その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

【稟議起案者に聞いた、稟議業務の実態】86.9%が稟議書の起案・作成にストレスを実感、97.2%が差し戻し経験あり 「関係部署への確認・調整」「書き方の不明確さ」が主要課題に

株式会社エイトレッド

【稟議起案者に聞いた、稟議業務の実態】86.9%が稟議

~解決策としてAI活用に9割超が関心、業務効率化への期待が高まる~


 ワークフローシステムのリーディングカンパニーである株式会社エイトレッド(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:岡本 康広 以下、エイトレッド)は、 従業員数100名以上の企業で過去3ヶ月以内に3回以上稟議を起案した経験がある107名を対象に、企業の稟議業務の負担とAI活用意向に関する実態調査を実施しましたので、お知らせいたします。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50743/316/50743-316-54e23bbf35c39a9c013576a802e98158-1500x1000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


- 01|稟議起案者の約9割が、稟議書の起案・作成にストレスを実感- 02|97.2%が稟議書の差し戻し経験あり、うち約4割は「何度もある」- 03|AI活用への期待が高く、93.4%が稟議書作成支援機能を「利用したい」意向

■調査概要
- 調査名称:企業の稟議業務の負担とAI活用意向に関する実態調査- 調査方法:IDEATECHが提供するリサーチマーケティング「リサピー(R)︎」の企画によるインターネット調査- 調査期間:2025年10月22日~同年10月23日- 有効回答:従業員数100名以上の企業で過去3ヶ月以内に3回以上稟議を起案した経験がある107名

※合計を100%とするため、一部の数値について端数の処理を行っております。そのため、実際の計算値とは若干の差異が生じる場合がございます。

■半数以上が、稟議書を月に「2~3回程度」起案
 「Q1.あなたは月に平均何回程度、稟議書を起案していますか。」(n=107)と質問したところ、「1回程度」が21.5%、「2~3回程度」が52.3%という回答となりました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50743/316/50743-316-2fbf93a24018f320c705808ab6a27072-1500x1000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q1.あなたは月に平均何回程度、稟議書を起案していますか。

・1回程度:21.5%
・2~3回程度:52.3%
・4~6回程度:18.7%
・7回以上:7.5%

■稟議書1件あたりの作成時間、「1時間~2時間未満」が33.6%を占める
 「Q2.稟議書1件あたりの作成にかかる時間はどのくらいですか。」(n=107)と質問したところ、「1時間~2時間未満」が33.6%、「2時間~3時間未満」が22.4%という回答となりました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50743/316/50743-316-9601aa5b18450ac503db37f7a0e47c03-1500x1000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q2.稟議書1件あたりの作成にかかる時間はどのくらいですか。

・30分未満:14.0%
・30分~1時間未満:20.6%
・1時間~2時間未満:33.6%
・2時間~3時間未満:22.4%
・3時間~半日程度:4.7%
・半日~1日程度:1.9%
・1日以上:2.8%

■86.9%が、稟議書の起案・作成にストレスを実感
 「Q3.稟議書の起案・作成について、どの程度ストレスを感じますか。」(n=107)と質問したところ、「非常にストレスを感じる」が36.4%、「ややストレスを感じる」が50.5%という回答となりました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50743/316/50743-316-d64680b1927f0daed77273c26a91bbdb-1500x1000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q3.稟議書の起案・作成について、どの程度ストレスを感じますか。

・非常にストレスを感じる:36.4%
・ややストレスを感じる:50.5%
・あまりストレスを感じない:11.2%
・全くストレスを感じない:1.9%

■稟議書の起案・作成におけるストレス要因、第1位「事前の根回しや関係部署への確認・調整に時間がかかること」、第2位「上司への事前説明・承諾取りに手間がかかること」
 Q3で「非常にストレスを感じる」「ややストレスを感じる」と回答した方に、「Q4.稟議書の起案・作成において、特にストレスを感じることを教えてください。(複数回答)」(n=93)と質問したところ、「事前の根回しや関係部署への確認・調整に時間がかかること」が58.1%、「上司への事前説明・承諾取りに手間がかかること」が49.5%、「何をどう書けばいいか分からないこと」が39.8%という回答となりました。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50743/316/50743-316-321e161ac3636b84a90e375ae32aadd9-1500x1000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q4.稟議書の起案・作成において、特にストレスを感じることを教えてください。(複数回答)

・事前の根回しや関係部署への確認・調整に時間がかかること:58.1%
・上司への事前説明・承諾取りに手間がかかること:49.5%
・何をどう書けばいいか分からないこと:39.8%
・必要なデータや資料の収集に時間がかかること:31.2%
・稟議要否の判断やテンプレート選択に迷うこと:30.1%
・費用対効果やリスクの説明をまとめるのが難しいこと:23.7%
・過去の類似案件を探すのに時間がかかること:21.5%
・適切な文章表現や専門用語が分からないこと:18.3%
・承認ルートの設定が複雑・承認に時間がかかること:15.1%
・差し戻しが多い・修正指示が不明確で何度も直す必要があること:12.9%
・承認状況の確認がしづらい、不透明なこと:8.6%
・その他:1.1%
・わからない/答えられない:0.0%

