その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

教育現場・地域・企業・行政を繋ぐ「共創」のプラットフォームへ!カンコー学生服が一般財団法人「対話による教育実践センター(CoDE)」設立を決定

カンコー学生服

教育現場・地域・企業・行政を繋ぐ「共創」のプラット

~かえつ有明中・高等学校と協働し、教育的社会貢献を推進~


 菅公学生服株式会社 (本社:岡山市北区駅元町、代表取締役社長:尾崎 茂 以下:カンコー学生服)は、教育を未来への最重要投資と位置づけ、その課題解決と質の向上を目的として、一般財団法人「対話による教育実践センター(英語名称:Center of Dialogue Education、以下:CoDE)」の設立準備を進めております。
 本法人は、2025年11月末の登記完了を予定しており、設立後は、国内外の教育機関や企業、行政、地域との連携を促進し、「対話を通じた教育実践」を開発・展開することで社会に貢献できる人材を育成し、持続可能な社会づくりに寄与してまいります。
 
 設立に先立ち、2025年11月24日(月・祝)にキックオフフォーラムを開催いたします。また、12月以降は、学校教員を対象としたワークショップの開催を予定しており、教育的社会貢献活動を本格化させてまいります。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85588/221/85588-221-b9dd0378f2d015ad5db35b411952f19d-436x219.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


◆設立の背景と目的
 CoDEは、少子化が進行する日本社会において、教育を未来への最重要投資と捉え、その質の向上を目指し設立します。国内外の教育機関や企業、行政、地域との連携を促進し、対話を通じた教育実践を開発・展開することで、社会に貢献できる人材を育成し、持続可能な社会づくりに寄与してまいります。具体的には、教育現場・地域・企業・行政など、立場や領域を越えて集い、「これからの教育はどうあるべきか」を共に問い、考える“共創”のプラットフォームとなることを目指します。

◆事業の核となる「対話教育」と主要活動
 CoDEは、本分野で先進的な取り組みを進めている東京都の「かえつ有明中学・高等学校(学校法人嘉悦学園  、東京都江東区東雲)」と協働の上、教育現場での実践を通じて多様な人々が「学び合う」機会を創出し、企業の「教育的社会貢献」を積極的に巻き込む仕組みを構築することを目指しています。
 
 個人の内面を整えるSEL(Social and Emotional Learning:社会性と情動の学習)、関係性を構築するNVC(Nonviolent Communication:非暴力コミュニケーション)、複雑な課題を構造的に捉えるシステム思考、そして本質を問う哲学思考を用いた対話教育の実践により、個々の教員のスキルアップに留まらず、学校組織全体の風土改善と複雑な教育課題への対応力を体系的に向上させることを目指します。これは企業などの学校教育機関以外の組織でも応用可能であり、既に実績のあるかえつ有明中・高等学校の教員およびそのネットワークを活かした講師陣により、事業活動を開始いたします。

◆法人の概要(登記完了予定)
名称: 一般財団法人「対話による教育実践センター(英語名称 Center of Dialogue Education:CoDE)」
所在地:東京都品川区大崎1-6-4 新大崎勧業ビルディング18F
設立日: 2025年11月末(登記完了を予定)
拠出金:菅公学生服株式会社が拠出 990万円
理事/評議員/監事:
 代表理事:尾崎 茂(菅公学生服株式会社 代表取締役社長)
 理事:小島 貴子(学校法人嘉悦学園理事・かえつ有明中・高等学校校長)
 理事:関根 和崇(株式会社デジタルデザイン 代表取締役)
 評議員:加藤 和則(東洋大学教授)
 評議員:内田 敏一(株式会社UCHIDA代表取締役)
 評議員:吉川 玄徳(東京都市大学特任教授、一般財団法人デロイトトーマツウェルビーイング財団前代表理事)
 監事:齊藤 雄一郎(齊藤雄一郎税理士事務所代表)
事務局(お問い合わせ先):https://forms.gle/Db87JcFna3sc8edk9

◆事業内容
教育に関する調査・研究および実践
教員養成プログラムの開発および実施 
教育現場への助言および支援
シンポジウム、講演会、ワークショップ等の開催
国内外の教育機関・教員との連携およびネットワーク形成
教育関連情報の収集、提供および普及
企業、行政、地域との連携による教育機会の創出および人材育成 等

