サイバー攻撃机上演習のつくり方 ワークショップ 2026
日本シーサート協議会(NCA)

~自組織で演習を設計・実施するための実践的トレーニング~
[画像:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58112/62/58112-62-cfc68b3effead19eaf026714f89a3afa-3900x2338.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
一般社団法人日本シーサート協議会(東京都千代田区鍛冶町1-10-6、理事長:北村達也、以下NCA)は、「サイバー攻撃机上演習のつくり方」 を開催いたします。
本プログラムは、サイバー攻撃対応力を高めるための実践的ワークショップです。架空企業を題材に、演習の設計からファシリテーションまでの一連の工程を体験します。参加者は、実際に「攻撃シナリオ」「状況付与テーブル」などを作成し、演習運営の手法を学ぶことで、自組織で演習を「設計・実施できる」ようになります。
■ 期間:2026年1月26日(月)~ 1月27日(火)
■ 場所:グランデ東京浜松町(東京都港区)
■ 定員:20名(最小催行人数8名)
■ 対象:
・CSIRT/情報システム部門のご担当者
・サイバー攻撃演習を企画・運営される方
・サイバー演習、訓練のファシリテーションスキルを高めたい方
■ 参加費用(一人当たり):
・NCA 加盟組織:148,000 円 (税込)
・NCA 未加盟組織:450,000 円 (税込)
Day 1:設計編 ― 演習を構築する
机上演習の目的設定や構成要素を整理し、チーム単位で攻撃シナリオや状況付与テーブルを設計します。
「目的を定め、どのような設問と状況提示が参加者を目的達成に導けるか」という観点から、設計・評価・運営計画の策定までを体系的に学びます。
・座学:サイバー攻撃机上演習の考え方と構成要素
・実習:攻撃シナリオ・状況付与テーブルの作成
期待行動・演習スケジュール・アンケート設計
Day 2:実施編
前日に設計したシナリオを用いて、参加者自らがファシリテータと参加者の双方の立場で机上演習を実施します。
演習中は、判断・意思決定、エスカレーション、広報・法務対応など、現実的な対応プロセスを踏まえたロールプレイを行い、終了後には講師および参加者による振り返りと改善点の共有を行います。
・座学:ファシリテーションの勘所
・実習:ファシリテーションチーム/参加者チームに分かれ机上演習実施
状況付与の提示、議論、対応判断の体験
Wrap-up(振り返り)と効果測定
改善点・気づきの共有
・NCAが策定した「サイバー攻撃演習実施マニュアル」に準拠
https://www.nca.gr.jp/activity/pub_doc/PDF/nca-cybersecurity-exercise-manual.pdf
・実務経験豊富な講師による少人数制トレーニング
・組織に持ち帰り可能なアウトプット一式(演習資料・チェックリスト)
以下のページから、お申し込みください。(Peatixのサイトに移動します)
https://cyber-a-202501.peatix.com
<ご参考>
CSIRT(シーサート)
Computer Security Incident Response Teamの略。
コンピュータセキュリティにかかるインシデントに対処するための組織の総称。インシデント関連情報、脆弱性情報、攻撃予兆情報を常に収集、分析し、対応方針や手順の策定などを行う
NCA
一般社団法人日本シーサート協議会は、CSIRT間の緊密な連携を図り、CSIRTにおける課題解決に貢献するための組織。2007年発足、2019年一般社団法人化。569[1] 611チームが所属。(2025年11月071日時点)
https://www.nca.gr.jp
【本件に関するお問い合わせ先】
一般社団法人日本シーサート協議会 サイバー攻撃机上演習のつくり方 事務局
nca-training-sec@nca.jp
プレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:PRTimes