三嶋福ホタル物語 Hotallumination(ホタルミネーション)開催
株式会社OASTBLUE

富士山の恵を未来へ!三島・伊豆の未来を明るく!「ホタル×イルミネーション」参加型イベント
株式会社OASTBLUE(静岡県三島市/代表取締役 神田輝和)、三嶋福ホタル物語実行委員会(実行委員長 渡邉将人)は2025年11月23日(日)に、三島及び伊豆エリアの活性化と、美しい富士山の恵を未来につなぐことを目的に、ホタルをモチーフにした環境にやさしい参加型イルミネーションイベント「三嶋福ホタル物語 Hotallumination(以下、ホタルミネーション)」(後援:三島市、三嶋大社、一般社団法人三島市観光協会/照明協力:カラーキネティクス・ジャパン株式会社)を、下田街道の起点である三嶋大社前ゑびす参道にて開催いたします。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/172885/1/172885-1-cba2e75ec89445e2fb06a9a093336666-1907x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
三嶋福ホタル物語 Hotallumination 2025 公式ポスター
ホタルミネーションは、eホタルというソーラーパネルとバッテリーを搭載したサスティナブルなフルカラーLEDライトを使用します。三島市は源兵衛川を中心にホタルが生息するほどのきれいな水、美しい自然環境で有名です。富士山の恵である湧水や自然環境を未来につないでいくために、ホタルをモチーフにした環境にやさしい参加型イルミネーションをコンセプトに実施いたします。eホタルはケーブル接続を必要とせず簡単に設置が可能なため、参加者は一部エリアでeホタルを自由に持つことができ、参加者自体もイルミネーションの一部になる新しいカタチのイベントです。今回はその第一弾として実証実験的に実施し、今後さらに進化していきます。
※今後の参考のためにアンケートを実施いたしますので、みなさまの感想と応援の声をお聞かせください。
●開催概要及び当日のスケジュール
○開催日 :11月23日(日)
○開催時間:18:45頃~21:00(ホタルミネーション ライトアップ)
※三嶋大社の仮殿遷座祭終了後、開催いたします。
○開催場所:三嶋大社前 ゑびす参道
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/172885/1/172885-1-fac0308e388acc20cecc131ae06cf941-3900x3510.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
MAP
【飲食出店】
◎Whiskey蒸留所併設Bar 「Bar Water Gate」(ドリンク)
※11月1日発売の「Little K 2025 2nd」を無料でご試飲いただけます。ぜひお試しください。
◎お芋を使用したスイーツのテイクアウト専門店「IMO TO CHEESE」(クロッフル)
◎60年前創業の喫茶店が復活!「あんりえっと」(ナポリタン/クリームソーダ/他)
◎四季折々の地元食材のお料理でお客様を笑顔に「風土」(牛蒡の唐揚げ/炙り鯖の棒寿司)
◎箱根西麓三島野菜を使ったオーダーメイドカレー「Casa di Rana」(カレー)
◎オリジナルクラフトビールが飲める!「Repubrew」(限定ビール)
※Repubrewは商品のご提供のみとなります。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/172885/1/172885-1-aec4f7adb957b6ad1f199c16a9d949d1-2020x1021.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
このイベントは今後、より地元密着型のイベントとして継続的に開催していく予定です。さらに、伊豆エリアの様々な自治体や学校などにも巡回し、伊豆の魅力をともに照らしていく予定です。
<公式リンク>
・URL:
https://mishimafukuhotaru.com/
・Instagram:
https://www.instagram.com/mishimafukuhotaru/
・X:
https://x.com/mfukuhotaru
また、ゑびす参道は下田街道の起点に位置し、かつて“市ケ原”という市場や豊作に感謝する祭りが催されていた、活気が息づく参道です。この参道に再び賑わいを創出することと、三島及び伊豆エリアの活性化を目的として、ホタルミネーションのイベントとともに、オリジナルコンテンツ『三嶋福ホタル物語』は今後様々な展開を予定しております。本プロジェクトにご賛同いただける企業・団体様、ならびに「福ホタル」の活用を希望される皆様を広く募集しております。ご相談は下記までご連絡をお願いいたします。
<お問い合わせ先>
三嶋福ホタル物語実行委員会
連絡先:info@mishimafukuhotaru.com
【三嶋福ホタル物語(C)︎】
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/172885/1/172885-1-52ffbd5cc5d789f0cca045f7dece1d34-1913x1533.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
三島を由来とする神様が、ホタルの姿となり、来訪する人々に福をもたらす物語。本プロジェクトオリジナルのコンテンツです。
【三嶋大社】
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/172885/1/172885-1-ea127fc0b6861be533b898226ab1c965-850x530.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
古くから伊豆国一の宮として栄え、源頼朝が源氏再興を祈願したことでも知られている三嶋大社。大山祇命、積羽八重事代主神、御二柱の神を総じて三嶋大明神と称しています。大山祇命は山森農産の守護神、また事代主神は俗に恵比須様とも称され、福徳の神として商・工・漁業者の厚い崇敬をうけます。創建の時期は不明ですが、古くより三島の地に鎮座し、奈良・平安時代の古書にも記録が残ります。 三嶋神は東海随一の神格と考えられ、平安時代中期「延喜の制」では、「名神大」に列格されました。社名・神名の「三嶋」は、地名ともなりました。平成12年には、御本殿が重要文化財に指定され、文化的価値の高さも再認識されています。
【カラーキネティクス・ジャパン株式会社】
「LEDデジタルライティング」を得意とし、日本各地の建築やインテリア、コンサート、アート作品などに製品と技術を提供。アメリカ発祥の照明ブランド「カラーキネティクス」の製品を日本全国に提供することを事業の中心としつつ、照明演出に関わるデザインのサポートや、映像、音響、噴水といった他の演出装置との連携など、幅広い活動を展開しています。
【株式会社OASTBLUE】
本社所在地:静岡県三島市一番町2−34 パークサイド一番町102
代表者:代表取締役 神田輝和
設立: 2023年3月22日
業務内容:新規事業支援・事業戦略立案・地方創生・PR事業等
URL:
https://oastblue.com/
<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社OASTBLUE
info@oastblue.co.jp
プレスリリース提供:PR TIMES




記事提供:PRTimes