◆今後の活動予定
【第1回オープンフォーラム「教育の未来は、私たちの対話から」】
日時:2025年11月24日(月・祝) 開場:10:00 閉場: 16:00 (※途中入退出自由)
会場:KOKUYO THE CAMPUS HALL (JR品川駅港南口より徒歩3分)
   〒108-8710 東京都港区港南1丁目8番35号
参加費:無料
対象者:教職員の皆さま
参加申込フォーム:https://forms.gle/BXWLsrnksMY53Bn28
申込締切:2025年11月20日(木)
プログラム:
〈第1部キーノートセッション〉
10:00~10:15 設立のご挨拶 CoDE理事長 尾崎 茂氏(菅公学生服株式会社代表取締役社長)
10:15~11:30 対話:CoDEが目指す未来とは
         CoDE理事長 尾崎 茂氏
         CoDE所長 佐野 和之氏(かえつ有明中・高等学校副校長)
         特別ゲスト 萩原 伸郎氏(関西学院千里国際中等部・高等部元校長)
         ファシリテーター 小島 貴子氏(かえつ有明中・高等学校校長)
11:30~12:00 「聴く」:CoDE所長 佐野 和之氏

〈第2部ワークショップ〉
13:00~14:00 「Compassionate Systems Framework探究と対話の土台をたがやすこと
~システム思考とSELの観点から~」:CoDE研究員 福谷 彰鴻氏・田中 理紗氏
14:30~15:30 「哲学対話(p4c)でスローダウンする教室」:CoDE研究員 古賀 裕也氏


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85588/221/85588-221-14351ee8f614a5ea7b1470c553f2c570-257x311.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

〈第1部特別ゲスト:萩原 伸郎氏〉
関西学院千里国際中等部・高等部元校長。日本とオーストラリアの学校で教育に携わり、学習内容・学習方法・評価・学習環境のイノベーションに取り組む。現在は「深い学び」「Wellbeing」「より良い学習環境の創出」をテーマに、実践研究を進めている。




〈ワークショップ登壇者〉
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85588/221/85588-221-141e0e55c6510f5690211a62ab706d55-261x311.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

佐野 和之氏
かえつ有明中・高等学校副校長。埼玉県の私立一貫校勤務を経て、2014年に「学ぶことの喜び」を探究する新クラス立ち上げに参画。NVCやU理論、マインドフルネスなどを基盤に、内省的対話を通じ多様な価値観を理解する学びを展開。SEL実践や学校づくり研修、教育者向けマインドフルネス会も主催。



[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85588/221/85588-221-5dc1415e156ca93d1e3333c7c83749f3-261x260.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

福谷 彰鴻氏
システム思考教育家。企業・教育現場での研修やワークショップを通じて、システム思考や「学習する組織」の実践を支援。ピーター・センゲ氏に10年以上師事し、学びを深め続けている。現在、複数の学びのコミュニティを運営中。現在は長野県立大学客員准教授。大阪大学卒。英国と米国の大学院でMBAを取得。



[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85588/221/85588-221-1283f1439aa22e7cd9534f2e2d69c764-259x260.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

田中 理紗氏
9年の海外経験を経て教員となり、「ワクワクする学び」を軸に思考力・表現力を育む授業を実践。
TOKやSEL、システム思考を融合した教育研究を進め、国内外の研修にも多数参加。
現在はCompassionate Systems Frameworkの普及とSEL教育の推進に取り組む。



[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85588/221/85588-221-5d1320fb3cefe4087cabe30a6d43b420-257x260.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

古賀 裕也氏
九州大学・上智大学で哲学を学び、多様な教育現場を経て現職。2011年に哲学対話(P4C)と出会い、教科書作成や大学教職課程にも携わる。2024年度は校内サバティカル制度を活用し、ハワイ大学客員研究員として哲学対話を研究。日本哲学プラクティス学会大会実行委員も務める。



特別協賛:
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85588/221/85588-221-e10bc6c55aab2f7fa7322fd3cd93b13e-967x120.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【冬期ワークショップ】
「探究の土台をたがやすこと~システム思考とSELの観点から~」
日時:2025年12月26日(金)10:00~12:00
会場:東京都内予定
参加費:5,000円
定員:30名(※教職員のみ、定員に達し次第申込を締め切ります)
講師: CoDE研究員 田中 理紗氏

「哲学対話(p4c)とセルフアウェアネス」
日時:2026年1月6日(火)10:00~12:00
会場:東京都内予定
参加費:5,000円
定員:30名(※教職員のみ、定員に達し次第申込を締め切ります)
講師:CoDE研究員 古賀 裕也氏

参加申込フォーム:https://forms.gle/grkUrr25XZoYdeCFA

◆菅公学生服株式会社
1854年(安政元年)創業。学校制服・体操服を通じて、子どもたちと学生生活を支えるすべての人々に寄り添い、さまざまな社会課題を解決するスクールソリューションカンパニーです。

プレスリリース提供:PR TIMES

教育現場・地域・企業・行政を繋ぐ「共創」のプラット教育現場・地域・企業・行政を繋ぐ「共創」のプラット教育現場・地域・企業・行政を繋ぐ「共創」のプラット教育現場・地域・企業・行政を繋ぐ「共創」のプラット教育現場・地域・企業・行政を繋ぐ「共創」のプラット

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.