その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

【開催報告】「象牙を使わない箏コンサート」会場が一体となって新しい文化を体験

JWCS

【開催報告】「象牙を使わない箏コンサート」会場が一

「伝統文化にも触れながら『地球環境を守りながら文化を繋いでいく』メッセージを感じた」「お箏の斬新さ!!フルートの力強さ、太鼓の力強さと変化、今までふれたことのない素晴らしい経験をさせて頂きました」


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136367/11/136367-11-22f22ac508fa42e8bb2529a352825be5-1225x768.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「象牙を使わない箏コンサート」2025年10月31日 東京・渋谷区 東京ウィメンズプラザにて開催

絶滅のおそれのある野生生物の商取引の問題に取り組む、認定NPO法人野生生物保全論研究会(JWCS)は2025年10月31日「象牙を使わない箏コンサート~筝曲の地平線を望む夕べ」を開催しました。
開発されたばかりの象牙代替素材を使った演奏に、会場からは惜しみない拍手が送られました。

イベントの背景

 かつてはアフリカ大陸に広く生息していたゾウは、 象牙の需要により1964年から2016年の間にサバンナゾウは70%、マルミミゾウは90%も減少しました*。
 そのため、世界のおもな象牙消費国では国内での象牙の売買を禁止しています。しかし、日本は未だに象牙が店頭で誰でも買える状態にあるため、ワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)の象牙国内市場閉鎖勧告に従うべきだと、ゾウの生息国など各国から非難されています。
 日本の象牙需要は縮小していますが、和楽器には象牙が使われています。そこで邦楽の演奏クオリティにこだわり開発された、新素材による箏爪と箏柱を使用した箏のコンサートを開催しました。 アフリカの伝統打楽器と箏のコラボレーションで、アフリカのゾウの保護と邦楽の未来を演奏で表現した初めてのコンサートとなりました。
*Edwards(2024)Survey-based inference of continental African elephant decline
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136367/11/136367-11-785297d3508a3733a7d69932ab8d7faa-997x680.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
象牙代替素材で作られた箏爪と箏柱


イベントの概要

1.開会のあいさつ 
 主催の認定NPO法人野生生物保全論研究会事務局長の鈴木希理恵は、ワシントン条約締約国会議に参加した経験を話しました。アフリカで武装勢力によるゾウの密猟と象牙違法取引が激しかった2013年の締約国会議のサイドイベントで、密猟者との銃撃戦で亡くなったレンジャーや村人を追悼する黙とうがあったこと、2016年の締約国会議ではサイドイベントの会場で、日本の政府代表に対し西アフリカの政府代表が「自国のゾウと人々が密猟者に殺されているのに、なぜ日本は象牙を欲しがるのか」と詰め寄ったことを話しました。
 そして象牙の需要がある和楽器のために、ようやく開発された代替素材によるコンサートが開催できたことの意義を話しました。
2.講演(要旨)
「ゾウの密猟と日本の象牙市場」 認定NPO法人トラ・ゾウ保護基金 坂元雅行
 ゾウと人類の祖先がともにアフリカで誕生し進化したが、古代文明時代以前からゾウは人類に狩られてきました。
 近代は象牙が工業製品の原材料となり、とくに1970年代後半から日本をはじめとする東アジアの象牙需要が急拡大し、アフリカでの象牙目的の密猟が激化しました。1989年にワシントン条約で象牙の国際取引が禁止されたものの、国内での象牙市場は残りました。日本では「印相」ビジネスが象牙製印鑑の需要を拡大させました。
 2000年代半ばから中国の象牙国内市場が拡大し、再びゾウの密猟が深刻化し、ワシントン条約では2016年に象牙国内市場閉鎖の勧告が採択されました。日本政府はこの勧告を受け入れていませんが、日本で象牙を買う人がいなくなれば象牙市場はなくなると訴えました。

「アフリカのゾウを守る象牙代替への挑戦~再生可能資源から作る新素材nanoforest~」
中越パルプ工業株式会社開発部 橋場洋美
 中越パルプ工業株式会社では、パルプを微細化したセルロースナノファイバー(CNF 製品名:nanoforest)を製造・販売し、実用化に向け研究開発を進めています。
竹からパルプの生産を行っているのは当社のみで、国内の竹の約40%が九州にあり、現在、放置竹林が問題視されています。放置された竹林は森林を侵食するので、山林の育成とタケノコの育成のために竹林の適正管理が必要になっています。この竹材を利用してパルプ化し、紙を製造する取り組みを始めました。
 象牙代替として開発された、竹の原料を使用したnanoforestを植物配合樹脂に配合させた箏柱と、nanoforestのブロックから削り出した箏爪がこのコンサートで使われます。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136367/11/136367-11-430bbf7df3051a849d8aa90cc24216fa-653x350.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
象牙代替素材で作られた和楽器アイテムの展示