■「説明、理由などの詳細を作成することに時間が掛かる」や「毎回細かい内容まで書かなければいけない」などのストレスも
 Q4で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q5.Q4で回答した以外に、稟議書の起案・作成においてストレスを感じることがあれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=93)と質問したところ、「説明、理由などの詳細を作成することに時間が掛かる。また入力間違えなど修正箇所の確認が大変」や「毎回細かい内容まで書かなければいけない」など53の回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>
- 文章が長くなる、専門用語を使いたくない。- 毎回細かい内容まで書かなければいけない。- 説明、理由などの詳細を作成することに時間が掛かる。また入力間違えなど修正箇所の確認が大変。- どう書けば審査員に刺さるか考えるのがしんどい。- 決裁承認者が多く、時間を要する事と各承認者の理解度がバラバラであり、口頭説明を繰り返す事が多いため。

■97.2%が、稟議書の差し戻しを経験、うち「何度もある」は39.3%
 「Q6.過去に稟議書が差し戻された経験はありますか。」(n=107)と質問したところ、「何度もある」が39.3%、「数回ある」が41.1%という回答となりました。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50743/316/50743-316-db5fd03f080c4899afe956471ba2278f-1500x1000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q6.過去に稟議書が差し戻された経験はありますか。

・何度もある:39.3%
・数回ある:41.1%
・1~2回ある:16.8%
・一度もない:2.8%

■3割以上が、稟議書の書き方について「教育・指導を受けていない」実態
 「Q7.あなたは、稟議書の書き方について、社内で十分な教育・指導を受けましたか。」(n=107)と質問したところ、「ほとんど教育・指導を受けていない」が22.4%、「全く教育・指導を受けていない(見様見真似で覚えた)」が8.4%という回答となりました。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50743/316/50743-316-b318e94572af5d8f45b309df57e26fa2-1500x1000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q7.あなたは、稟議書の書き方について、社内で十分な教育・指導を受けましたか。

・十分な教育・指導を受けた:24.3%
・ある程度の教育・指導を受けた:44.9%
・ほとんど教育・指導を受けていない:22.4%
・全く教育・指導を受けていない(見様見真似で覚えた):8.4%

■稟議書作成時の相談先、「直属の上司」や「先輩社員」が上位
 「Q8.稟議書を作成する際、誰に相談することが多いですか。(上位3つまで回答可)」(n=107)と質問したところ、「直属の上司」が41.1%、「先輩社員」が40.2%、「同僚」が34.6%という回答となりました。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50743/316/50743-316-a8b219f803fb94555ebe2be80664826b-1500x1000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q8.稟議書を作成する際、誰に相談することが多いですか。(上位3つまで回答可)

・直属の上司:41.1%
・先輩社員:40.2%
・同僚:34.6%
・他部署の担当者:23.4%
・総務・管理部門:17.8%
・誰にも相談しない(一人で作成する):7.5%
・相談したいが、誰に聞けばいいか分からない:0.9%
・その他:1.9%

■9割以上が、AIでの稟議書作成支援機能を「利用したい」意向
 「Q9.もし、AIが稟議書の作成や申請を支援してくれるとしたら、どの程度利用したいと思いますか。」(n=107)と質問したところ、「非常に利用したい」が49.5%、「やや利用したい」が43.9%という回答となりました。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50743/316/50743-316-c4d23ae4194ccc2c5a539495136d1435-1500x1000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q9.もし、AIが稟議書の作成や申請を支援してくれるとしたら、どの程度利用したいと思いますか。

・非常に利用したい:49.5%
・やや利用したい:43.9%
・あまり利用したくない:4.7%
・全く利用したくない:1.9%

■AIによる稟議書作成支援に期待する機能、第1位「口頭での説明から稟議書の下書きを自動生成」、第2位「必要な記載項目の提案・ガイド」
 Q9で「ぜひ利用したい」「利用したい」と回答した方に、「Q10.AIによる稟議書作成支援について、特にどのような機能があると助かりますか。(複数回答)」(n=100)と質問したところ、「口頭での説明から稟議書の下書きを自動生成」が49.0%、「必要な記載項目の提案・ガイド」が44.0%、「ファイル(見積書、企画書等)の読み取りによる情報の自動反映」が41.0%という回答となりました。
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50743/316/50743-316-87a8fe5ad0d91aa6a6088ddb3feb642d-1500x1000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q10.AIによる稟議書作成支援について、特にどのような機能があると助かりますか。(複数回答)

・口頭での説明から稟議書の下書きを自動生成:49.0%
・必要な記載項目の提案・ガイド:44.0%
・ファイル(見積書、企画書等)の読み取りによる情報の自動反映:41.0%
・チャット形式での対話的な作成支援:33.0%
・不足情報の質問・確認による記載漏れ防止:31.0%
・誤字脱字・表現の自動チェック:30.0%
・承認されやすい表現への自動修正:20.0%
・適切なテンプレート選択のアドバイス:20.0%
・過去の承認事例に基づく改善提案:19.0%
・過去の類似案件の自動検索・提示:18.0%
・リスク・懸念事項の記載例の提示:14.0%
・適切な承認ルートの自動提案:9.0%
・差し戻しされそうなポイントの事前指摘:9.0%
・その他:0.0%

■まとめ
 今回は、従業員数100名以上の企業で過去3ヶ月以内に3回以上稟議を起案した経験がある107名を対象に、企業の稟議業務の負担とAI活用意向に関する実態調査を実施しました。

 まず、稟議起案者の約8割が月に「2~3回程度」以上にわたって稟議書を起案しており、1件あたりの作成時間は「1時間~2時間未満」が最多の33.6%を占めることが分かりました。稟議書の起案・作成については、約9割が「ストレスを感じている」と回答し、そのストレス要因として「事前の根回しや関係部署への確認・調整に時間がかかること」(58.1%)、「上司への事前説明・承諾取りに手間がかかること」(49.5%)が上位に挙がりました。また、97.2%が稟議書の差し戻し経験があり、うち「何度もある」は39.3%に達しています。さらに、3割以上が稟議書の書き方について「教育・指導を受けていない」実態も明らかになりました。一方で、AIが稟議書の作成や申請を支援してくれるとしたら、93.4%が「利用したい」意向を示しており、特に「口頭での説明から稟議書の下書きを自動生成」(49.0%)、「必要な記載項目の提案・ガイド」(44.0%)、「ファイル(見積書、企画書等)の読み取りによる情報の自動反映」(41.0%)などの機能に期待が集まっています。

 今回の調査では、稟議業務における多くの課題が浮き彫りになりました。事前の根回し・調整や書き方の不明確さをはじめとした時間的・心的負担が大きく、頻繁に発生する差し戻しや教育不足も相まって、業務効率化が急務となっています。こうした課題に対し、ワークフローシステムとAI支援を適切に活用することで、稟議をはじめとした申請承認業務全体の負担が軽減され、本来注力すべきコア業務へ時間を振り向けることが可能となり、企業全体の生産性向上にもつながると言えるでしょう。

■もう書類は”書かない”時代へ。AIが稟議書を自動生成
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50743/316/50743-316-2efd523a8bf197937ae3bd31750d6687-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


エイトレッドが提供する「AI搭載ワークフロー」は単なる自動化ツールではありません。専用のAIエージェントが指示の意図を理解し、自然な対話を通じて申請書作成や承認等をアシストします。例えば、「新しいシステム導入に関する稟議を提出したい」という一言の指示で、AIが不足情報を質問し、ファイルを読み取り、稟議書の素案を作成。必要に応じて追加質問を行い、申請書の完成まで導きます 。これにより、申請書の作成時間を大幅に短縮でき、従業員はより戦略的な業務に集中することができます。さらに、馴染みやすいチャットUIで、特別な知識や学習は一切不要です。
対応製品:「AgileWorks(パッケージ版・クラウド版)」「X-point Cloud」

▼詳しくはこちら
https://www.atled.jp/xpoint_cloud/functions/ai-op/

■株式会社エイトレッドについて
ワークフローシステムのリーディングカンパニーであるエイトレッドは、稟議書をはじめとした社内申請・承認業務の電子化を行うワークフローシステム「AgileWorks(アジャイルワークス)」「X-point(エクスポイント)」及び、クラウド型ワークフロー「AgileWorksクラウド版」「X-point Cloud(エクスポイントクラウド)」を開発・提供しています。企業規模や業種・業界を問わず、これまでシリーズ累計5,000社を超える企業・公共機関(特殊法人や行政、学校等)に導入いただき、ペーパーレス化や業務効率化の推進に貢献しています。

名称  :株式会社エイトレッド(東証スタンダード:3969)
所在地 :東京都渋谷区渋谷2丁目15番地1号 渋谷クロスタワー
代表者 :代表取締役社長 岡本 康広
設立  :2007年4月
事業内容:ワークフローシステムの販売・開発及びクラウドサービスの提供
URL  :https://www.atled.jp/

プレスリリース提供:PR TIMES

【稟議起案者に聞いた、稟議業務の実態】86.9%が稟議【稟議起案者に聞いた、稟議業務の実態】86.9%が稟議【稟議起案者に聞いた、稟議業務の実態】86.9%が稟議【稟議起案者に聞いた、稟議業務の実態】86.9%が稟議【稟議起案者に聞いた、稟議業務の実態】86.9%が稟議

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.