その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

チェンマイに逃れたミャンマー難民を取材しよう『Global Media Camp in タイ』参加者募集

特定非営利活動法人 開発メディア

チェンマイに逃れたミャンマー難民を取材しよう『Glob

又聞きではなく、彼らの生の声を聞き、それを届ける(早割12/11)


[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52517/214/52517-214-d90e9d2e7b4bf7e15bf2462c01cf3f74-581x332.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


軍事クーデター、内戦、徴兵制の導入、大地震、軍政が民主派を排除して一方的に実施する選挙‥‥。民主化と経済発展をいっときは謳歌していたミャンマーの人たちを取り巻く状況はここ5年弱で激変しました。

実はタイ北部の古都チェンマイには近年、ミャンマー難民が押し寄せています。

最大の理由は、2021年2月にクーデターを起こして実権を握ったミャンマーの軍事政権が兵士不足を補う目的で2024年2月、18歳以上の国民に対して兵役の義務を課す「徴兵制」を導入すると発表したからです。国軍兵士にされることを恐れたミャンマーの若者たちはこぞって隣国タイに逃げました。

ただチェンマイは歴史的に(ラーンナー王国の時代から)ミャンマーとの結びつきが深かったところ。軍事クーデターの前から住む“古株のミャンマー人”も少なくありません。その大半はシャン族。モン族やリス族もいます。ユニークなのは、彼らに「ミャンマー人ですか」と尋ねると、「いいえ。シャン(族)です」といった答えが返ってくること。

古株のミャンマー人の中にはミャンマー語(ビルマ語)を理解しない人もいるそうです。話すのはシャン語とタイ語。古株のミャンマー人と新参のミャンマー人の間では片言でしか会話が成立しないことも。同胞なのになかなか複雑ですね。

タイ全土にはおよそ700万人(ラオスや埼玉県の人口とほぼ同じ)のミャンマー人(移民・難民)が暮らすといわれます。ミャンマー人が多い場所はなにも首都バンコク、ミャンマーとの国境の町メーソット、漁業の町マハチャイだけではありません。

微笑みの国タイ、美しい古都チェンマイ。トレッキングツアーやエレファントキャンプなどが“光の部分”だとすれば、普通に行くだけでは決して見えない“陰の部分”もあります。そのひとつが、タイ社会で生き抜くミャンマー移民・難民たちのリアル。日本人にとってはタイ人とミャンマー人を見極めるのはかなり難しいです。

日本の大手メディアの報道によると、タイとカンボジアの国境紛争を受けて、タイで働いていたカンボジア人がこぞって帰国。その穴を埋めるためにタイ政府はミャンマー難民の合法化をこれまで以上に積極的に進める方針とのことです。

ですがタイのミャンマー人コミュニティでいま懸念されているのは、タイ政府が、不法で入国したミャンマー人などを対象とする一時滞在許可証「ピンクカード」の申請期間(いつでも申請できるわけではなく、その時期はタイ政府が発表します)をいったんアナウンスしたものの、それを延長し、いまだに日にちが不明なこと。

不法滞在のリスクは大きく、ミャンマー人のことをタイの警察官は「歩くATM」と呼んでいるとも。これはつまり、お金が欲しくなったらミャンマー人を止め、職務質問して、罰金をいつでもとれる、という意味です。

報道の自由がないミャンマーから逃れてきた「亡命メディア」の経営も厳しさを増しています。記者が数人のところも含め、タイには数十の亡命メディアがあるといわれます。その多くは、米国国際開発庁(USAID)から間接的に支援を受けていました。これがストップしたことで、記者の給料がカットされたり、リストラされたりしています。

経済的・心理的な不安を抱えながら異国の地で生きるミャンマー人たち。彼らはどんなことを考え、何をして生計を立てているのか。「市民ジャーナリスト」になって“見えない部分”に切り込んでいく――これが、途上国を専門とするNPOメディアganasが主催する現地取材プログラム『Global Media Camp in タイ』です。アポ取り以外は、プロのジャーナリストとほぼ同じ動きをします。

2026年の2月、過ごしやすいチェンマイに飛んで、この地で生き抜くミャンマー移民・難民たちを英語を駆使してみっちり取材してみませんか。英語の通訳を参加者ひとりひとりに付けます。ビルマ語やシャン語、タイ語ができなくても大丈夫です。

全日程に同行するganas編集長から取材の準備の仕方、取材のやり方(質問などの仕方)、視点のもち方、記事の書き方などの指導をマンツーマンで受け、完成させた日本語の記事はganasのウェブサイトで発信します。