3.演奏
1曲目と2曲目の箏の独奏は、象牙代替品の音色を確かめていただくため、マイクを使わずに演奏しました。そしてアフリカの打楽器とのコラボレーションは、象牙がどこから来たのかを聴衆に思い起こさせ、象牙を使わないことで世界とつながっていける、そんな邦楽の可能性を会場が一体となって感じたコンサートでした。

象牙を使わない箏コンサート~筝曲の地平線を望む夕べ
 
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136367/11/136367-11-73b5b10987791dbb22e12be0482b584c-1541x822.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
5曲を披露
【演奏者】
箏:マクイーン時田深山 
打楽器:アブドゥ バイファル 
篠笛/フルート:笛吹かな 



象牙を使わない箏コンサート【ダイジェスト】 https://youtu.be/RxPSBCeB6WA
[動画: https://www.youtube.com/watch?v=RxPSBCeB6WA ]

 象牙を使わなければ、ゾウを守りたい人も、象牙をめぐる対立や悲劇に心を痛める人も、象牙の取引が禁止されている国の人とも一緒に音楽を楽しむことができます。象牙を使わない新しい文化がここから始まりました。

参加者アンケートから

「さまざまな曲調の曲を聴くことができ、代替素材の幅広い表現を知ることができました」
「無いものは作れば良い。技術と理念が結合したすばらしい公演だった」
「ゾウの保護のために象牙を消費しないということを具体的に示してみせる、とても素晴らしいイベントでした」
「箏を弾く者です。ゾウの状況がこんなに深刻とは知りませんでした」
「お箏の力、アフリカの太鼓の力、笛、フルート、なんと素晴らしい企画でした。アフリカのゾウの涙を感じながら聴きました」
「やはり直に演奏を聴いてその力を感じました。象牙に頼らずも人間の知恵と努力で道は開けるし、動物と共存しなければと思いました。地球は人間だけのものではありません」

象牙を使わない箏コンサート ~箏曲の地平線を望む夕べ
日時 2025年10月31日(金)18:30-19:45
会場 東京ウィメンズプラザ ホール(東京都渋谷区神宮前5-53-67)
主催 認定NPO法人野生生物保全論研究会(JWCS)
共催 認定NPO法人トラ・ゾウ保護基金/Sera Creations
後援 公益社団法人日本動物園水族館協会/国際自然保護連合(IUCN)日本委員会/認定NPO法人アフリカゾウの涙

次はワシントン条約締約国会議 報告会を開催します

 11月24日から12月5日まで、ワシントン条約締約国会議がウズベキスタンで開催されます。その議題として、日本での象牙の国内取引を禁止する立法措置の要請が、ブルキナファソ、エチオピア、ニジェール、セネガルから提出されています。
 当会では会議の参加報告会を下記のようにオンラインで開催します。
ワシントン条約第20回締約国会議参加報告会
2025年12月22日(月)20:00-21:00 Zoom 参加費無料 
要申込:https://forms.gle/EA8wDZxichnsFqs16
主催:認定NPO法人野生生物保全論研究会(JWCS)
報告内容 ウナギ、サメ、ゾウ、ペット動物 など
報告者 真田康弘(オーシャン・ガバナンス研究所代表理事・総括研究主幹、学習院大学法学部客員研究員)、遠井明子(酪農学園大学教授)、萩原幹子(JWCSプロジェクトスタッフ)、鈴木希理恵(JWCS事務局長)

■主催団体について
認定NPO法人野生生物保全論研究会(JWCS)
人間と野生生物が共存する社会の実現を目指し、日本が野生動植物を商業的に利用することでその存続を危うくしている野生生物種の保全を中心に、緊密に連携しあう実践と理論の構築を行っています。

プレスリリース提供:PR TIMES

【開催報告】「象牙を使わない箏コンサート」会場が一【開催報告】「象牙を使わない箏コンサート」会場が一【開催報告】「象牙を使わない箏コンサート」会場が一【開催報告】「象牙を使わない箏コンサート」会場が一

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.