その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

「Okinawa Open Days 2025」 開催のお知らせ

一般社団法人 沖縄オープンラボラトリ

「Okinawa Open Days 2025」 開催のお知らせ

世の中を変えるテクノロジーとアイデアの集結


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18705/15/18705-15-a89226175d8bebc00881f11fff5a1f4b-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


一般社団法人沖縄オープンラボラトリ(本社:沖縄県浦添市、代表理事:伊藤幸夫 以下、OOL)は、
沖縄県及び東アジアエリアにおけるICTイベントとして恒例となった「Okinawa Open Days 2025」を次のとおり開催します。「ユンタクしながらジンブンを出そう* テクノロジーとアイデアの集結」をキーコンセプトとして、ICT技術のみならず様々な技術の紹介や各種の課題解決に向けた取り組みを紹介し議論するために、各界で取り組んでいる実務者、エンジニア、リーダーなど幅広い方々が沖縄に集って知り合う「場」となります。
    *沖縄の言葉で、雑談や議論をしながら参加者の知見を深め知恵を出そう、の意

今回は、AIの最新の取り組みや今後の動向についての講演・パネルディスカッション、通信とAIの融合が創る未来社会の展望、将来の食料問題解決へ向けた沖縄発の事業紹介など、多彩なプログラムを用意しております。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

名 称:Okinawa Open Days 2025(OOD2025)
会 期:2025年12月3日(水)~5日(金)
会 場:沖縄県市町村自治会館(沖縄県那覇市旭町116-37)
参加費:無料(事前登録制)  ※懇親会は有料(6,000円)
主 催:Okinawa Open Days 2025実行委員会
URL:https://www.okinawaopendays.com/


<プログラムハイライト>
基調講演
12月3日(水)13:45-14:30
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18705/15/18705-15-c172dc2b6fbf15ae7ef3d43ec47eeee9-226x244.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
中尾 彰宏                       東京大学 工学系研究科システム創成学専攻 教授
通信がAIを支え、AIが通信を賢くする-通信とAIの融合が創る未来社会AIと通信はこれまで、別々の技術進化の軌跡を歩んできた。しかし現在、両者の融合(Convergence)が、社会の在り方そのものを変える新たな局面を迎えている。通信はAIを支え、AIは通信を知的に変革する。両者の共進化は、「接続のための通信」ではなく「知能のための通信」を実現する。本講演では、AIが通信ネットワークの構築・制御・最適化の中核に組み込まれるAI-Native Networkの概念を中心に、最新の研究・実装事例を紹介する。



12月4日(木)13:30-14:15
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18705/15/18705-15-0ac0df3bfbcb2eaf0e2eff8cf1b06d71-226x244.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
山本 圭一                       株式会社NTTアクア代表取締役社長
地域との共創で未来をつくる    ~NTTアクアが実現する“誰でも参加できる陸上養殖”~日本の水産業は、漁業従事者の減少や高齢化、環境変化による資源枯渇など深刻な課題に直面しています。本講演では、ICTやAIを活用した先進的な陸上養殖技術と、地域パートナーとの共創による新たな産業モデルを紹介。誰もが参加できる持続可能な養殖事業を通じて、地域経済の活性化や食料安全保障、環境保全に貢献するNTTアクアの取り組みと、その未来像を展望します。
NTTアクアの実践の舞台の一つ、沖縄では、沖縄県北部の旧小学校跡地を活用した陸上養殖施設で、高級魚アカジン(スジアラ)などハタ類の養殖実証を進めています。沖縄の豊かな自然環境とテクノロジーを掛け合わせることで、環境負荷を抑えつつ地域経済を支える新たな食の循環モデルを創出しています。



12月5日(金)13:30-14:15
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18705/15/18705-15-8d16be2eabc90f780fec734bcbd7b604-300x283.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
嶋 是一                        株式会社KDDIテクノロジーCTO
開発が変わる! ミライが変わる! 生成AIのイマ ~消えるアプリ、なくなるプログラマー、変わる学び~生成AIの急激な進化は、ITの未来を、日々刻々と変えています。
今後生成AIは、世の中にある様々な活動のプラットフォームとなり、今後インターネットのトラフィックを増大させながら、現在の「あたりまえ」を変えていくと感じています。例えばUIを担うアプリの役割が変化し、AI駆動開発に見る開発とプログラマーの定義も変化し、そしてデバイスはより人に寄り添ったものに変化するでしょう。
このように生成AIの影響を受けて、変わるインターネット、変わる開発スタイル、変わるアプリ、変わるUI、変わるスマートフォン、そしてこのような時代での学びの手法を、みなさまと共有しつつ、ともに未来を考えてみたいと思います。




パネルディスカッション・注目セッション
12月3日(水) OTTOPの挑戦:オープンデータで切り拓く交通の未来
2018年に沖縄の公共交通・観光情報のオープンデータ配信基盤として構築された「OTTOP」。
2024年1月のNPO法人化を経て、7年以上にわたりタイムリーなデータの更新と配信を継続し、今では全国でもトップクラスのオープンデータ配信基盤へと成長を遂げています。
その持続と発展を支える原動力とは何か――。
本セッションでは、NPO法人OTTOPのコアメンバーが、継続の秘訣と今後の展望について語ります。

12月4日(木) 今年のITインフラ業界を重大ニュースで振り返る(2025年版)
今年も残すところわずか! 毎年恒例、今年もOODではITインフラ業界を重大ニュースをみながら今年を振り返りつつ、来年何が起こるか予想をしたいと思います。

12月5日(金) パネルディスカッション「進化する生成AI × 変わるAI人材」
生成AIの進化により、コンピューターやネットワークの中だけでなく、Physical AIなどのようにリアルな世界でロボティクスなど汎用的に活用する取り組みができるようになりつつあります。その基盤技術も急速に発展しており、リアルとコンピューティングの橋渡しが積極的に生成AIで行われるでしょう。生成AIの早い進化に応じて、活用構築する人材の、考え方や必要スキルも変わりつつあります。
本パネルディスカッションでは、業界の第一人者にパネラーとしてご参加いただき、会場の皆様とともに予測される未来を垣間見たいと思います。


共催イベント
12月3日(水)13:30-20:00 沖縄クラウドネイティブ勉強会2025
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18705/15/18705-15-b258d97722867651e3855e955647cd0d-343x193.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

主催:沖縄クラウドネイティブ勉強会コミュニティ
『Cloud Nativeに関する技術や最新動向』や『クラウド技術を活用しコンピュートクラスタの設計や運用』などをざっくばらんとお話しできる場を用意しております。



12月3日(水)18:30-20:30 シビックテックサミット沖縄2025
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18705/15/18705-15-3e44a6bbd16429645cbcbb961679e9b9-1200x300.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

主催:シビックテックサミット沖縄実行委員会「あつまれば何かが始まる!」というコンセプトのもと、沖縄でシビックテックの活動をしている団体、個人が一堂に集まるイベント。今年は3月に実施した「泡盛×オープンデータ」(オープンデータ・デイ 2025 in 沖縄)の続編として開催します。3月のイベントで出た8つのアイデアをさらに深掘りし、オープンデータを活用して泡盛の普及・啓発にどう取り組んでいくか、について議論します。



12月4日(木)10:00-12:30 Security Workshop in OKINAWA OPEN DAYS 2025
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18705/15/18705-15-fd8c9e0eba2d640b5acc685e234618ff-343x193.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

主催:Offensive Security Lab Japan
本ワークショップは、攻撃手法の基礎を学べる初心者向けハンズオンです。
CTF形式でターゲットマシンに対する攻撃テクニックを実践し、フラグ獲得にチャレンジしていただきます。どのような脆弱性がどのようなサイバー攻撃を許してしまうかを実際に体感することで、適切な対策(セキュアバイデザインやセキュア運用)を学ぶことができます。
なお、経験のない方につきましても、運営メンバーが十分にサポートいたしますので、初心者の方にも安心してご参加いただけます。




■OOLの概要
OOLは、クラウドコンピューティングとネットワーク仮想化などの次世代ICT基盤技術の実用化や普及・促進を目的とし、それに賛同する企業・団体がオープンに参加できる世界初の団体として、2013年5月8日に設立されました。その後、IoT、AI、5G、ビッグデータなどの新たな領域にも研究活動範囲を広げています。また次世代を担う技術者育成、人材育成にも積極的に取り組んでします。OOLは技術分野や組織の枠を超えた活動を推進する世界的にもユニークな研究機関であるという特徴を生かし、今後も会員企業やパートナーと連携し、上記目標の実現に向け積極的に取り組んでまいります。

<本件に関するお問い合わせ先>
一般社団法人 沖縄オープンラボラトリ 事務局
TEL: 098-989-1940
Mail: ood-admin@okinawaopenlabs.org

プレスリリース提供:PR TIMES

「Okinawa Open Days 2025」 開催のお知らせ「Okinawa Open Days 2025」 開催のお知らせ「Okinawa Open Days 2025」 開催のお知らせ「Okinawa Open Days 2025」 開催のお知らせ「Okinawa Open Days 2025」 開催のお知らせ

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.