【KOSEN】過去最高130名強が集結!次世代を担う“越境型人財”育成で産学官が本格連携
独立行政法人国立高等専門学校機構

─第3回「KOSEN次世代教育カンファレンス」で具体的アクションプラン策定─
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75419/562/75419-562-86fd8dcbc8e3d941b366c1bae4daa246-545x306.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
独立行政法人国立高等専門学校機構(東京都八王子市 理事長:谷口 功 以下、「高専機構」)は、令和7年10月31日、過去最高の130名強が参加した「第3回KOSEN次世代教育カンファレンス」を開催しました。日本電気株式会社、パナソニックエナジー株式会社、ファナック株式会社など業界最前線の企業や業界団体、経済産業省・文部科学省等の官公庁、高専教員が一堂に会し、AI・デジタル時代の様々な課題解決を牽引する"越境型人財"育成に向けた具体的な連携スキームとアクションプランを策定しました。
■急務となる“越境型人財”育成への挑戦
産業構造が劇的に変化し、分野横断的な課題解決が求められる現在、従来の専門特化型教育では対応できない複雑な社会課題・企業課題に立ち向かう人財育成が急務となっています。高専の強みは15歳からの理論と実践の往復学習です。高専での5年間の学びで培う「即応性」と「レジリエンス」こそが、業種・分野を横断して活躍する"越境型人財"の基盤となります。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75419/562/75419-562-2c14c74a75a92efaee4ebfcce7b74d40-638x359.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
谷口理事長の挨拶
谷口功 理事長メッセージ: 次世代のために新しい時代の教育を、多様な連携とスピード感を持って進めよう!従来の枠組みにとらわれない越境型人財の育成が、今後の日本の競争力やイノベーション創出に不可欠です。
■産学官対話で浮き彫りになった“求められる人財像”
さくらインターネット、経済産業省、高専の三者によるパネルディスカッションでの「高専生の強み」、現場で感じる「個別最適の壁」、「越境型人財とは」についての意見交換を経て、グループワークを通して現場で真に求められる人財像が明確化されました。
企業が注目する高専生の強み
・課題に向き合う力 - 現場の複雑な問題にひるまない
・失敗を恐れないトライ精神 - 新しい挑戦への意欲
・理解を促進するデザイン力 - 技術を伝える表現力
越境型人財に必要な3つの力
・橋渡し力 - 異分野間をつなぐコミュニケーション能力
・ビジョンを創り共有する力 - 目標を描き、チームで共有する
・挑戦し続けるマインド - 困難に立ち向かう持続力や他者からの評価を受け止める
■業界最前線からの期待―電池産業の事例
電池サプライチェーン協議会からは、蓄電池分野における「材料×化学×電気×機械×情報」の分野融合の重要性が報告されました。まさに高専教育が目指す実践的な複合領域人財への期待が示されています。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75419/562/75419-562-148965eb33dab7c7d9553bf09bce5d08-545x306.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
パネルディスカッション
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75419/562/75419-562-54fde33df4678d92e9579713c4ad3a16-657x370.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
対話セッション1
■具体的成果:実現可能なアクションプランの策定
参加者による討議の結果、以下のような具体的な連携プログラムが提案され、実施スケジュールまでが策定されました。
1.即時実行プログラムの例(年内開始)
・企業による高専教員研修・講座 - 最新技術の教育現場導入
・企業見学・現場体験・インターンシップ - リアルな産業現場での学びや発見
・出前授業 - 企業技術者による学生への直接指導
2.年度内展開プログラムの例
・企業技術者クロスアポイントメント - 現役技術者による授業
・実験実習教材やPBLの共同開発 - 産学協働のカリキュラム
・学生を交えたコンテスト・共同研究・共同開発 - 企業の課題解決の協働
・高専見学 - 企業等の高専理解促進
3.来年度本格展開プログラムの例
・長期インターンシップ制度 - 実践力を磨く現場配属
・サマースクール - 集中型分野融合教育
・学生参加型共同研究 - 実課題解決プロジェクト
・異分野融合課題解決コンテスト - 競争環境での成長促進
・企業連携に基づくカリキュラム構築 - カリキュラムのアップデート
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75419/562/75419-562-e4560625cbf15e13d36f81361e42ce3f-656x369.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
インプットセッション
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75419/562/75419-562-be810e034a9c0c48f8ba5d3c1502fe49-677x381.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
対話セッション2
■参加企業・官公庁・団体の例
(メディアへの掲載を許可していただいた企業・団体等のみを掲載<50音順>)
[表:
https://prtimes.jp/data/corp/75419/table/562_1_183c4f28815a6ee52627088292bf72f3.jpg?v=202511110616 ]
■次世代を切り拓く連携への招待
社会や産業の急速な変化に対応できる人財育成を加速するため、今回のカンファレンスの成果を基に、高専機構は企業との連携をさらに深化させていきます。
この次世代を担う越境型人財の育成は高専だけでは成し得ません。現場のリアルな課題と最新技術の知見を教育現場に届けることが、社会課題解決に直結する実践力を持った人財育成には必要です。企業の皆様との協働により、日本の競争力強化とイノベーション創出を加速させる人財を、共に社会に送り出していきましょう。
■独立行政法人国立高等専門学校機構について
社会が必要とする技術者を養成するため、中学生の卒業生を受け入れ、5年間一貫の技術者教育を行う高等教育機関として、現在、全国に51の国立高等専門学校(高専)を設置しています。
高専のカリキュラムは、実験・実習を重視した専門教育を早期段階から行う事により、20歳の卒業時には大学と同程度以上の知識・技術を身につけるものとなっています。卒業生は日本の産業や社会の発展を担う中心的な役割を果たし、ものづくり大国である日本を支えています。
組織名:独立行政法人 国立高等専門学校機構
所在地:〒193-0834 東京都八王子市東浅川町701-2
理事長:谷口 功
URL:
https://www.kosen-k.go.jp/
事業内容:国立高等専門学校(高専)の設置・運営
■本リリースに関する問い合わせ先
本部事務局 学務課教務係
TEL :042-662-3154
E-mail: kyoiku@kosen-k.go.jp
取材・産学連携のご相談も随時受け付けております。
【報道関係者の皆様へ】
本リリースに関する取材、画像素材のご提供等、お気軽にお問い合わせください。
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes