《好評発売中!》国鉄形気動車の系譜を追う 房総保存車両めぐり/12月20日出発限定
株式会社JR東日本びゅうツーリズム&セールス

《特別企画》千葉県を代表する鉄道車両保存施設「キハ10保存会・いすみ鉄道・ポッポの丘」を巡る日帰り旅。房総にゆかりのある国鉄形DC保存活動の現場を訪ねて
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/82705/286/82705-286-7805f5e26ab87971808c6f0827be2d49-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
国吉駅キハ30 62・キハ28 2346(イメージ)
- 株式会社JR東日本びゅうツーリズム&セールス(本社:東京都墨田区、代表取締役社長:澤田博之)は、千葉県の鉄道保存車両を巡る日帰りの旅行商品を発売いたしました。- かつて気動車王国房総と呼ばれた千葉県を走行した国鉄形気動車が保存されている施設3か所「キハ10保存会・いすみ鉄道・ポッポの丘」を貸切バスで効率的・お気軽にご移動いただけます。- 一部車両は普段は立ち入りができない車内に立ち入りできるほか、係員による解説もお楽しみいただけます。この機会にぜひ、懐かしの国鉄形車両に会いに行きませんか?
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/82705/286/82705-286-4de6e463b0a4fdbe864e2d18568b3d89-600x450.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
国吉駅キハ30 62・キハ28 2346(イメージ)
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/82705/286/82705-286-0bb16cd5e228fa7689706758e0475110-600x450.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ポッポの丘(イメージ)
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/82705/286/82705-286-3ca95e2c9d7e55da12ae1521eecb8983-600x450.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
キハ10保存会(イメージ)
1 旅行商品の概要
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/82705/286/82705-286-270071e2efac80f63b842ff13afc0aa0-1589x681.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
商品名:国鉄形気動車の系譜を追う 房総保存車両めぐり
出発日:2025年12月20日(土)
日数:日帰り
旅行代金:大人1名様(小学生1名様)28,000円(25,000円)
募集人員:30名(最少催行人員 20名)
2 ツアーポイント
気動車王国房総の保存車両を巡る
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/82705/286/82705-286-9658dcbe87696704fd3eb4e20e9251a4-600x450.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
大多喜駅キハ52 125(イメージ)
いすみ鉄道の中間に位置する国吉駅には、「キハ30 62」と「キハ28 2346」が保存されています。「キハ30 62」は1966年に製造され、勝浦機関区に配置されてから2012年の廃車まで千葉一筋の車両です。一方の「キハ28 2346」は1964年製造、山陰や北陸地方を転々とし各地区での改造の面影を残す車両です。
また、いすみ鉄道の拠点である大多喜駅構内には、かつて大糸線などで活躍した「キハ52 125」が保存されています。「キハ52 125」は1965年に製造され、両運転台で勾配線区用に2基のエンジンを搭載し、キハ20形よりも車体が長いことが特徴です。JRグループおよび全国で最後のキハ20系として活躍しました。
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/82705/286/82705-286-564d201e32d62bc61ca5641ec806e23e-600x450.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2200形電車・デハ2211(イメージ)
千葉県いすみ市に位置する「ポッポの丘」には、久留里線で活躍した「キハ38 1」や「いすみ鉄道204」をはじめ貴重な保存車両が数多く展示されています。
ツアーに合わせて、かつて小田急電鉄で活躍した「2200形電車(デハ2211)」の車内開放を特別に実施いたします。普段は車内に入ることができないためとても貴重な機会となります。「デハ2211」は1956年に製造され、小田急初の高性能電車として知られています。走行機器を二両に分けることで軽量化を実現し、高度経済成長期の小田急を支えた代表的な車両です。
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/82705/286/82705-286-a16e6ec7b77c1fb502d955c2d0830430-600x450.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
キハ10保存会(イメージ)
普段は一般公開されていない「キハ10 11(キハ1001)」をご見学いただけます。1955年に帝国車両製造に落成、その後新潟で長く運用につき、木更津を経て、鹿島臨海鉄道に譲渡されました。鹿島臨海鉄道では、1978年から1983年の間、鹿島神宮駅から鹿島港南駅での旅客輸送に充当されました。
現在はキハ10保存会により首都圏色で保存されています。キハ10は全国で5両保存されていますが、首都圏色でご覧いただけるのはこの1両のみです。
3 申込方法
「日本の旅、鉄道の旅」サイトにてインターネット限定で発売中です。
詳細を見る
※画像はイメージです。
※記載の時刻は変更となる場合がございます。
※記載の内容は、規模な輸送障害や天候不良等により、予告なく変更、中止となる場合がございます。
※掲載コースは、当書面からのお申込みは承っておりません。
※その他、当ツアーに関する留意事項につきましては、上記ホームページでご確認ください。
企画・実施 株式会社JR東日本びゅうツーリズム&セールス
当社ビジョンについて
『観光流動創造を通じて人々の人生を豊かにする 地域と共に新たな価値と持続可能な社会を創る』
旅はリアルに人が動き、まだ見ぬ風景や人々と出会い、新たな発見と驚きがそれぞれの人生を豊かにするきっかけとなるものです。私たちはお客さまとのリアルな顧客接点と、JR東日本グループのネットワークを活用した地域との接点という、唯一無二のユニークなスタイルを持つ観光流動創造会社として、これからも強い信念と情熱を持って、私たちにしかできないことや新しいビジネスモデルをつくり、企業としての個性を磨き続けることで旅の素晴らしさと感動をお客さまと地域へお届けしていきます。
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/82705/286/82705-286-6d3344482474fe8b7a96228ce0a7806d-427x198.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
びゅうサステナブルツーリズムプロジェクト
https://www.jre-vts.com/business/sustainable/
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes