第1回『医師・地域連携 子ども支援助成』採択団体を決定 小児科医が「子どものこえ」を聴き、職種や立場をこえて取り組む活動を支援
公益財団法人川野小児医学奨学財団

小児医学・医療・保健の発展のため、小児医学研究者への研究助成や小児医学を志す医学生への奨学金給付などを行う公益財団法人川野小児医学奨学財団(所在地:埼玉県川越市、理事長:川野幸夫/株式会社ヤオコー代表取締役会長)は、2025年6月からスタートした新助成事業「医師・地域連携 子ども支援助成 -子どものこえからはじまるアドボカシー活動-」の第1回採択団体を決定しました。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/104845/60/104845-60-ad8dc358cc6caf43b714a631d49338c0-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
本事業の選考委員
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/104845/60/104845-60-82d5664268c36af4d467a3b8d7682a7f-3900x2598.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
選考の様子
■本事業の概要と特徴
本事業では、小児科医を中心とする医師が「子どものこえ」を通じて明確化した問題について、地域と連携して解決にむけ取り組む活動に対して、1件あたり最大70万円を助成いたします。
資金面の支援に加え、各採択団体が目標とする成果を確実に達成できるよう、伴走支援を行っていきます。定期的な面談を通じて課題や進捗を把握し、財団としてサポートしていく予定です。また、2027年には活動の成果や学びを共有し合う成果報告会の開催も予定しております。
■本事業のねらい
近年、子どもを取り巻く問題はますます複雑で多様化しています。
こうした問題に向き合い、子どもたちの健康をこれまで以上に支えていくためには、職種や立場を問わず、子どもに関わるすべての人が「子どものこえ」に耳を傾け、連携して取り組むことが重要になっています。医療においても、社会に働きかけて変化を促す「アドボカシー」というアプローチが求められています。
小児科医や子どもに関わる医師は、日々の診療の中で「子どものこえ」に接し、子どもたちが抱えるさまざまな問題に直面しています。だからこそ、彼らが「子どもの代弁者」として、他の専門職や地域と連携しながら問題の解決に取り組むことは、大きな意義があります。
しかし、日本では小児科医によるアドボカシー活動への理解や認知はまだ十分とは言えず、活動の開始や継続に必要な資金的な支援もほとんどありません。アドボカシー活動を促進し子どもたちを取り巻く問題の解決につなげるため、2025年度より本事業を開始いたしました。
■2025年度「医師・地域連携 子ども支援助成」採択団体一覧
採択件数:5件 助成総額:2,999,181円
[表:
https://prtimes.jp/data/corp/104845/table/60_1_0482eb1de0f0d1cfab91a08567b2e4e0.jpg?v=202511110316 ]
■採択団体決定までのプロセス
事業を開始して第1回目の募集となりましたが、全国の大学病院や地域のクリニック、非営利団体などから26件の申請がありました。厳正な書類選考を経て、本事業選考委員による選考委員会を開催いたしました。選考委員は、医師が地域と連携して行う活動の特性を踏まえ、多職種から構成された4名の専門家で構成されています。
選考委員会では、「子どものこえが適切にすくい上げられているか」「地域との連携の度合い」「当財団の助成の必要性」などの多角的な視点から選考が行われましたが、いずれの団体の活動も子どもたちにとって非常に重要であることから選考は困難を極めました。
今年度は5つの団体が採択され、社会的意義と実現可能性の高さが特に評価されました。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/104845/60/104845-60-9eccae02f8ac98321757abcb6ffa8e52-2722x865.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
選考委員会の様子
■皆さまからの声
<申請者>
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/104845/60/104845-60-e389a90e00922e4fd74ab2f1d59fa92a-100x100.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
地域連携や当事者の子どもを大切にした研究課題の募集は大変ありがたいと思いました。これからも子どもたちのために頑張ってください。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/104845/60/104845-60-146796be9c4eb628cc8d5a5cbfb5f6c9-100x100.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
このような助成金支援活動があることを知り申請いたしました。大変勇気づけられました。これからも地域で生活するすべての子どもたちのために、様々なアドボカシー活動に取り組んでいきたいと思いました。仲間の小児科医へも紹介させていただきました。
<選考委員会議長> 国立成育医療研究センター 総合診療部 緩和ケア科 診療部長 余谷 暢之
小児科医が日常診療で直面する医療のみでは解決できない課題について、他の医療者や地域社会と連携し、社会全体で捉え取り組むことは、小児医療の専門家として重要な責務です。この活動を支援すべく、当財団が本助成事業を立ち上げました。
初回26件の申請は、関心の高まりと、多くの小児科医がこれまで積極的にアドボカシー活動に取り組んできた証です。厳正な審査で5件を採択しましたが、残念ながら採択に至らなかった課題の中にも、重要なものが多く含まれていました。本事業が、子どもたちの未来に向けた力強い第一歩となることを心から願っています。
<財団事業担当者>
事務局の当初の想定を大きく上回る26件の申請が寄せられ、全国での関心の高さと期待の大きさを実感いたしました。申請を通じて、当財団でも予想をしていなかった見過ごされがちな課題が存在することを知り、活動の社会的価値の高さを感じております。
また申請者アンケートでは、75%が「当財団の助成金で初めてアドボカシー活動に対する助成事業を知った」と回答しており、多くの課題、また小児科医のアドボカシー活動がこれまで十分に支援されてこなかった事を改めて認識しました。
■財団概要
財団名:公益財団法人川野小児医学奨学財団(〒350-1124 埼玉県川越市新宿町1-10-1)
理事長:川野 幸夫(株式会社ヤオコー 代表取締役会長)
設立:1989年12月25日(行政庁 内閣府)
URL:
https://kawanozaidan.or.jp/
TEL:049-247-1717
Mail:info@kawanozaidan.or.jp
事業内容:研究助成/奨学金給付/小児医学川野賞/医学会助成/小児医療施設支援/
ドクターによる出前セミナー/医師・地域連携 子ども支援助成
<創業ストーリー>
財団の創業ストーリーや事業のエピソードをPR TIMES STORYで紹介しております。
どうぞご覧ください。
失われた息子の命をきっかけに設立した「川野小児医学奨学財団」
ー小児医療をめぐる課題に取り組む中で感じた、子どもたちの心と体を守るために必要なこと
https://prtimes.jp/story/detail/rX5NvZs7GXbプレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes