「ネクストファミリー」時代の価値創造を考える──慶應義塾大学、2050年の多様な家族・パートナーシップ像と企業経営について研究・社会実装する活動を開始
慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート

活動の第一弾として、「『ネクストファミリー』の時代の価値創造を考える」と題したセミナーイベントを12月4日に開催。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/171242/1/171242-1-894538709074e142cd0e11f13f66f778-1456x880.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート(所在地:東京都港区、所長:中妻 照雄(経済学部 教授)、以下KGRI)は、2050年代における家族・パートナーシップ・つながりの多様化を研究テーマとした新組織「ネクストファミリー研究センター(仮称)」設立に向けた活動を開始しました。本プロジェクトは、家族社会学を専門とする文学部・阪井裕一郎准教授を研究代表とし、一般社団法人デサイロが企画・運営面で協力。学術研究と社会実装を横断する研究・社会実装プラットフォームとして活動します。
また、本活動の開始にあたり、2025年12月4日(木)16時より、イベント「『ネクストファミリー』の時代の価値創造を考える──2050年の家族・パートナーシップ像と企業経営のかたち」を開催します。
プロジェクト概要
事実婚、ステップファミリー、同性パートナーシップ、選択的シングル。一対の男女による結婚と出産を前提とする「標準家族モデル」では捉えきれないような、多様な家族のかたちが急速に広がっています。
このように家族のあり方が多様化する社会においては、住宅や保険、通信、食品、子育て関連など、私たちの生活を支えるあらゆる産業がその変化に応答していく必要があります。さらに、企業や行政といった組織の制度設計(たとえば人事制度、福利厚生、法務上の取扱など)においても、既存の婚姻・血縁を基準とした枠組みでは対応しきれない局面が増えています。
また、国立社会保障・人口問題研究所の調査によると、2020年の50歳時未婚率(50歳時点の未婚割合)は男性が約28%、女性が約18%と過去最高を記録し、この傾向は今後も続くと予測されています。 さらに離婚率の増加、少子高齢化により単身・独居者の割合が増大する中でさまざまな社会課題が生じてきており、これまでの家族の形に縛られない新しい繋がりが模索されています。
こうした問題意識のもと、家族社会学を専門とし『結婚の社会学』や『事実婚と夫婦別姓の社会学』などの著書で知られる慶應義塾大学文学部准教授・阪井裕一郎氏を中心に、研究・社会実装プロジェクトを設立。本プロジェクトでは、20世紀的な「家族のかたち」からの脱却を前提に、2050年の家族像=ネクストファミリーのかたちを学際的に探求。そうして描かれた未来像からバックキャスティングして、事業や経営のあり方を再構築していくためのソリューションを開発していきます。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/171242/1/171242-1-506da737ed3822104fcffd2bd83a9f53-343x464.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■プロジェクト代表者|阪井 裕一郎
慶應義塾大学 文学部 社会学専攻 准教授
1981年、愛知県生まれ。大妻女子大学人間関係学部准教授を経て、現職。博士(社会学)。専攻は家族社会学。
著書に『結婚の社会学』(ちくま新書)、『仲人の近代――見合い結婚の歴史社会学』(青弓社)、『事実婚と夫婦別姓の社会学』(白澤社)、共著に『結婚の自由――「最小結婚」から考える』(白澤社)、『社会学の基礎』(有斐閣)、共訳書にエリザベス・ブレイク『最小の結婚――結婚をめぐる法と道徳』(白澤社)など。
「ネクストファミリー」時代の価値創造を考える──2050年の家族・パートナーシップ像と企業経営のかたち
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/171242/1/171242-1-f67c84f3b06ef935b3b6f5b1e17b6036-1456x880.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
事実婚、ステップファミリー、同性パートナーシップ、選択的シングル。一対の男女による結婚と出産を前提とする「標準家族モデル」では捉えきれないような、多様な家族のかたちが急速に広がっています。 このように家族のあり方が多様化する社会においては、住宅や保険、通信、食品、子育て関連など、私たちの生活を支えるあらゆる産業がその変化に応答していく必要があります。さらに、企業や行政といった組織の制度設計(たとえば人事制度、福利厚生、法務上の取扱など)においても、既存の婚姻・血縁を基準とした枠組みでは対応しきれない局面が増えています。
本セミナーでは2050年における家族・パートナーシップ像のあり方、「ネクストファミリー」とはなにか、また、「ネクストファミリー」が企業経営に与える影響や事業・組織・社会をどのように変化させていくのかについて講演とディスカッションを通じて探索していきます。
■日時:2025年12月4日(木)16:00 - 19:30(開場:15:30)
■会場:慶應義塾大学 三田キャンパス 東館6階 G-Lab
アクセス:キャンパスマップは
こちら(東館はキャンパスマップ13.の建物です)
■対象:
・企業において福利厚生制度、人事制度などの運用・設計に携わる人事総務部門、経営企画部門のご担当者様
・住宅・不動産や金融・保険業・小売・サービスなど、家族や夫婦のあり方の変化に対応すべき商品・サービスを扱っている企業の企画・マーケティング担当者様
■参加費:無料
■参加登録:参加登録は
こちら ※申込締切 2025年12月2日
■プログラム
〈第1部:基調講演〉
16:00-16:30 なぜ「ネクストファミリー」か?2050年の家族・パートナーシップ像を考える。
そもそも「ネクストファミリー」とはなにか? 標準家族モデルの終焉を背景とした
“つながり”の再編の全体像を、家族社会学の知見をベースに素描する。
登壇者:阪井裕一郎(慶應義塾大学文学部 准教授)
16:30-16:40 多様な家族形態が当たり前のように認められる社会の実現のために
登壇者: 内山 穂南(一般社団法人Famiee共同代表理事、株式会社wagamama共同代表取締役)
〈第2部:パネルディスカッション〉
16:40-17:40 ネクストファミリーは企業経営をどう変えるのか?
事業・組織・社会の変化を展望する。
第1部で共有された2050年のネクストファミリー像を踏まえ、企業はいかなる対応を
していくべきか? 事業・組織の両面から、ラディカルな未来像から現実的な対応策
まで包括的に議論する。
登壇者:篠田真貴子(エール株式会社 取締役)
白根 由麻(博報堂キャリジョ研プラス リーダー)
阪井裕一郎(慶應義塾大学文学部 准教授)
〈第3部:コメント・ネットワーキングセッション〉
17:40-18:10 来場者よりパネルディスカッション登壇者へのコメント・質疑応答
18:20-19:30 懇親会
イベント紹介ページは
こちら
■登壇者プロフィール
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/171242/1/171242-1-931e320612f2f8471ca078295da3b7f4-343x464.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
阪井 裕一郎(さかい・ゆういちろう)
慶應義塾大学 文学部 社会学専攻 准教授
1981年、愛知県生まれ。大妻女子大学人間関係学部准教授を経て、現職。博士(社会学 )。専攻は家族社会学。
著書に『結婚の社会学』(ちくま新書)、『仲人の近代――見合い結婚の歴史社会学』(青弓社)、『事実婚と夫婦別姓の社会学』(白澤社)、共著に『結婚の自由――「最小結婚」から考える』(白澤社)、『社会学の基礎』(有斐閣)、共訳書にエリザベス・ブレイク『最小の結婚――結婚をめぐる法と道徳』(白澤社)など。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/171242/1/171242-1-d93df18863bd0eafe43bdac4b5375ade-346x388.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
内山 穂南(うちやま・ほなみ)
株式会社wagamama 共同代表取締役 1994年生まれ、埼玉県出身。早稲田大学在学中にインカレ2連覇を経験。大学卒業後は、イタリアで約2年間プロ選手として活躍。日本に帰国後の2019年、下山田と共に現・株式会社wagamamaを創業。 他にもブロックチェーン技術を活用したパートナーシップ証明書を発行する一般社団法人Famiee共同代表理事や、スポーツを楽しむ人へAEDの普及に取り組む一般社団法人ATHLETE SAVE JAPANの理事として幅広く活動している。
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/171242/1/171242-1-0ab20ded4a7d09d725f42b1812bcef5f-551x551.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
篠田 真貴子(しのだ・まきこ)
慶應義塾大学経済学部卒、米ペンシルバニア大ウォートン校MBA、ジョンズ・ホプキンス大国際関係論修士。経済産業省 人的資本経営の実現に向けた検討会委員。2020年3月からエール株式会社取締役として、社外人材によるオンライン 1on 1を通じて、組織改革を進める企業を支援している。エール参画以前は、日本長期信用銀行、マッキンゼー、ノバルティス、ネスレを経て、2008年~2018年ほぼ日取締役CFO。退任後「ジョブレス」期間を約1年設けた。「LISTEN――知性豊かで創造力がある人になれる」「ALLIANCE アライアンス――人と企業が信頼で結ばれる新しい雇用」監訳。『デュアルキャリア・カップル――仕事と人生の3つの転換期を対話で乗り越える』日本語版序文、『まず、ちゃんと聴く。 コミュニケーションの質が変わる「聴く」と「伝える」の黄金比』巻頭言。
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/171242/1/171242-1-57f09edc9c3a21aac8a7c4d3250f3cca-367x374.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
白根 由麻(しらね・ゆま)
博報堂キャリジョ研プラス リーダー。2010年博報堂入社後、プロモーションセクションに配属。大手飲料、自動車、化粧品メーカーなどの統合コミュニケーションを数多く担当。現在は、「博報堂キャリジョ研プラス」リーダーとして女性のヘルスケア・キャリア・ジェンダーギャップ領域の知見や外部ネットワークを武器に、活動の幅をクライアントの事業・サービス開発まで拡大。クライアントを含めた社内外のさまざまなメンバーが関わるクリエイティブプロジェクトをマネージャーとして推進しながら、企業や事業の成長支援を行う。
■主催(本件に関するお問い合わせ先):
慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート(KGRI)
課題ワンストップ受入解決ユニット事務局
kgri-ianda@adst.keio.ac.jp
https://www.kgri.keio.ac.jp/
■運営サポート:一般社団法人デサイロ
人文・社会科学分野の研究者とともに次なる社会を形づくる思想やアイデアを生み出すシンクタンクです。学術知を起点としたプロジェクト創出などを通じて、「知の創造と流通」を支えていきます。本プロジェクトでは、企画・運営パートナーを務めます。
contact@de-silo.xyz
https://de-silo.xyz
■協力:一般社団法人Famiee
Famieeは2019年の設立以来、約100の賛同企業・自治体と連携し、パートナーシップ証明書の発行を通じて、法律婚が認められないカップルの社会的認知と家族向けサービスにアクセスできる環境を整備しています。Famieeの取り組みは、公的制度の整備を待たず、民間主導で社会を変える先進事例として注目されています。今後も、多様な家族が安心して暮らせる社会的インフラを構築し、包括的な社会の実現を目指します。
https://famiee.org/プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes