その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

SNSで話題のパーソナルカラー・骨格診断ブームの裏で、6割が「似合うより、好き」で選ぶ―ファッション購買行動調査からわかる、“自己分析疲れ”の兆し

創作品モール「あるる」

SNSで話題のパーソナルカラー・骨格診断ブームの裏で


株式会社システムリサーチ(本社:愛知県名古屋市)が運営している「創作品モールあるる」(以下、あるるモール)は、全国の20代~60代の女性200名を対象に「診断ブームがファッション購買に与える影響調査」について意識調査を実施しました。

SNSを中心に「パーソナルカラー」や「骨格診断」がブームとなる一方で、実際の購買行動では“自分の好き”を基準に選ぶ人が多数派であることが明らかになりました。

診断を受ける・興味を持つ層が増える中、ファッションを「分析すること」そのものに疲れを感じている消費者の姿もうかがえます。
調査結果

■7割が「似合うかどうか」を最重視。トレンドより“自分らしさ”へシフト

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/144334/123/144334-123-bc3bf284d7a701cfdbf33b3176e74bc1-1024x797.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


ファッションアイテム購入時に最も重視する点として、「自分に似合うかどうか(色・形・雰囲気など)」を選んだ人が約7割に上りました。
一方で、「流行・トレンド」(3%)や「ブランド」(2.5%)を重視する人は少数にとどまり、“流行よりも自分らしさ”を重視する傾向が見られました。

■診断ブームは浸透中、ただし「興味はあるが未実施」が4割超

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/144334/123/144334-123-e5b7806efa3a4928b82ac220581fedde-1024x797.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「パーソナルカラー」や「骨格診断」などの自己分析経験については、受けたことがある人は10.5%、自己診断経験者は12%。
また「興味はあるが、まだ受けたことはない」が43.5%と最も多く、SNS上の注目度に比べ、実際の体験率にはギャップが見られました。

■診断結果を知っても、行動に変化がない層が約4割


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/144334/123/144334-123-7be6ec98c25fab09234854246db64988-1024x797.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


診断結果を知って「選ぶ色や形が変わった」と回答した人は46.67%だった一方で、「特に変化はない」と答えた人も約37.78%にのぼりました。
この結果から、診断を意識しながらも、実際の購買場面では自身の感覚や好みを優先する人が一定数存在することがうかがえます。
また、SNS上で診断情報が急速に広がる中、情報量の多さに戸惑う消費者も増えている可能性が考えられます。

■最終判断は“直感”。診断より「気分で選ぶ」が約6割%

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/144334/123/144334-123-0fe1b8093bcc747ae6fc38dfbd026998-1024x797.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


診断結果と好みが異なる場合、どちらを優先するかという問いには、
「気分や直感を優先する」人が57.8%と過半数を占めました。
「診断結果を優先する」はに留まり、“似合う”を意識しつつも最終的には“好き”で選ぶ傾向が強いことがわかりました。

SNSでは「パーソナルカラー診断」や「骨格タイプ別」など、自己分析系の投稿が多く見られます。
一方で、「どれが自分に合うのか分からない」「情報が多すぎて迷う」といった“自己分析疲れ”の兆しも指摘されています。
今回の結果は、「似合う」を基準にする傾向が広がる一方で、“自分の好き”を重視する動きも確実に存在することを示唆しています。

※データの引用・転載時のお願い
本リリースの調査結果・画像をご利用いただく際は、引用元として「創作品モールあるる」の公式サイトURL( https://alulu.com/)へのリンク設置をお願いいたします。

調査結果の詳細はこちらhttps://alulu.com/media/tips_fashion_diagnos/

【調査概要】
調査対象: 10代~60代の女性
調査期間: 2025年10月24日~2025年10月24日
調査機関: クラウドソーシングサイト
調査方法:各質問項目の回答割合を算出
有効回答数: 200名

【創作品モールあるるについて】
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/144334/123/144334-123-d6d2e99f87557a288028ff2daa035d71-1200x490.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]





「あるる」は商品やサービスの魅力だけではなく、『誰から買うか』を大切にしており、ショップさんの歴史、生産者さんの想い、職人の人となりを伝えるコンテンツが沢山あります。その想いを知った上で気に入った商品に出会うことができます。今後も「人(店舗)と人(お客さま)」が集い、繋がる場所を目指して努めてまいります。

あるるモール
https://alulu.com/

お問い合わせ
https://alulu.com/contact/

【会社概要】
社名:株式会社システムリサーチ
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/144334/123/144334-123-a7daa869bd8d079f433c9dadcd19a967-3900x634.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]





本社所在地:〒453-0861愛知県名古屋市中村区岩塚本通二丁目12番
代表取締役社長:平山 宏
会社ホームページ:https://www.sr-net.co.jp/

プレスリリース提供:PR TIMES

SNSで話題のパーソナルカラー・骨格診断ブームの裏でSNSで話題のパーソナルカラー・骨格診断ブームの裏でSNSで話題のパーソナルカラー・骨格診断ブームの裏でSNSで話題のパーソナルカラー・骨格診断ブームの裏でSNSで話題のパーソナルカラー・骨格診断ブームの裏で

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.