都心部でも安心してペット同行避難できることを目指して - ペット同行避難図上訓練キット開発、11月16・24日、品川区におけるペット同行避難訓練に講師として参加
特定非営利活動法人 東京アニマルレスキュー

避難所ペットスペースをフィギュアで疑似体験できるシミュレーションゲームを開発、避難所ごとのキャパシティを考慮したペットスペース開設運用キット監修を開始
[画像1:
https://prtimes.jp/i/146118/1/resize/d146118-1-249635-pixta_117760345-0.jpg ]
特定非営利活動法人東京アニマルレスキューは、都心部でも安心してペット同行避難できることを目指しペット災害対策に取り組んでいます。避難所ペットスペースをフィギュアで疑似体験できる図上訓練キットを開発しました。また人口が集中する都心部向けの都市型 避難所ペットスペース開設運営訓練キットの監修を開始しました。2025年11月16日、24日に品川区において実施されるペット同行避難訓練・ペットスペース開設運用訓練に使用される予定です。
日本は自然災害が頻発する災害大国であると言われています。同時に日本は世界有数のペット大国でもあります。東京都では約3分の1の世帯がペットを飼育しており、大規模災害時、限られたスペースに多くのペットが殺到することが予想されます。例えば、首都直下型地震の際、品川区の避難所1カ所あたりの平均避難ペット数は100匹を超える見込みであり、これらの数字は、過去の災害におけるペット同行避難数である、能登半島地震69頭、熊本地震134頭を大きく上回ります。
過去例を見ない規模のペット受入れをめぐる混乱が予想される中、多くのペットの飼い主から「都心部の避難所ペットスペースでどんなふうにペットを飼育することになるのか想像できない」という不安の声が寄せられています。避難所運営組織からも、限られたペットスペースで多数のペットをどのように収容し、マネジメントするのかという相談が寄せられています。
これまで東京アニマルレスキューでは、都心部ならではの大規模災害におけるペット防災に関するセミナー等の啓発活動に取り組んで参りました。これらの知見を活かし、2025年11月、図上訓練キット・実践訓練キットを使った品川区におけるペット同行避難訓練に講師として参加します。
(1) 避難所ペットスペースをフィギュアで疑似体験できる図上訓練キット開発
東京アニマルレスキューでは、過去の災害における被災動物対応を参考に、避難所ペットスペースにおけるペットの飼育・運営・課題を疑似体験できる、フィギュアを使った独自の図上訓練シミュレーションゲームを開発しました。対象は、行政関係者、施設関係者、避難所運営組織、ペットの飼い主等です。従来の図上訓練は紙のみを使用することが一般的でしたが、フィギュアを使うことによって、より立体的に避難所スペースを活用し、より具体的かつ鮮明にペット同行避難受入れをイメージできます。参加者は、グループワークを通して、ペットを飼っている人も飼っていない人も、協力して課題を乗り越えていくマインドセットを醸成し、連帯感から災害時に助け合う共助のネットワークを創出する効果が期待されます。個別の避難所に合わせてカスタマイズも可能で、各避難所の想定避難頭数や収容キャパシティ、人材のスキルセット等に合わせてシナリオを調整できます。出てきた課題に対し、必要な受入れルールを設定することで、どのように改善できたかBefore/Afterで効果を比較することも可能です。
[画像2:
https://prtimes.jp/i/146118/1/resize/d146118-1-794500-pixta_123602117-0.jpg ]
いろいろな立場の人が協力するグループワーク
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/146118/1/146118-1-3dbe7007a7e8478ebd794c47e8966779-1309x950.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
開発したペット同行避難 図上訓練シミュレーションゲーム
(2) 都心部向け 避難所ペットスペース開設運営訓練キット監修
東京アニマルレスキューでは、1,000匹以上の動物取扱経験と知見を活かし、都心部向けの避難所ペットスペース開設運用キットを監修しています。都心部の避難所ではピーク時に限られたスペースに1カ所あたり数十~数百匹のペットが殺到することが想定されます。それだけの頭数をすみやかに受け入れるには、動物の生態を正しく理解した上で、各避難所のキャパシティを試算し、避難所に合わせた適切な飼育エリアの検討、的確な指示書、設営手順、受入れルールの掲示などが必要です。従来のペットスペース開設訓練では、一般的に10名以上の人数が必要で、開設までに半日を要していた課題がありました。そこで、問題解決のフレームワークであるデザイン思考を採用し、多様な立場の意見を取り入れ、オペレーションを全面的に設計し直しました。これにより、ペットスペース開設にかかる時間を従来の3分の1以下に短縮する見込みです。また従来のペットスペース開設キットには含まれなかったペットスペース運用フローを追加し、ペットスペース要員が常駐しなくても、ペットスペースを自律的かつ効率的に運用できることを目指します。
(3)品川区における図上訓練・ペット同行避難訓練に講師として参加
2025年11月16日・24日、品川区において、これら図上訓練キット、ペットスペース開設運営キットを使用したペット同行避難訓練が行われ、講師として参加します。当日は災害時と同様、飼い主たちは人とペットの緊急持出品を持ち、各々飼育しているペットを連れてきて、犬猫200匹が避難所にペット同行避難する想定で実践的な訓練が行われる予定です。
特定非営利活動法人 東京アニマルレスキューについて
URL:
https://www.tokyoanimalrescue.com/
YouTube:
https://www.youtube.com/@TokyoAnimalRescue
取材・ペット同行避難訓練キットに関するお問い合わせはこちら
https://www.tokyoanimalrescue.com/inquiryプレスリリース提供:PR TIMES


記事提供:PRTimes