書くことは考えること。必死に向き合ってかたちにした記事の内容は自分の心に深く刻まれます。大手メディアがカバーしない草の根の情報を発信することは社会的意義も大きいです。ちなみに紛争や迫害で故郷を追われた人の数はいまや全世界で1億2000万人。割合にして67人に1人(世界人口の1.5%)。他人事ではないのです。

『Global Media Camp in タイ』は、ミャンマー移民・難民の今の暮らし、過去の出来事、軍政への抵抗と民主化運動、タイ社会の裏側などに関心のある社会人・学生にとっては生の声を自分で聞き出せるチャンス。ジャーナリスト志望者にとっては、取材して発信した記事はポートフォリオにもなります。2026年春(2、3月)の開催地はタイ・チェンマイのほか、南米とアフリカを調整中。
『Global Media Camp in タイ』の概要
◎場所:タイ・チェンマイ
◎期間:2026年2月11日(水)~2月18日(水)
*2月11日に現地集合、2月18日に現地解散、7泊8日の現地研修プログラム
◎費用:一般18万9800円、学生16万9800円
*渡航費(11月5日時点で往復5万円弱)、保険代(2000円台から)は含みません
*含まれるもの:講習費、宿泊費、宿泊先と取材先の移動費、通訳の費用(英語が通じない取材先の場合)、その他取材費用、食事代(飲み物やデザートなどは除く)
ganasサポーターズクラブのパートナーは3万円、サポーターは2万円の特別割引があります(早割との併用のみ可。このプログラムへのお申し込みと同時にganasサポーターズクラブに入会されても割引を受けられます)
*12月11日(木)までのお申し込みは「早割」として1万円割引(入金が完了していること)
*ご友人同士で申し込むと「友だち割」として、それぞれに5000円キャッシュバック(早割との併用のみ可)
*特典として、2026年春に開講予定の「グローバルライター講座」(5万5000円相当)または「77日記者研修」(6万9000円相当)を特別に1万円で受講できます(ただしganasサポーターズクラブに入っている/入ることが条件)
◎締切:2026年1月13日(火)
*12月11日(木)までのお申し込みは「早割」として1万円割引(入金が完了していること)
◎事前研修:2026年2月上旬または1月下旬を予定(1回で8時間程度)
◎主催:特定非営利活動法人開発メディア(ganasの運営団体)
◎問い合わせ先:devmedia.ganas@gmail.com
◎申し込み方法:お問い合わせいただければ申込書をお送りいたします。下のURLをクリックしてもダウンロードできます。記入した申込書をメールでお送りください。
https://docs.google.com/document/d/1kN1wx7eJz8CEuzs_-BFBtFNhYsmeTvDB/edit?usp=sharing&ouid=117805614848569471035&rtpof=true&sd=true
基本的なスケジュールと取材先候補
2/11(水)現地集合
2/12(木)取材
2/13(金)記事の執筆&フィードバック
2/14(土)取材
2/15(日)記事の執筆&フィードバック
2/16(月)取材
2/17(火)記事の執筆&フィードバック、フェアウェルパーティー
2/18(水)ふりかえり、現地解散

