。
特に「パラ旅 with ミュージック」や出張駄菓子屋など、一部のプログラムは、たまたま成田ゆめ牧場を訪れた方でも一緒に楽しめるよう設計されています。
私たちは、障がいのある方と学生ボランティアの交流を“閉じた活動”にとどめず、現場を訪れた人々にもその温かさや感動を感じてもらうことで、社会全体にユニバーサルツーリズムの輪を広げていきたいと考えています。
もし興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ当日、成田ゆめ牧場までお越しください。
[画像12:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/76698/42/76698-42-f2353a08b3b90fe485112ad43e1b39ea-2048x1365.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「パラ旅応援団~大阪・関西万博パナソニックグループパビリオン『ノモの国』ツアー」の様子
2013年に学生団体として誕生した「おりがみ」が母体となり、若者と障がいのある方が共に活動する新しい形のユニバーサルツーリズム事業です。
2019年に千葉県のパラスポーツ振興事業としてスタートし、2021年度よりNPO法人おりがみが主体的に運営。
これまでに障がいのある方109名、学生ボランティア239名を含む、延べ600名以上が参加しています。
“支援する・される”という一方向の関係ではなく、同じ目線で旅を楽しみ、
「出会えてよかった」と思える仲間ができる--。
その一日が、誰かの外出意欲や生きがいにつながっていく。
そんな温かい循環を地域と共に育てていくことが、パラ旅の使命です。
[画像13:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/76698/42/76698-42-013cc5eb743413f185717e6077e512cc-1844x1240.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2023年稲毛海浜公園のときの移動グループ
パラ旅応援団は、成田ゆめ牧場での成果をもとに、2026年度以降も県内外の観光地・企業・教育機関と連携し、定期開催のユニバーサルツーリズムを展開予定です。
障がいのある方が「友だちと旅に出かける」ことを当たり前にする社会の実現を目指し、若者の創意と地域の力で共創を進めてまいります。
NPO法人おりがみ(
https://origami-vol.or.jp/)
理事・福祉事業担当 都築(paratabi〔アットマーク〕origami-vol.or.jp)
パラ旅公式サイト:
https://paratabi.origami-vol.or.jp/
6月開催時の模様:
https://youtu.be/ZkimlrkLZUU
取材をご希望の方は、11月14日(金)18:00までにご連絡ください。
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes