12月22日『旧東海道 宿場散歩』を発売
株式会社有隣堂

江戸から箱根へ、往時の旅をいまに歩く、駅伝コースの原点・旧東海道でまち歩きと道草を楽しむ一冊
株式会社有隣堂(本社:神奈川県横浜市 代表取締役 社長執行役員:松信 健太郎)は、2025年12月22日(月)に新刊『旧東海道 宿場散歩』を刊行いたします。
正月の風物詩の駅伝コースとしても知られる国道一号線の原点が、江戸時代の五街道のひとつ「東海道」です。日本橋から箱根までの間には十の宿場が置かれ、江戸と京をつなぐ物流・文化の要衝として賑わいました。本書では、かつての宿場街を現地の案内人とともに歩き、史跡、建物跡、名産品、歴史ある寺社などを最新の情報とともに紹介します。街道歩きに携行する1冊としてはもちろん、駅伝観戦のお供にも役立つ1冊です。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/135515/104/135515-104-4b5c883c2aa7ee24f4aa525c03e6742b-1902x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
『旧東海道 宿場散歩』
出版の経緯
江戸時代の五街道の中でも、旧東海道は「完全踏破」を目指す“街道歩き”愛好家の人気ルートとして注目を集めています。その一方で、各宿場の文化や暮らしを気楽に楽しむ「まち歩き」スタイルにも関心が高まっています。こうした流れを受け、日本橋から箱根までの10宿(品川・川崎・神奈川・保土ヶ谷・戸塚・藤沢・平塚・大磯・小田原・箱根)に加えて、箱根八里や間の宿までも網羅。各宿場に精通した案内人の協力を得て取材を重ね、“宿場の中の道草”を楽しみながら歩ける構成としました。江戸期の歴史と現在の街の表情をつなぐ、まさに”時を歩く”一冊です。
目次
- 日本橋 活気にあふれた江戸随一のまち日本橋北詰界隈- 品川宿 千年前の湊から発展し続けた江戸に人気の遊興の地- 川崎宿 六郷の渡しと一体化した宿場- 神奈川宿 東海道随一と謳われた繁華な宿場は“幕末歴史の証人”でもあった- 保土ヶ谷宿 金沢・杉田への道が江戸期の宿場を彩った- 戸塚宿 交通の要所だった宿場は今も襷で繋がる駅伝のまち- 藤沢宿 大山道、江ノ島道など東西南北の道が賑わいをつなぐ- 平塚宿 家康ゆかりの松林に囲まれた古い歴史を誇る宿場だった- 大磯宿 海と歴史に抱かれた宿場町- 小田原宿 東海道五十三次宿場繁昌番付東の横綱小田原宿- 箱根八里と箱根宿 箱根八里の中間点、遅れてできた箱根宿- 東海道と宿場
本書のみどころ
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/135515/104/135515-104-65ef29a5c328473f526040a7eae6e2c6-1024x727.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
紙面イメージ
各宿場の歴史に精通した案内人とともにコースを歩きました。当時を偲ぶことのできる史跡や建物を巡り、現地ならではの臨場感を丁寧に再現しました。
宿場の歴史記事と現地の写真を、地図情報と紐づけました。歴史と風景、そして場所の情報が一体となることで、読者は気ままな「ふらり散策」でも迷うことなく、自分のペースで街道歩きの魅力を追体験できます。
2025年夏、すべての宿場を現地取材。街並みの変化、地域の息づかい、そして宿場で暮らす人々の思いを丹念に記録しました。歴史的背景から現代の姿までを網羅した、東海道を歩く楽しさと奥深さを伝える決定版です。
書籍情報
- 書名:『旧東海道 宿場散歩』- 編者:東京・神奈川の宿場を歩き隊- 出版社:有隣堂- 定価:税込1,650円(本体1,500円+税)- 体裁:A5判・本文184ページ- ISBN:978-4-89660-262-3- 発売日:2025年12月22日(月)- 取り扱い:有隣堂各店(一部店舗除く)、全国の書店
有隣堂の出版物
https://www.yurindo.co.jp/publication/book/プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes