その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

翔泳社の新レーベル、UODBから『デジタルプロダクトデザインの教科書』が刊行!UXデザインの先のビジネスインパクトを生む実践的な手法を解説

株式会社Artefact

翔泳社の新レーベル、UODBから『デジタルプロダクトデ

段階的な仮説検証とビジネス視点で実践する、デジタルプロダクトデザインの入門書


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/115141/9/115141-9-791bc044482885401f4a105928062ae6-2400x1260.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


株式会社Artefactの代表取締役兼、同社が運営するデザインメディア「unprinted」編集長の菅沼祥太郎が執筆した『デジタルプロダクトデザインの教科書』が2025年11月12日(水)に翔泳社より発売されます。

同書は、シリコンバレーなどの最先端のテック企業で注目されるデジタルプロダクトデザインの手法を体系化した入門書として、モバイルアプリやWebサービスなどで戦略的なデザイン施策を通してビジネスインパクトを生むためのプロセスを解説しています。また、翔泳社の新たなデザイン関連書籍レーベル『UODB(User Oriented Design Books)』のスタートを飾るタイトルとして刊行されます。
UXデザインの先のビジネスインパクトを生む実践的な手法を解説
デジタルプロダクトにおけるユーザー体験の重要性は広く認知され、多くの企業でUXデザイナーやUIデザイナーが活躍しています。しかし近年、一定レベルのユーザー体験やインタラクションの有効性が当たり前品質となることで競争優位性を生みにくくなり、これまでのデザイン手法だけでは論理的にビジネス成果を導くことが難しくなっています。結果として、多くの組織で「デザイナーのビジネス貢献」や「デザイナーの周辺分野への越境」が課題となっています。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/115141/9/115141-9-7b7ed1831f5a0861a506186a7fc1bd9a-2277x1655.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


同書ではこのような課題を解決するために、論理的思考によるデザイン施策の策定方法、LLMの登場によって導入ハードルが下がったデータ分析の取り入れ方や、次のアクションに繋がるリサーチ設計など、ビジネス視点に基づいて段階的な仮説検証を行うデジタルプロダクトデザインの実践的な手法を解説しています。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/115141/9/115141-9-cab3c30b70a3830bbf2e2e05288ed1a7-2332x1655.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


豊富な挿絵と事例で学ぶ戦略的なプロダクトデザイン
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/115141/9/115141-9-1083866addaf1c96e5083ff506bef103-2332x1655.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


初学者の方には専門用語や背景知識を丁寧に解説し、豊富な挿絵で読みやすく基礎から体系的に学べる構成にしています。また、経験者の方には新たな視点や統合的な思考法を提供し、デザイナーとしてのキャリアに長期的に役立つ内容としています。そして各章には具体的な事例と実践的なヒントを豊富に含めているため、プロジェクトに取り組む中でレファレンスとしてもご活用いただけます。

章末では、各章で紹介する手法がどのように実際のプロダクトデザインの現場で活かされるのかを、ひとつのプロジェクトのケーススタディという形で掲載しています。ビジネスインパクトを前提としたデザイン施策がどのようなプロセスを踏んで進められるのかを、プロジェクト設計、プロダクトリサーチ、プロトタイピング、インタラクションデザイン、効果検証と順を追って学ぶことができます。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/115141/9/115141-9-b75422e9980acd6941d6b54fed68a8f3-2299x1655.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


実務で活用できる10種類のテンプレート
書籍購入者には特典として、本書で扱うデザイン手法を実務に取り入れやすくする10種類のテンプレートをご提供します。デザインツール「Figma」で編集可能なFigma版と、印刷して手書きで使用できるPDF版の両方をご利用いただけます。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/115141/9/115141-9-1d806555d8ef9bc9af729705e3ac56e1-3572x2528.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/115141/9/115141-9-2c55cbfe86b5f3c9a685f0ecb3a9b655-3572x2528.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


特典テンプレート一覧
- プロジェクト設計- ユーザーインタビュー設計- ユーザージャーニーマップ- ペルソナ- KA法- KJ法(Figma版のみ)- フィードバックセッション分析- インタラクションデザイン評価マトリックス- オブジェクトマッピング(Figma版のみ)- デザインデシジョンログ
書籍目次
序章: デジタルプロダクトデザインの基本理解
第1章: ビジネスインパクトにつながるプロジェクト設計
第2章: デザイナーの強みを活かしたプロダクトリサーチ
第3章: プロトタイピングによる課題解決策の検証
第4章: ユーザーインタラクションの設計
第5章: リリース後の効果検証と振り返り
第6章: 分野横断的なスキルセットを活かしたプロダクトデザイン
著者プロフィール
早稲田大学国際教養学部卒、大手事業会社のデザイン部署勤務を経て、デジタルプロダクトのデザイン、コンサルティング事業で独立。テレビ局のオンライン動画配信サービスやZ世代向けエンタメ、ファッションECなどの幅広い分野にてプロダクト戦略とデザインに携わる。2023年にデザインメディア「unprinted」を立ち上げ、現在は編集長としてデザイナー向けコンテンツの企画・発信を行う。
書籍情報
書名:『デジタルプロダクトデザインの教科書』
著者:菅沼祥太郎
仕様:A5 / 272ページ
発売日:2025年11月12日
税込定価:2,530円(本体価格2,300円)
ISBN:9784798190884
発行:株式会社翔泳社
URL:https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798190884
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4798190888

プレスリリース提供:PR TIMES

翔泳社の新レーベル、UODBから『デジタルプロダクトデ翔泳社の新レーベル、UODBから『デジタルプロダクトデ翔泳社の新レーベル、UODBから『デジタルプロダクトデ翔泳社の新レーベル、UODBから『デジタルプロダクトデ翔泳社の新レーベル、UODBから『デジタルプロダクトデ

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.