取材先候補は下のとおり。
↓↓↓
チェンマイ在住のさまざまなミャンマー移民・難民(想像以上にさまざまな人たちがいます)
『Global Media Camp』で得られる5つのスキル
1)発見力
‥‥記事を書くには「ネタ&切り口」が不可欠です。取材ではまず、ネタ探しと格闘します。ネタは、その国の問題点や長所を指す場合も少なくありません。ネタ探しの日々は「見つける力」(発見力)を向上させます。
2)質問力
‥‥ネタ&切り口を見つけたらおしまい、ではありません。関連する情報をいかに集めるか(インプット)が重要。質問の仕方によって、得られる情報の質・量、ひいては記事の内容・レベルは大きく変わります。取材現場では、記事を書くために必要なたくさんの質問をします。質問力(情報を聞き出す力)を集中的に鍛えます。
3)考察力
‥‥取材(質問など)に基づく情報収集(インプット)・ブレインストーミング・記事執筆(アウトプット)・講師からのフィードバックを繰り返すことで、物事を掘り下げる体験をします。「これまで見えなかったこと」が見えるようになることも。ここでカギとなるのは、“関係が一見なさそうなもの同士”をつなげて考える発想です(たとえば「宗教」+「SNS」=どうなるでしょう?)。意外なこと・つながりを見つけた瞬間はまさに快感!
4)要約力
‥‥要点をまとめる力もつきます。言いたいことが不明瞭な長い話は、とりわけ社会に出ると聞いてもらえません。内容を薄めずに/抽象化せずに、いかに簡潔に表現できるか。これは記事(特に見出し、リード)の書き方に通ずるものがあります。要約力はいま注目のスキルのひとつ。これを特訓します。
5)文章力
‥‥カッコいい/美しい文章よりも、いかに伝わるか/読まれるかが大事ですよね? そのテクニックを学びます。文章力はコミュニケーションスキルの基本。レポートやエントリーシート(ES)の作成にも当然役立ちます。とりわけ現代は、電話よりも、メールを書く機会が激増しているだけに、文章で伝える重要性は高まっています。
『Global Media Camp』はこんな社会人&学生におススメ
◎途上国を掘り下げたい人
・途上国を深く知りたい(世界人口のおよそ8割は途上国で暮らしています)
・国際ニュースの現場を見てみたい
・途上国の人と深い話をしたい
・多様な途上国を多角的に見る方法を学びたい
・途上国で将来、仕事したい
・難民、移民、国内避難民、貧困、教育、ジェンダー、少数民族、ソーシャル/地元のスモールビジネス、開発援助など特定の分野を取材したい
・過去(歴史)と現在、未来のつながりを取材であぶり出したい
・フィールドワークの練習をやってみたい
・途上国の若者と仲良くなりたい(友情は、その国をウォッチし続ける「基盤」になります)
・JICA海外協力隊、海外インターン・ボランティアに興味がある
◎メディア・広報・コミュニケーションに関心のある人
・メディアに疑問を感じるから、自分で取材・記事執筆に挑戦してみたい
・自分の足で取材した途上国のことを多くの人に発信したい
・プロのジャーナリストになりたい
・ジャーナリストの動きを体験してみたい
・「ネタや切り口を見つける力」「質問する力」「深掘りする力」「要点をまとめる力」「伝わる文章力」を高めたい
・英語などを使って、取材にチャレンジしてみたい
・ESなどでアピールできる実績を積みたい

『Global Media Camp』は2014年の春以来、フィリピン(セブ、ネグロス)、ベトナム、ミャンマー、カンボジア、コロンビア、ベナン(コトヌー、トタ村)、インド(プネー、コルカタ)、タイ(バンコク、チェンマイ)、ルワンダの9カ国13カ所で合計45回開いてきた実績をもちます。年齢は18~59歳と幅広いです。

大学生の場合、参加者が多いのは慶応大学、東京外国語大学、上智大学、早稲田大学、神戸市外国語大学、明治大学、立教大学、青山学院大学、東京大学、筑波大学、法政大学、横浜国立大学、大阪大学、一橋大学、北海道大学、立命館大学、中央大学、津田塾大学、東京女子大学、ICU、日本大学、同志社大学、奈良女子大学、茨城キリスト教大学、名古屋大学など。

社会人ではJICA職員、NGO職員、会社員、大学教授、公務員、医師、看護師、会社経営者、青年海外協力隊の経験者・候補者・志望者、地域おこし協力隊、フリーランサーなどにご参加いただいています。
講師
長光大慈(ganas編集長)
途上国・国際協力に特化したNPOメディア「ganas」編集長/特定非営利活動法人開発メディア代表理事。上智大学法学部を卒業後、アジア最大の日本語媒体であるNNA(現在は共同通信グループ)のタイ支局とフィリピン支局を立ち上げる。電気新聞記者、フリーライター、デベックス・ジャパン・メディア部門責任者などを経て現職。合計10年以上の海外在住経験(米国、タイ、フィリピン、インドネシア、ベネズエラ)、50カ国以上の渡航経験をもつ。青年海外協力隊のOBでもある。ハンモックのコレクター。
現地コーディネーター
チェンマイ在住のミャンマー人 *身の安全を考慮して名前は伏せます。
主催団体
特定非営利活動法人 開発メディア
2012年設立。途上国・国際協力を専門とするNPOメディア「ganas」を運営。下のボードで記事を発信中。キャッチフレーズは「途上国を知る。世界が広がる。」。

・ウェブサイト:https://www.ganas.or.jp/
・Facebook:https://www.facebook.com/ganas.or.jp/
・X:https://twitter.com/devmedia_ganas
・Instagram:https://www.instagram.com/devmedia_ganas/
・LINE:https://page.line.me/ganas
・note:https://note.com/devmedia_ganas
・ポッドキャスト:https://open.spotify.com/show/0yOzlKPgVivnKoxeVGdgjj
『Global Media Camp』参加者の声(抜粋)
「『英語×途上国×書く力』という3つの学びがそろうのがGlobal Media Camp。ハードだったけれど、これまでの大学生活では積めなかった経験」(学生)

「Global Media Campは、参加者の裁量に任される部分が大きく、思う存分取材できたのが良かった。他人の言葉を情報としてただ得るのではなく、なぜそうなったのかを考える姿勢が身についた。スキルアップしたい人にはおススメ」(学生)

「特に印象に残ったのは、予想外に多くのベネズエラ難民たちと出会えたこと。生きることに前向きなパワーを直接感じ取れた。国内避難民へのインタビューでも心が揺さぶられた」(社会人)

「取材する際に、オープンクエスチョンに頼りすぎない必要性を身にしみて感じた。知識がなくても『なぜ』『どのように』を使えば、簡単に質問できる。でもそれでは相手は答えにくいし、なにより自分の頭で考えることを放棄することになる」(学生)

「暮らしている人たちから実際に話を聞き、記事を書くことでその国の歴史や人々の考え方に対する理解が深まる。自分がしっかり理解していないと他人に伝えられないから。ただの旅行では絶対に味わえない学び」(学生)

「最大の収穫は『情報の聞き出し方』を学べたこと。インタビューしながら見出しをイメージし、それに基づいて必要な情報を収集するのは大変だった。でも徐々にコツをつかめたことが達成感につながった」(学生)

「スラム街や国内避難民居住区など、自分一人ではアクセスが難しいところにも行け、またアウトプットの機会も用意されているのは貴重」(学生)

「コロンビアの先住民の取材が印象的。自分がもっていたイメージとかけ離れていて驚いた。日ごろからニュースを見て、疑問に思ったことを調べる癖をつけると、世界は広がるんだなと感じた」(社会人)

「南米へ行ったのは初めて。麻薬都市から平和都市へと変貌を遂げたコロンビア・メデジンを見てみたかった。取材を通して、隣国ベネズエラとのかかわりの深さ、難民が流入するリアルについて知ることができた」(社会人)

「毎日がおもしろすぎた。そして大変すぎた。あの人にも取材したい、こんなことも知りたいという好奇心と、記事をたくさん書いて発信したいけれどなかなかできないという葛藤。これからも書き続け、自分をスキルアップさせたい」(社会人)

「外国人とここまで蜜にコミュニケーションをとったことはなかった。良い記事を書くためには、少しでも多くその国のことを知ることが必須だから、必死に取材した」(学生)
『Global Media Camp in タイ』の過去の参加者が書いた記事
ミャンマー国軍の空爆でタイに逃れた農家の女性、1年8カ月は「逃避行・不法入国・詐欺」の日々

ミャンマーからの脱出で動き出した新たな人生、チェンマイでグラフィックデザイナーに転身

タイに逃れたミャンマー人カップル、「亡命メディア」で働くも米国の支援打ち切りで見えない先行き

ミャンマー民主化運動に誰もがかかわれる雑貨店がチェンマイにあった! 20円のステッカーから2900円のワンピースまで

月の生活費2万7000円のうち4500円を毎月送金、在タイ・ミャンマー人権活動家

職務をボイコットしたミャンマー人の元公務員、支援する側から「される側」へ

母は刑務所・年老いた台湾移民の父はミャンマーに残る、「私はタイでメディア・コーディネーターを続けたい」

「大学進学か、家族のための仕事か」軍事クーデターが生んだミャンマー出身22歳の葛藤

63年続くミャンマーの民主化運動、「血と革命のシャツ」が世代をつなぐ

ミャンマーの元公務員、民族衣装ロンジーで1000キロの国外逃亡

「友人を殺したミャンマー国軍を許さない」 理想と現実の狭間で苦しむバンコク在住のミャンマー難民

軍政に抵抗してバンコクに逃れた元大学教員のミャンマー難民、母国の若者に数学を教えるのが生きがい

タイ人からいじめられても生活が苦しくても「家族のため」、バンコクで前向きに働き続けるミャンマー人女性

軍政に抵抗して大学教員を辞めたミャンマー人男性、バンコクに逃れた今の夢は日本で料理人と教師の二刀流

バンコクのタイ料理店でバイトするミャンマー難民のZ世代、平穏な毎日を過ごす

バンコク在住14年のミャンマー人青年「タイに来たのは正しい決断だった。でも幸せではない」

14歳で学校を辞めたミャンマー人の少年、バンコクで「1年後の生活はわからない」

バンコクの大学院で音楽教育を学ぶミャンマー人ピアニスト、故郷でピアノ教室を開きたい!

ミャンマー軍政への抗議デモに明け暮れた60日、いまはタイで放心状態
『Global Media Camp』の説明会の日程
【11/16(日)、12/1(月)】タイ/アフリカ/南米で「市民ジャーナリスト」になるってどういうこと? 『Global Media Camp』Zoom説明会

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.